経典「 ヨーガスートラ 」は紀元前2世紀に
パタンジャリ・マハリシによって編集されました![]()
この中に、ハタヨガを行う上での8支則が書かれてます。
この8つの規則をアシュタンヨガといいます。
アシュタ は8 ・ アンガは枝 という意味![]()
※パタビジョイスのアシュタンガヨガは、
ハタヨガ(体を使って心にアプローチする)の中の1つの流派
なので、この8支則とはまた別
ハタヨガを学ぶには、8つの段階をふんで進めていく
事が、悟りへの近道になります
ヤマ (禁戒)
ニヤマ (勧請)
アーサナ (体位)
プラーナヤマ (呼吸法)
プラティヤハーラ (感覚制御法)
ダラーナ (集中)
ディヤーナ (瞑想)
サマディー (三昧)
1番目はまず、禁戒持ってはいけない心![]()
2番目に歓戒持つべき心、進んですべき事![]()
「良いことをしなさい」というのではなく、戒めが1番にきます。
嘘をつかない・暴力を振るわない・慎ましやか・盗まない
貪らない などあります。
これが完全に出来てる人は少ないので、まずコレだそう。
そして、こういう心が無くなってはじめて、
持つべき心=進んでやるべきことが出てきます![]()
心にわだかまりがあっては、どんなに良い事をしても偽善ですもんね。。
そういう心持ちになってから、3番目のアサナ・体位。
体を使います。
