新宿で石けん巡り③ 今回いちばんのお気に入りショップ | 手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

初心者さんでもぶきっちょさんでも、きれいで可愛い石けんを作る方法を
韓国・清州よりお届けします。
Kakao Talk, LINE ID : pudding2215。お気軽にお問い合わせください^^

こんにちは。

 

手作り石けんデザイン研究所のさとこです。

 

 

 

「デパートで売っている石けんのラッピング研究ツアー」の続きです。

 

第1回目

 

第2回目

 

 

 

ルミネの中を順番に上がっていったら、エスカレーターの近くに石けんのお店があったので、立ち寄ってみました。

 

ぱっと見た印象は、前に寄ったSABONがカラフルパステル系だったのに対し、こちらはナチュラル系。

 

 

石けんを見ていると、お店のお姉さんが控えめに声をかけてきました。

 

こちらでもお試しができるというので、さっそく売り場の流しへ。

 

 

 

泡立てネットを使って、お姉さんが石けんを泡立ててくれたのですが…

 

泡立てネットの使い方、私、今まで間違ってました。

 

ネットに石けんを入れてもんで、その後石けんは出してネットをもむんだそうです。

 

それだけで、もっちもちの泡が!

 

すごい…石けんの泡って、こんなに弾力あるものだったのね…!

 

洗い上がりもすごくすっきりして(さっきのSABONでぬめぬめになっていたので余計に)気持ちいい♪

 

これは買う!

 

ということで、Yちゃんと2人で悩みに悩んで、檜(ひのき)のウォッシングソープバーと、

 

(左の石けんです)

 

檜の洗顔石けんと泡立てネットのセットを買いました。

 

 

他にも柚子や、季節限定の薄荷の石けんもあったのですが、檜の香りがすごく気に入りまして。

 

私も石けん作っていますが、自分で作れなくなったらここのを使いたい! っていうくらいおすすめです。

 

富士山の伏流水を使い、アマチャヅルエキスを配合したという…

 

あ、名前出してませんでしたね。

 

北麓草水 です。

 

石けんだけじゃなくて、化粧水、乳液、スクラブなどの基礎化粧品、シャンプー、タオルやヘアブラシ、ジャムや野草茶まで扱っています。

 

(↑シャンプー、タオル、頭皮マッサージブラシのセット。)

 

 

 

そうそう、肝心のラッピング研究ですが、

 

 

ウォッシングソープバー(体用石けん)は、こんなです。

 

固め(厚め?)のトレーシングペーパーみたいな紙に包まれています。

 

(ちなみに、手作業でラッピングしているそうです。)

 

 

全体は、半透明の袋で。

 

シンプル&ナチュラルを通してますね。

 

 

 

ここの印象が強烈だったので、この後見た石けんが、みんな大したことないように思えてしまったという…

 

でも、続きます。

 

 

 

 

 


手作り石けんデザイン研究所

ネットストアはこちらから♪
韓国ならではのオプション、MP石けん初めてさんキット等販売中です

お問い合わせはこちらからどうぞ(メールフォームが開きます)