丁稚烏龍帳 -9ページ目

丁稚烏龍帳

today,detch stood live on the earth,too…

出掛け先で珍しくグズったヘム太くん。
丁稚飲酒帳-かんがるーしゃん 今日はどピーカンのいい天気なのに、午前中マンションの総会で動けず。お昼から来年の年賀状撮影のために、板橋の公園までおでかけ。

最近お気に入りのカンガルーの形の遊具があったり、きりんの遊具があったりでご満悦。大人の目から見ると、微妙な造形でしたが(^^;

行きも帰りもお昼寝なしで一日遊んでたから、眠いのとおなかが空いたので、こらえきれなくなったみたい。

電車の中でしゃくりあげ、家路の途中東日本橋で一旦途中下車するほどの泣きぐずりぶり。とりあえず近場で授乳できるところということで、押上までなんとかなだめすかしまして、授乳室に直行。と、なんだか、ご機嫌持ち直したみたいで、おむつ替えてたら遊び始めたりなんかしちゃったりして。

んー、もう眠いはずなんだけどなあ。ま、ここまで来たから、とりあえずおっぱい飲みましょ。


で、機嫌も持ち直して、おっぱいも飲んですこぶるご機嫌。

そんだばおうちに帰りましょうってんで、エレベーターに乗りましたら、先に乗っていたおばあさんに頭を下げて、「こんにちは」…って、突然のことでこっちの目が白黒。何時の間に挨拶できるようになったのねと思いましたばってん。というか、見ず知らずのお婆さんに「こんにちは」もいいけど、朝起きたら「おはよう」って言えるようになろうよ(苦笑)。
丁稚飲酒帳-夕映えの塔 おうちに着いてからも、エレベーターで乗り合わせた違う階の人に「こんばんわー」って言ってたし、挨拶おぼえたのかな?まあ、気分次第で日によってできる日とできない日があるんでしょうけど、また一歩成長したヘム太くんでした。


