ワガママと他者貢献は両立できるのか? | “Individualistic”唯一無二の人生を生きよう!

“Individualistic”唯一無二の人生を生きよう!

“本来の・唯一無二の自分自身”を生きよう。

自分と心底つながって、自分を生きる。

自分のニーズは
誰よりも自分がキャッチして
不要なものは「解き放ち」、

自由に(再)選択して、
自分の世界を創っていこう✨


結論から言います。


『できます』


---

ここでひとつ、お詫びです。

※コメントやメッセージへの
お返事が滞っていて、ごめんなさい!


お返事が追いつかなくなっています。
こうして記事にして、
お返事に換えさせて頂きます。


いつもありがとうございます!!


---


高井佐友里です。


頂いたコメントを拝見する限り、
わたしが思っていたほど、

「両立できない」と感じている方は
少ないのかも…と、嬉しくなりました♪


一方で、両立できない感覚を
お持ちの方をいらっしゃるのも事実。



冒頭で、『できます』と書きましたが、

さらに正確に言うと、
『ワガママと他者貢献が共存する道を創る』

という感じ。


創る、んです。


そのためには、まず自分の望み
=ワガママを徹底的にひらく必要があります。

その上で、他者の望みを知り
(もしくは、観察して的確に捉え)


双方の本心本音、心からの望みが
顕わになった時点で初めて、


折衷案=ワガママと退社貢献が共存する道

を創り出すことができます。



となると、やっぱり、自分が先


自分の望みを知らずして
他者の望みを心から受け容れることはできません。

自分を満たさずして、まったくの不満なしに
相手の望みを満たすことは、とても難しいことでしょう。


だから、【自分が先】です。




わたしの体験から言えば、

自分が満たされると、
勝手に他者に奉仕したくなります。



それを、「余裕」と書いてくださった方も
いらっしゃいました。

その通りだと、感じています。


人のために、なんて わざわざ考えなくても、
与える側に転じたいときは、自然に訪れます。

そのときが訪れるスピードを早めたいなら、
やはり徹底的に自分を満たすことをやるのです。


すると、氣づくときがきます。


自分のことだけ満たすには、限界がある。
もしくは、独り満たされていても、つまらない。
しあわせじゃない、ということに。

この感覚を得ないまま他者貢献に転ずれば、

それはただの
『認めてほしい』『愛してほしい』の手段と
堕ちてしまいます。

依存、とも言いますね。

他者貢献してるのに、実は依存。
これほど辛いことは、ないんじゃないでしょうか。


結局は、自分を承認してもらうための/
自分自身にベクトルが向いた貢献になってしまい、

誰の心にも響かなくなってしまいます。


あなたがあなたの内側を見ている限り。


だったら、
自分の内側をわざわざ見なくてもいいくらい、

先に自分で自分の内側に踏み込むことです。


それは、先に自分を満たすということであり、

最初は【徹底的にワガママに】なりましょう、
ということです^^


人のことを考えるのは、その後です♪♪

   
 
  
ご愛読、
いつも心から感謝しております
キラキラ



あなたにすべての善きことが
なだれのごとく降り注ぎます。

あなたに愛としあわせが
なだれのごとく降り注ぎます。



読者になる




ハートいつも応援くださり、有難うございますハート


 
ランキング上位にいることで、
広く多くの方に このブログが届き、
『自分自身を生きる*しあわせな人が増えていく
ことに貢献することが、
わたしの使命のひとつですはーと

いつもポチッと応援してくださり、
本当に、心から感謝しております。

ありがとうございます。