みなさんこんにちは。流離いの旅人です。
今回はストーリー14章で新たに登場した「スノーエルダー」と「サイクロプス」並びに4周年の新機能「宝の地図」で登場した「黒竜丸」と「ハヌマーン」それぞれのこころをいくつ集めるかについて考えてきました。
なお、今回は記事の長さを考慮して4周年イベントで新たに登場した強敵「謎の黒騎士」、メガモン「ぬしさま」並びに復刻したメガモン「アンクルホーン」、「メタルドラゴン」は次回とさせて頂きますので予めご了承ください。
さて、みなさん守護天使のレベル上げはいかがでしょうか?本イベント期間中においては主人公のみ転職可能という条件こそありますが、その他に転職条件はなく新規・復帰勢の方々もいきなり特級職になることができますから周回などで役立つこともあります。イベント期間中には正式な特級職として実装され、獲得している経験値は継承となりますので積極的に主人公を守護天使にしていきましょう。
そして気になるのが新特級職は何なのかですね。通説で言うと表記が「?3文字」ですので3文字の職業名になると考えられます。SNS上でも様々な予想が飛び交っており、「守護者(ガーディアン)」などが有力視されています。実際にこころの枠は黄色メインで上級職のパラディンに相当してきます。職業固有スキルの「おうえん」も非常に強いことからサブヒーラー、補助役として期待されます。ゴッドハンドに守護道があるものの圧倒的な火力ゆえにアタッカーとしての地位を築き、「パラディン戦法は終わった」とも言われつつある現状に待ったをかける、そしてパラディン戦法復活の狼煙を上げるかもしれませんね。
そんな中、私が考えているのが職業名は「守り人」説です。これもSNS上で有力視されている予想の一つですが、私は守り人が有力とみています。なぜなら現在開催されているドラクエⅨのサブタイトルが「星空の守り人」であること、このゲームの仕様上「守護天使は上級天使に逆らうことができない」ことに起因します。現在メガモンに「ぬしさま」が来ていますがいずれはラスボスクラスである「エルギオス」または「堕天使エルギオス」登場が濃厚です。そうなると守護天使は戦闘することができないと思われるので守り人、つまり人間になって戦うのかなと予想が立ちます。
ドラクエの正式な職業に守り人はありませんがドラクエウォークオリジナルの職業として実装というのも面白いのではないでしょうか。
さて、妄想オジサンはここまでにして本題に入ります。
初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。
詳細は後述いたします。
スノーエルダー1、サイクロプス2、黒竜丸2、ハヌマーン2
それではこころの性能を見ていきましょう。
【スノーエルダー】1個
緑/コスト141/HP136/MP83/力95/守り92/攻魔43/回魔39/早さ118/器用118
特殊効果:スキル斬撃・体技+7%、ドルマ斬撃・体技+7%、バギ耐性+7%、転び耐性+7%
これは一体何に使えと・・・?
緑のこころとしてはHP・力・みのまもり・すばやさ・きようさなど軒並み攻撃寄りのステータスが高いです。攻撃寄りの緑のこころとしては「クリフト」、「ガルーダ」、「アバン(ドラゴラム)」などがありますが、いずれもHP回復+〇%が多少の数値ではあるものの付与されています。しかしスノーエルダーにはそれがなく回復魔力もわずか39ポイントです。
パッと見はあまり見かけない枠を張るようなこころには見えませんが、これは新特級職と何らかの関係があると考えるのが自然でしょう。そうなると気になるのが魔剣士の職業固有スキル「剣魔合一」です。剣魔合一は攻撃力に攻撃魔力を加算する効果を持ちます。新特級職のこころ枠は先述の通り黄色メインですから守備の堅さが売りになります。従って例えば「守備力に回復魔力を加算する」などのスキルが登場しても面白いかもしれません。とはいえ回復魔力の数値が低すぎるので剣魔合一ほどの使い勝手の良さになるかは不明です。スノーエルダーのステータスを見るとワンチャン「攻撃力に守備力を加算」なども考えられますが果たしてどのような職業固有スキルが来るのか楽しみではあります。
