8月1日、両親と私の家族で旅行へ。
富士山と花火大会を見に山中湖へ出かけたのですが、天気はあいにくの小雨。
お昼を食べに、本栖湖周辺の食堂に入ったら、大降りになってしまいました(T_T)
これじゃ富士山見えないねぇ…がっかり。
ホテルのチェックインは5時からなので、それまで何をしようか?
屋内で楽しめるところはないかなーと、食堂のパンフレットコーナーを見てみたら、クラフトパークの割引券を発見♪
キャンドルやステンドグラス、とんぼ玉など、いろいろな物が作れる工房だそうです。
本栖湖畔の、千円札の富士山を撮ったポイントに寄ってから(やっぱり富士山は見えず…)、クラフトパークに行ってみました。
行ってみると、小さい建物がいくつかあって、作るものによって建物が分かれているよう。
最初に入った建物が、とんぼ玉の工房でした。
大きさもデザインも様々なとんぼ玉がかごに入れられていて、自分で好きなアクセサリーが作れるようになっています。
が、その程度ならわざわざここで作ることもないので。
私はとんぼ玉自体を作るコースに申し込みました。
作れる模様が10種類以上あって、初級、初中級、中級、上級に分かれています。
上級のほうが、もちろんきれいなのですが、全くの初心者には難しいかなと思い、初中級のマーブル模様を作ってみることにしました。
まずは玉にするガラスを、たくさんの色のガラス棒の中から選びます。
さらに、模様にするガラスも4色選びます。
ガスバーナーの前に座り、スタッフさんの指示通り両手で支えながら、横にしたガラス棒の先端を溶かしていきます。
ガラスが溶けて垂れ下がってきたら、くるっと上に向けて。
また垂れ下がってきたら、くるっ。
…とやっているうちに、先端に大きなかたまりができてくるので、それを別の細い棒で巻き取っていきます。
これが玉の本体になります。
今度は模様付け。
模様用の細いガラスの先端をバーナーで溶かし、本体に縦にくっつけます。
地球で言うなら、北極から南極まで。
この作業を4回繰り返します。
経度0度、90度、180度、270度に線が入った状態。
それから、玉を横向きにバーナーで熱していくと、模様用のガラスが本体になじみ、やがて垂れ下がって模様になっていきます。
…石けんのマーブル模様とは、作り方が全然違いますねぇ(笑)
適当なところで火から下ろし、30分ほど冷まして出来上がり。
ガラス工芸=熱い、というイメージで、おっかなびっくりでしたけど、全然熱くなくて(笑)、形もきれいに作れました(^_^)v
1個だけなので、ストラップにしてもらいました^^
娘も好きな色のとんぼ玉を選んで、ストラップに。
とんぼ玉が冷めるまでの時間を利用して、他の工房にも行ってみたのですが、小学生の団体さんが来ていて、飾ってある作品だけ見て帰ってきました。
でも、とんぼ玉がいちばん面白そうだったかも^^
できるものなら上級の、きらきらやお花のパーツが入ったものも作ってみたい…
ただ、ガラス工芸というのは、家で簡単に作れるものじゃありませんからね。
また作る機会は、果たしてあるでしょうか?(^_^)
ホームページはこちら。→河口湖クラフトパーク