名詞を使えばいいわけじゃない! 2 | カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips

カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips

ネイティブ講師の居ない「英語塾」。本気のコースで人生を変えよう!

Kumikoです







さて、前回の続きです。



あなたは下記の日本語をどのように訳しますか?







読書はいまや娯楽というよりも、必須と考えている人も少なくない。







NG訳例 NG







There are not few people think that reading is not a leisure, but a mandatory.







NG理由①



There are not few people...の部分



few...は、これだけですでに「ほとんど~ない」という否定形の意味を持ちますので、このように、notと組み合わせるのはヘンです。(not too few...というのはアリ)



「少なくない」という日本語を言葉通りに訳さず、意味を考えましょう。ここでは、「many」で十分事足りると思います。







NG理由②



There are ... people... who...



という文章の構造は、やや冗長表現です。



冗長表現についても、DEVELOP翻訳コースでは集中して取り上げますが、これも日本語を言葉通りに訳さず、Many people think...というようにすれば、関係代名詞も使わずすっきりと読みやすい文章になります。







NG理由③



これが今回の記事のメインです。



「娯楽」→a leisure



「必須」→a mandatory







と、和英辞典で調べた単語をそのまま置き換えているイメージです。



しかし、この作業は翻訳コースではご法度!和英辞典はできれば使ってほしくありません。



なぜかというと、日本語のAという単語=英語のAという単語 というように単純に置き換えられないことのほうが多いからです。その結果、ヘンテコで通じない英文を書くことになってしまいます。



今回も、leisureやmandatoryには日本語の「娯楽」「必須」で書き手が意図したい意味と少し違う意味があるので、誤解が生じてしまいます。







無理して難しい言葉の一語で表そうとせず、



「娯楽」→something to enjoy



「必須」→something you need(have) to do



というように、知っている言葉で置き換えると、ずっとリラックスした自然な英語になります。







OK訳例 OK



Many people think that reading is not something to enjoy, but something you have to do.







いかがでしょうか?





DEVELOP翻訳家養成コース トライアル会


11月10日(木)午後4時~


Tel: 416-909-9301


E-mail: info@developlanguage.com








このコースについて詳しくはこちら→http://developlanguage.com/ja_course_trans.html










今トロントにいらっしゃる方はもちろん、日本にいらっしゃる方も気軽にメールでお問い合わせください。