ではこのこころがいくつ必要かということですが、新特級職の能力が判明していない現時点では1個で十分と考えます。理由は新特級職を1パーティーに2体以上編成することが想定しづらいからです。先ほどから述べています通りこの職業は黄色のこころがメインですからアタッカーで使用するには力とすばやさに難があります。一方で補助役で起用するにしてもパーティーには当然メインヒーラーがいますから補助役を2体編成することは考えにくいです。かといってメインヒーラーを外してサブヒーラー2体編成というのはさらに非現実的です。そのため新特級職はパーティー内に2体は入らないとみています。
仮にこころ道などの影響でスノーエルダーが追加で必要になったとしてもストーリー14章のこころと言うことは常設ですから焦ることはありません。必要になったら2個目を入手すればいいくらいの心境で全く問題ないでしょう。
従って最低目標を1個と判断しました。
【サイクロプス】2個
青/コスト144/HP117/MP55/力128/守り51/攻魔24/回魔22/早さ157/器用140
特殊効果:スキル斬撃・体技+10%、バギ斬撃・体技+10%、メラ耐性+10%、攻撃減耐性+10%
めちゃくちゃ優秀です。スノーエルダーと違って語ることがほとんどないくらい見た目でその強さがわかります。従ってここはサクサク行かせて頂きます。
まずは汎用性としてスキル斬撃・体技+10%持ち、加えて属性特効としてバギ斬撃・体技+10%が付いています。ダメージソースがかなり充実しておきながら基礎ステータスとして力が128ポイント、すばやさが157ポイント、きようさが140ポイントとトップクラスの性能を誇ります。先日まで開催していた14章公開記念ガチャのピックアップ武器「妖精の円月輪」をはじめ、全体武器なら「鎧の魔槍」、「ストームアンカー」、「黄竜のツメ」など、単体武器なら「げっかびじん」、「マスタードラゴンのやり」などと相性がいいです。
それだけでも十分強いのに加えてなんと属性耐性としてメラ耐性+10%持ちです。メラ耐性とヒャド耐性が重要なことは繰り返しお伝えしてきた通りです。つまり同じ青のこころで言えばニンジャにサイクロプスと暴氷天グリザードをセットで投入すればメラとヒャドの耐性を同時に10%持つことができます。非常に強力なコンビになります。
ドラクエファンとしては「サイクロプスのすばやさが高いってどうなの?」ということにツッコミを入れつつ、こころの性能としては非の打ちどころがありません。
従って最低目標を2個と判断しますが、常設で入手できることもありますので必要な方は3個以上を狙って頂いて構いません。
【黒竜丸】2個
青/コスト144/HP102/MP92/力106/守り51/攻魔30/回魔99/早さ99/器用92
特殊効果:スキル斬撃・体技+10%、デイン斬撃・体技+10%、バギ耐性+10%、麻痺耐性+10%、【ニンジャ】ちから+10、【大神官】すばやさ+20
これも優秀ですね。ステータスは全体にまとまっており突出したものはありませんが、決して弱いとは思いません。ところでサイクロプスといい黒竜丸といい、汎用10%持ちの青のこころを一気に増やしすぎじゃないですか?(笑)一旦落ち着いたはずの青のこころ戦国時代が再到来です。これはこころ編成に悩みますね。
黒竜丸は汎用10%に加えて属性特効としてデイン斬撃・体技+10%を持ちます。従って全体武器なら「メタルキングの剣」、「世界樹の天鞭」など、単体武器なら「真魔剛竜剣」、「竜神王のつるぎ」などと相性がいいです。「ランプのまじん」とセットで運用すればデインダメージを40%も伸ばすことができますから最強コンビとなるでしょう。
一方その2体のどちらかしか使えない(ニンジャ以外の虹枠などの)場合の比較ですが、私個人的な見解としてはランプのまじんに軍配が上がると考えます。理由は主に2点あり、1点目としてすばやさの差、2点目としてコスパの差が挙げられます。
特級職に填めた場合のすばやさはランプのまじんが174ポイント、黒竜丸が129ポイントで45ポイントもの差があります。ストーリーの上位章や覚醒千里行を周回するうえでは素早さが求められるシーンが多々あるほか、行動順も重要な要素になる場合がありますので、ランプのまじんが一枚上手かなと感じます。