夕暮れ時のスカイツリー、紫の空に映えて綺麗だったなあ~。

ヘム太くん、現在1歳9か月。日々スポンジのように物事を吸収しております。


お風呂上り、たわむれにあたしの顔を指差して、「これだぁれ?」と聞いてみたら、

「パパです」。おー、何時の間にですます言葉を覚えたのですか?嬉しかったので、

もう一度やってみると「おとうさんです」。と来たもんだ、しびれるねぇ。


お着替え等々ひとしきり遊んだあと、寝かしつけでお布団に参りまして、ゴロゴロ

してましたら、今度は自分であたしの鼻をにぎりしめまして、結構力が強いもんで

なかなか痛いんでございますよ。「そこはどこ?」と聞いてみたら、「お鼻です」、

次いで「おくちです」「ほっぺです」「お耳です」「お目目です」と矢継ぎ早に。

んー、学習しているねぇ。


お手本になれるような綺麗な言葉づかいを心がけたいものですが、いかんせん

ざっくばらんなもんで、家で丁寧語なんてつかってもいないのに、どこでおぼえて

くれたのかなあ。いいことはどんどん覚えてほしいですね。

できれば呑んだくれて乗り越しとか、布団はだけて風邪っぴきとか、そういうところ

は真似してほしくないのですが、まあ、それはお手本が悪いことでありましてね…

こちらが成長せねばなあ。むしろ退化してるしなあ。


あ、週末の肝臓事件、記憶の糸がふとつながりまして、前日三次会の大部屋で、

先輩のおじさんとじゃれてる時に、ふとお姫様だっこを試みまして、グキッとなった

のが原因だろうと思いだしました。どうやら肝臓起因じゃないようです(^^;…それを

忘れてるあたりが問題かしら。左の大臀筋も痛く、筋肉痛が2日遅れであたしを苛

んでおります。おなかもタプタプ、運動不足であかんねぇ。

前日が祟ったか、起床は六時半。今朝は生憎の雨模様と、たまっていなかったこともあり、選択はおやすみ。

おにぎりを握り、朝食に餃子を焼く。定刻ギリギリに家を飛び出て、いつもの7:20分。

8:10分出社、2020分退勤。昨夜の教訓から、今日は昨日よりも20分速い電車に乗る。


いつものように、職場で特に述べることなし。

比較的今日は平穏無事な一日。気分屋さんが不在だったことが大きいか。


家に帰ると、大きい声で「かえるのうーたーがー」と歌う声。

どうやら雨だったからか、朝からカエルの歌を合唱していたヘム太くん。

続いて、どんぐりころころもワンフレーズのみ歌ってくれた。

まだおぼえ途中だが、その様子がかわいらしい。こういう成長過程を見られたら嬉しいだろうな。

とはいえ、泣きぐずる子をなだめながら料理をつくったり、ごはんを口にねじこんだりという作業は、

なかなかあたしにはやりつけないけれど。


今日もお風呂に入ると、今日はどの数字も五の日らしい。一刻も早くタッチがしたいらしく、

一、二とやっていると畳んだ指を伸ばそうとしてくる。

お風呂では、犬のおまわりさんのワンワンワワーンの部分をリピート再生。

下ぶくれちゃん、今日の体重測定で、9.9kg。あと0.1kgだ、頑張ってごはんを食べよう。


ちなみに今夜の夕飯はひき肉カレーとブリかまの塩焼き。ブリかまのきつめの塩が美味しい。

カレーだとつい食べ過ぎてしまうのが難点である。

で、お風呂のあとはガーガードライヤーをかけまして、明日用の洗濯物を詰め込んで、

洗い物タイム。

雨は一日限りで明日は晴れるらしい。昨日遅かった分、早く床に入って、朝の洗濯に備えると

しよう。


ところで、明日明後日は、立ち飲みの日イベント。2500円のチケットで四軒で1ドリンク1メニュー

が楽しめる。四杯飲んで2500円だからお得だとは思うのだが、どうにも習慣づけで一軒一杯

では申し訳ないという習性があるあたしには、高くついてしまう。ハシゴdeナイトという企画名の

通り、多くのお店を回ってほしいというコンセプトからは、遠慮なくチケットだけで失礼しても、

良いのだろうがなかなか。まして今年はホームページを見た限りでは、余ったチケットの金券

としての利用についての明記がない。四軒も回りきれなそうで、どうにも腰が引けてしまう。

まあ、普通に四杯飲んで、適当につまんでもこのあたりでは二千円でおつりがくるから、明日

はイベントにこだわらず、普通にお店にお邪魔してもいいかもね。


イベントを楽しまれる方は、どうかチケットを使うことに重きを置いて、いろいろなお店をはしご

していただきたい。気に入ったお店には、どうぞリピートしてあげてね。





6時起床、洗濯、朝食は炙った海苔と水餃子
おにぎりを握り洗濯を干して出勤。

815出勤、2045退社
2145家に帰りつくとヘムちゃん上機嫌
つられて笑顔になる。

タルタル唐揚げ南蛮をおかずにごはん。
済ませて2230お風呂
ヘムちゃんを洗ってお風呂から出ると、もう2300。今夜はお風呂でも終始上機嫌
10まで数を数えていたら、三の次は五、四でしょといい、手のひら広げてこれは?と聞くとタッチと手を合わせてくる。
もう一度やって、手を広げてこれは?タッチ…思わず笑みがこぼれる。やはりお笑いの基本は繰り返しにある。

2330前、本を読んで寝付かせを旦那さんと交代。洗い物とお米を研ぐ。
録画が終わるまで待つ間に、もう一台でブルーレイに焼きだし作業。
終えて、撮ってあったウレロ未確認少女最終回を、見終わりニヤリ。
なかなかに笑わせるドタバタ喜劇、第三弾はあるのだろうか。
などとやっているうちに、もう一時過ぎ。床に着こうと思ったら、ヘムちゃんがカエルのようにお又広げてうつぶせ寝。

