新宿で石けん巡り② 見た目はカラフル♡ | 手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

初心者さんでもぶきっちょさんでも、きれいで可愛い石けんを作る方法を
韓国・清州よりお届けします。
Kakao Talk, LINE ID : pudding2215。お気軽にお問い合わせください^^

こんにちは。

 

手作り石けんデザイン研究所のさとこです。

 

「デパートで売っている石けんのラッピング研究ツアー」の続きです。

 

第1回目はこちら

 

 

 

最近人気らしいバス用品のお店、SABON

 

棚に並べられた、色とりどりのバスグッズにうっとり…。

 

(写真撮影はダメだったので、ホームページをご覧くださいね。)

 

スクラブとローション(だったかな?)のお試しができるというので、やってみました。

 

売り場の中に巨大な石の鉢みたいな流し台があって、そこでお試し。

 

すると……。

 

……

 

……

 

……

 

とりあえず、お店のお姉さんの前では「いい匂い~!」「すべすべ~!」と2人で騒いでおきましたが。

 

(私には)長時間かいでいたら絶対頭痛を起こす強い香りと。

 

時間がたつにつれてぬめぬめしてくる感触。

 

普段、市販のボディーソープを使っているような人ならいいかもしれないけれど、手作り石けん派の人にはお勧めしません。

 

 

 

さて、今回の目的は「石けんのラッピングを見ること」なので、いろいろ目移りした末に1つ購入しました。

 

ここもRUSHのように、量り売りしてくれます。

 

石けんはCPとMPがあり、当然のことながらMP(グリセリンソープ)のほうが安価。

 

CPは、オリーブ油メインのものと、パーム油メインのものがありました。

 

私が買ったのは、オリーブ油メインの死海の泥石けんです。

 

 

プレゼント用のラッピングをお願いしたら、こんなふうに↑包んでくれました。

 

割とシンプルなんですね…。

 

 

さて、使用感はいかに?

 

(使ったらまたレポートします~)

 

 

 

バスボムも可愛かったし、瓶に詰められたパステルカラーのバスフォームもとってもきれいでした!

 

インスタ映えはします!

 

でも、実際使ってみたら、どうなのかなあ…(^▽^;)

 

…というお店でした。

 

 

 

続きます。

 

 

 

 

 


手作り石けんデザイン研究所

ネットストアはこちらから♪
韓国ならではのオプション、MP石けん初めてさんキット等販売中です

お問い合わせはこちらからどうぞ(メールフォームが開きます)