またコスパで考えると、2つのこころはHPと力がほぼ同じ、そしてすばやさときようさはランプのまじんが上、MPとみのまもりは黒竜丸が上となりますがそこまで重要なポイントではなく、またそこまで大した差でもありません。黒竜丸のコストが144に対してランプのまじんは107と37もの差がありますからそのコスパの良さは一目瞭然と言えます。
しかしながら黒竜丸にもいい点が当然にあります。それは青のこころとしては貴重なバギ耐性+10%持ちであることです。青のこころでバギ耐性を持っているこころ自体が少ないのに加えてパーセンテージも大したことのないものが多いので、その強さが群を抜いて目を引きます。全体で見てもバギ耐性+10%は少ないですから希少性のあるこころと言えます。
汎用10%持ちでもあるのでバギ耐性が必要な場合に備えて物理アタッカー分は確保しておくことをお勧めします。
従って最低目標は2個と判断しました。
【ハヌマーン】2個
赤/コスト144/HP176/MP75/力102/守り77/攻魔20/回魔20/早さ73/器用64
特殊効果:スキル斬撃・体技+7%、メラ斬撃・体技+10%、会心率+4%、混乱耐性+4%、【ゴドハン】みのまもり+10、【魔剣士】すばやさ+20
また評価のしづらいこころを出すんだから・・・(苦笑)
優秀なこころだとは思います。特に赤のこころとしてはHPがトップクラスになりますのでゴッドハンドや魔剣士の耐久力底上げに繋がります。特に魔剣士のHPを盛れるというのは非常に魅力を感じます。その分属性・系統耐性が何もない点には注意が必要ですが、他のこころ枠でうまく調整すれば大きな問題にはならないでしょう。
汎用面ではスキル斬撃・体技+7%で力も102ポイントですから周回セットに入るような性能ではありません。しかしながら属性特効としてメラ斬撃・体技+10%があるので現在開催中の4周年記念ガチャのピックアップ武器「ぎんがのつるぎ」と相性がいいのはもちろん、全体武器なら「グランゼドーラの剣」や「ボルケーノウィップ」など、単体武器なら「まじんのかなづち」や「グリンガムのムチ」などとも相性はいいです。
メラ特効の最強セットに食込むかという点ですが、残念ながらメラ特効はライバルが多く最強セット候補の位置づけになると思います。しかし「暗黒神ラプソーン」や「究極進化エビルプリースト」などはイベント限定のこころで現在入手できないということを考慮すれば常時入手可能なこのこころが最強セット入りする場面はあります。従ってメラ武器を使う際にHPの高さを買って起用するという選択肢の他、このこころには属性特効のこころとしては珍しい会心率+4%持ちですから会心での与ダメージアップに期待して採用するといった戦術は大いにアリだと考えます。
汎用性では「デュラン」、「ブレア」、「暗黒神ラプソーン」、「トロルキング」など汎用10%持ちのこころに後塵を拝しますが、メラ武器を使用する際には輝くシーンがありますので物理アタッカー分は確保しておきましょう。
従って最低目標を2個と判断しました。
【まとめ】
さて、みなさんは4周年イベントそして宝の地図の進捗はいかがでしょうか。
私はちょっとここのところ仕事が立て込んでおり進捗は思わしくありません。具体的にはリッカの宿屋と宝の地図にあまり打ち込めておらず遅れをとっています。私事にはなりますが来週末(9月30日・10月1日)は旅行に行くため来週末も使えません。ちょっとシンドイ環境ではありますが、イベントミッションクリアを目指して頑張ります。
ということで今言いました通り来週末は自宅にいません。そのため次回記事の投稿は平日にはなりますが9月29日(金)の夜を予定しております。冒頭で述べた強敵とメガモンのこころをいくつ集めるかについて本日9月23日から下書きを始めますのでスキップにはならないと思いますが、次回の更新でワンチャン強敵が追加されるかもしれません。その際にはちょっと強敵の評価が間に合わないと思いますのでその点だけご容赦頂ければと思います。
まもなく9月が終わろうとしているにもかかわらずいまだに30度を超える日が続くなど残暑が厳しいですが、4周年イベントをしっかり楽しめるよう体調管理をしながらドラクエウォークに勤しみましょう。
今回は以上です。それではまた次回。