会社に時間を取られ、今日も遊べたのは二時間足らず、損しているなと思いながら床に入る。

などと1日を振り帰ってみたりして。
明日もまたはやい。そして、つまらない日中の時間を過ごすことになるのだろう。
早く切り上げたいものだ。
深夜に孤独のグルメを見てるわけですが、今日は沼袋の平和苑。
以前から散達で看板は見知っておりましたが、松重さんの食べっぷりに、画面から匂い立つようなカルビの焼ける煙に肉の照り。
こりゃ確かに深夜に見るには目の毒ですわ~。真面目に唾液が溢れ出して来ましたものね。

おー、来週は大泉のブラジル料理ですか、友達が育った町で一度泊めてもらったなあ。
さて、番組も終わったところで、作業して寝ますかね。おやすみなさい。
今日は珍しくも会社メンバー選抜の鎌倉ツアー。

鎌倉も今は時期の狭間、なにを楽しみに行くわけでもないけど、それでも潜在的に楽しみにしてるんでしょうね。
夕べは支度で一時前までかかったのに、4時半に目が覚めて、なんやかやで目がパチリ。今日は長丁場、寝ないと夜が辛くなると、なんとか二度寝をしようと試みますが眠りに落ちられず。

六時からおつまみつめつめ作業して、乗り込みますは横須賀線。さあ、楽しい飲み旅行の始まりですよ!!
週末は家族のためにある。

なんて、ハマ方面の知人、かっちゃん…この人の凄いことは、平日は毎日酒、ただし週末は料理から家事一切を引き受け、家族と共に過ごすという方…の足元にも及ばないが、以前は休日となれば朝早起きして遠くまでお出かけしないとという貧乏性だったあたし。
今も時にじれることはあるが、最近はダンナさんとヘム太君がおきるのを、洗い物、洗濯、朝食つくりなどして待つことが多くなりました。

この週末もイベントからの帰りが遅くなり、疲れていたのか、昨日起き出して来たのは11時。充実の12時間睡眠ですよ、寝続けられる体力が羨ましい。

時間に余裕があれば、お墓参りに合わせてどこか西の飲み屋でもと思っておりましたが、食事やらお風呂やらなんやかややってるうちにもう2時過ぎ。
遠出は諦め、買い物と大人ランチのためにお出かけしましょう。


丁稚飲酒帳-丁寧なカシラ お昼はいつもの中村屋。といっても4時過ぎの店内、近くのホームセンターの店員さんが遅めの休憩を取っている脇で、金宮お茶割りをひっそりいただきます。
丁寧に焼き上げられたカシラ、噛み締めると旨味の溢れる和製ハンバーグ、たたき、さらにはヘムちゃん大好き手羽先カジカジと、金宮ボトルもお代わり入れて、〆は最近はまった鳥わさ丼。




丁稚飲酒帳-和製ハンバーグ
こちら11時から22時まで、通しでお酒もごはんも行けるという、なんとも使い勝手の良いお店。昼にお酒が飲みたくなったときも、夜の食事どころとしても使えます。
なにより丼が堪らなく旨い。そして、それがまたアテになるンだなあ。
今日もごちそう様でした。

買い物終えて、昼寝と夕飯食べて床に着いたのは10時前位だったでしょうか。暗闇の中、元気にジタバタしてましたが、小一時間立てば流石にうつらうつら。
こっそり寝床から抜け出して、別室で録画の焼き出し等してましたら、突然金切り声が。

丁稚飲酒帳-大葉の香りと醤油と米の甘さと
何事かと思いきや、ヘムちゃん、必死に「まど、まど、かいよー(こわいよー)」と叫んでいます。暑いから窓を開ければいいのか、何かを捉えたのか、残念ながらまだ言葉を覚え中のヘムちゃん、正確なところはわかりません。
だけど、不安なのはわかります。ダンナさんが抱っこして、あたしが体を撫でて、それでもおさまりがつかないのか、「ママこっち~」と必死に枕を指差します。
抱っこより添い寝がいいのかしら?

