こんにちは!
『問題なんて実は、この世に存在しない』
『より善くなるだけ!♡』を伝える
「問題解決しない」心理研究・実践家、
実践心理学の専門家、
(まずはじぶんでやってみる!がポリシー♡)
予防心理学の先駆け人、
(何かが起こる前に氣づいて調えるのが大事!)
髙井佐友里です
前回記事をUPしましたら、
Facebookページの方で
素敵なご質問をいただきました^ ^
簡単に言うと、
依存するっていうのは
「すべてを相手に丸投げ!」してる感じです
面倒みて~
「問題解決しない」心理研究・実践家、
実践心理学の専門家、
(まずはじぶんでやってみる!がポリシー♡)
予防心理学の先駆け人、
(何かが起こる前に氣づいて調えるのが大事!)
髙井佐友里です

前回記事をUPしましたら、
Facebookページの方で
素敵なご質問をいただきました^ ^
誰かに依存するというのは、
自分の弱さを受け入れて頼るのや、
自分で自分を褒めるのと、
違うような気がするんです。
でも、ごっちゃごっちゃと
頭の中がごった返して
よく分からない。
佐友里ちゃんの中での
違い、良かったら、
ちょびっとコトバにしてほしいです。
ちょびっとコトバにしてほしいです。
簡単に言うと、
依存するっていうのは
「すべてを相手に丸投げ!」してる感じです

面倒みて~
わたしが何も言わなくても
わたしのこと分かって~
言わなくても分かるよね?!
言葉でお願いせず、訊かず、
かまってかまってオーラを出す。
背中で怒っている。
ここいらは、ぜんぶ依存な感じです。
>自分の弱さを受け入れて頼る
これは、じぶんのことを分かってますよね。
先に、じぶんのことを知っています。
“じぶんは、ここが弱い”
これを知って、相手に頼るのは
『お願い』となり、自律的な行為です。
ところが、じぶんの弱さを知らず
何でも相手に頼ったり甘えたりする、
これは『相手への丸投げ』となって
依存的な行為だと言えます。
>自分で自分を褒める
これも、自分で自分を褒めるには
“じぶんを客観的に観察する”必要が
ありますね。
これができた時点で、とても自律的です。
じぶんのことを知ろうとしている。
じぶんの内側を観に行っています。
これができていると、
人からいただく賞賛や褒めも
変な謙遜なく、ストレートに受け取れます。
*
ところが、人から褒められても
「いやいや、そんなことないんです~」
こういう反応、ありますよね。
(わたしもかつては、コレをやってました

本当は褒めてもらって嬉しいし、
うすうす じぶんにそういう面がある
(褒められるモノがある)
ということを分かっているのに
受け取らない。
これは依存のなせる応用業だと
わたしは思っています。
あ、コレを無自覚にやっている場合、です。
自覚があってやっていて、
しかも相手が了承済みなら、
プレイというか、遊びになりますね

じぶんで認められないモノを
他者に認めてもらおうとする=依存です。
上の例は、
じぶんで うすうすは分かっているのに
認めてないモノを、
他者が認めてくれているのに
さらに受け取らない=依存の応用業、です。
*
他者に面倒をみてもらう前に、
じぶんでじぶんの面倒を観る。
それでも、観きれないところや
じぶんが不得意だったり苦手なところを
相手に「お願いして」観てもらう。
これが『自律』ですね。
じぶんでじぶんのご機嫌を取らずに
他者にご機嫌を取ってもらおうとする。
じぶんのことを知らずに、
じぶんのことを知ってもらおうとする。
これは『依存』です。
以上となります

もしさらに、ご質問がありましたら
コメントやメッセージでくださいね。
いつも本当に、ありがとうございます


■女性性の大解放
ご愛読、
いつも心から感謝しております

あなたにすべての善きことが
なだれのごとく降り注ぎます。
あなたに愛としあわせが
なだれのごとく降り注ぎます。
♥ Session menu ♥