Kumikoです
さいきん、Manga(日本の漫画の英語翻訳版)をいくつか読みまして、これは英語に使える!と思った次第です。
ちょっとオタク?なものが翻訳されていることが多いので、何を読むか選ぶには注意が必要ですが・・・自分の気に入ったものに出会えれば、英語読書の入り口としては最適だと思います!
英語で読書したい!
と思っていても、なかなかできないものですが、これには行く手を阻むいろいろな理由があると思います。
私がMangaが良いと思った理由は
・もちろん、絵の助けがあるから理解しやすい
・右から左に読む日本語と同じ形式
・口語表現が多い(漫画ってほとんどセリフで構成されていますもんね)
・日本の文化、特有の言い回しなどが上手く英語に訳されている
個人的には、この最後の項目は大事かなーと思っています。というのも、言葉は文化と密接していますから、英語で本を読んでいると、どうしても文化、歴史、宗教的背景を理解していないと難しい部分も出てくるのです。でも、Mangaの場合は日本語の漫画をそのまま翻訳していますから、すんなり入っていける、というのがあると思います。
Mangaのセレクトですが、今のところ私が読んで面白かったのが
・美味しんぼ(Oishinbo)←食べ物の味を表すバラエティがすごい
・はちみつとクローバー(honey and clover)
です。
Honey and Clover から、「なるほど~~」とうなってしまった上手い英語訳をいくつかご紹介!!
そういえば・・・
come to think of it..
ところで
changing the subject,
まさか
don't tell me ...
やっぱり
typical.
誰も聞いてない
I'm talking into thin air
考えてみれば
let's face it.
いかがでしょう?こういう間をつなぐものや接続詞は、会話をしていて一瞬「あれ?何っていうんだっけ?」ってなってしまうものですが、Mangaで学んでみるというのもひとつかもしれません!
DEVELOPではHoney and Cloverの貸し出しもしています。生徒様であれば誰でも無料でお貸ししています。
カナダのトロントにある少人数制語学学校
DEVELOP Language Institute