CRAZY 以外に狂う方法 | カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips

カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips

ネイティブ講師の居ない「英語塾」。本気のコースで人生を変えよう!

こんにちは。
Erico です。

昨日は、トロントは夕立がありましたが
今日は、今朝から快晴の気持ちよいお天気です。

ここのところ、天気がなかなか安定せず、
なんだか気が狂っちゃいそう・・・

ということで、「気が狂う」という言葉ですが
一番、馴染みのあるものは CRAZY だと思いますが、
この「CRAZY」以外にも、「気が狂う」という言い方があったりします。
これらは、実際に気が狂うというよりも、
気が狂いそうになるような状況に使えます。

「気が狂っちゃいそう・・・」は

"I'm going crazy!"

ですが、この crazy をそのまま置き換えるだけで使える単語集。

- mad
   「怒る」という意味もありますが、「(気が狂うほど)怒る」というニュアンスもあったりします。

- insane 
   「正気でない」という意味の形容詞で、ちょっと堅い感じですがよく使われます。

- nuts
  ナッツ?木の実?そうではなくて、ここではクレイジーの意味です。必ず複数形。よく使われます!

- cuckoo
  鳥のカッコウ?そういう意味もあるのですが、これもやはりクレイジー。ちょっと子どもっぽいような、柔らかい響きです。
  

さて、自分が主語の場合は、「go」を使いますが、
他人が主語の場合、自分は
「気を狂わされている、踊らされている」ということで
動詞は、「drive」を使います。

I'm going nuts! ([私は]気が狂っちゃいそう)
She's driving me nuts! (彼女には翻弄されっぱなしだ。)

ここでも、上の単語集をそのまま置き換えるだけで使えます。


さて、時々上の単語と一緒に耳にする「make」ですが、
こちらを使ってしまうと、意味が変わってきます。

You're making me insane!
(あなたが私を気違いにさせてるのよ!!)

こちらを使ってしまうと、
あなたは本当に頭がおかしくなりつつあり、
しかも、それが文章の主語の人のせい ということになっちゃいます。
これは若干、人を責めている感じがするので
あまりおススメできない使い方です。


『なんだか、最近、何かといろいろな事に翻弄されて、
心身ともにクタクタ・・・

という時には是非とも、

"I'm going insane. "
または
"These things are driving me insane."

と使ってみて下さいね