半時間ほどもしゃくりあげていましたか、夜更かしだけど、こんなに夜に泣きじゃくったことのないヘムちゃん、怖いということ(感覚)を覚えたのかなあ。
感覚が鋭敏だから、いろいろなものが見えているのかもしれません。

世の中には確かにいろいろな恐怖がありますね。あたしも決してというかまるで克服できているわけじゃなくて、忘れたり気づかなかったり、ただ鈍になっているだけです。
けど、身近に怯える人を目にすると、守らなきゃという気持ちを抱きますね。
世の中には怖いものばかりじゃない、楽しいこと、きれいなもの、素敵なこともたくさんある。そのことを伝えたい、そして感覚が鋭敏なればこそ、あたしたちよりもっとそれらを楽しんでほしいなあ。
寝付いた顔は、いつものままのほっぺたタプンのヘム太くん。どんな夢を見ているのでしょうか。おやすみ代わりに、柳沢慎吾ちゃんの言葉を送りましょう…「いい夢見ろよ」
連休中日のこと、この日は四谷の中華学校で屋台が出たり、荒木町でこれまた屋台が出たりと、お知り合いのお店が活躍される日でした。
しかし、夜半からあいにくの雨、そして、身を切るような寒さが東京を包んでいましたね。
そんな寒さに我が旦那さんの体が動くはずもなく、この日は早々にお出かけを断念。
(ダンナさんの名誉のために申し上げれば、あたしも前日のお酒の影響で、起きたのが珍しく8時過ぎと寝坊したのもありました)。

積年の課題、シンクの目詰まり取りのため、歯ブラシ一本で水垢に戦いを挑んでいると、そのうち、寒さの故かヘムちゃんと旦那さん、両方昼寝に突入。
こちとら、二人の目が覚めた時のために、ヘムちゃん用のうどんを煮込んだりして、まったりと過ごさせていただきました。昼寝のさなかに日も射してきましたが、時既に午後二時、双十節の方は午後四時まで、もう今目が覚めても間に合いません。残念ですが、またお店にうかがうことにしましょう。

でもって、目が覚めたころにはすでに日も傾いて、とはいえ、一日引きこもっているのもなんですからと、食材とオムツの買い物に出かけましょう。
駐輪場で自転車にヘムちゃんを乗せていると、同じマンションの方がお帰りになりました。
こんばんわ~とご挨拶、するとヘムちゃん最近、新しい言葉をおぼえるのが大好きらしく、「こんばんわ、こんばんわ、こんばんわ~」と大連呼。
お帰りになった方とは初顔でしたが、これには思わず大人三人で吹き出してしまいました。

当人はいたってまじめに、そして楽しいからやっているのでしょうが、人の心を温かくできるのはこの純真さなんでしょうね。
あの日に帰りたいけれど帰れない、だからこそ大切にしなきゃと、この日はノンアルで過ごしましたとさ。

いや、別に、お財布が厳しかったから、外食を控えただけなんですけどね(^-^;
今日は、朝から秋晴れ。だけど、随分冷え込んできましたね。旭川では今年初の冬日だとか。半袖でゴミ出しに行ったら、サブッと震えてしまいました。

そんな体育の日は、ヘムちゃんの運動に東大島の公園に。
ついでに東大島のダイエーで、ジーボンのお買い物、終わって公園に肩車で歩いていると、ツルッと手が滑りかけて、ドキリとしたり。

したらば、肩の上から「とうしゃん」とのお声がけ。「とうしゃん」、「パパ」と連呼してましたから、2つの言葉を繋げて覚えられたのかな。
動物の絵本とかで、おとうさん○○ってな表現がよくありますんで、そこから覚えたみたいね。

あたしゃ昭和の人間なんで、パパと言う響きに不馴れなもんで、「お父さん」と言う言葉がしっくり来るんですね。
直接とうしゃんってなお声がけは、多分今日が初めてかな。嬉しく感じた散歩道でした。
まあ、すぐに「パパ」に戻っちゃいましたけどね(^_^;
ゆっくりゆっくり…。
昨夜、旦那さんから入電。ヘム太くんと二人でお出かけ中、側溝に向かって、「さかなさーん、かえるさーん」と大きな声で叫んでいたとのこと。

週末までは、カエルは大好きだから言えてたけど、さかなは「カナー」だったし、ましてさん付けなんてできてなかったのに、日進月歩の成長ですなあ。
んー、チチやり込められる日も近いか…。