Kumikoです
英語を勉強する人なら一度は耳にしたことがあるかもしれません、松本道弘氏。
日商岩井で働きながら英語を独学で勉強し、そこから同時通訳やNHK英語講師をつとめ、
今は「英語道」「tough English」の伝道師として活躍されています。
もちろん語学の学び方は人それぞれですから、彼の主張に関しては賛否両論あるようですが、
私は彼の主張に概ね賛同しています。
私も関西人のはしくれですので、生粋の大阪人である彼の「ナニワ英語道」に共感するのかも。
彼の主張は、とにかく気持ちがいいです。
(引用ここから)
TIMEは世界一の発行部数を誇る英文週刊雑誌。英語というグローバル言語が国境を越える。しかも品格のあるタフ英語。
ソフト英語を好む日本人に近づきがたい存在。だから「英語でしゃべらナイト」のsoft Englishに満足してしまう。偽りの喜びだから儚い。
Englishは楽だ。日本人のTOEIC点数とTIME読者数は反比例する。TOEICの創始者北岡氏は、日本人の英語がますます落ちている、TOEICの受験者はウナギ登りなのに、と嘆かれていた。
(ここまで)
公式ブログ 「TIME英語は空気に逆らう品格英語」より
彼は、
「日本人だから英語がしゃべれないということで勘弁してくださいね」
というsoft な弱腰が大嫌いで、たびたびそういう文章がでてきます。
私の意見としては、日本人は「自信の無さ」が過剰、だと思います。
一方で、「日本人は英語が苦手」という世界的な認識に甘えているところもあるのではないでしょうか。
なぜ「とりあえずしゃべれれば」で満足してしまうのか?
「ぺらぺらになるのは無理」だから、最初から目標を低く設定していませんか?
現実的な目標をたてることは重要ですが、目標が低いと、現実には、それよりもさらに低いところで終わってしまいます。
自分は英語をやることで、最終的には何がやりたいのか、それをやるには今の目標はあまりにも低すぎないか?そんな自問自答を、たまにやることは大切だと思います。