チュソク・リポート② | 手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

初心者さんでもぶきっちょさんでも、きれいで可愛い石けんを作る方法を
韓国・清州よりお届けします。
Kakao Talk, LINE ID : pudding2215。お気軽にお問い合わせください^^

10月に入り、最高気温が一昨日より一気に5度ほど下がった韓国です。

やっと秋らしくなってきました。

…というところで(?)、チュソクのレポートの続きです。



シデク(義実家)ではよく眠れません。

緊張のため、というのもあると思いますが、それよりも布団が薄いから。

床に薄~い、初夏用の掛け布団? と聞きたくなるような布団を敷いて、その上で寝ます。

床に直に寝ているのと、ほとんど変わりません。

なので、仰向けだと腰が痛くなるし、横向きになると骨盤が痛くなるしで、しょっちゅう目が覚めてしまうのです(x_x;)



さて、義母が起きて台所に立つ音がすると、私も起きます。

(その前から目は覚めているのですけど。)

一応、何かすることありませんか~? と台所に顔を出すと、

「まだいいよ。もうちょっと休んでなさい。」

ということなので、顔を洗って着替え。

そのうち娘が起きだしてきたので、娘も顔を洗わせて韓服にお着替え。

息子は韓服を嫌がるようになってしまったので(動きにくくて嫌だと…)、家の中で唯一、娘だけが韓服姿です。

でも、一人でも韓服だと華やぎますね。雰囲気も出ますし。

(朝のうちは涼しくてよかったのですが、日が高くなるにつれて暑くなり、結局写真を撮る前に脱いでしまいました…ので、写真はありません(´_`。))



いろいろ食べ物を準備して、並べます。

s-20150927_080754b.jpg


...と思ったら、前日一生懸命作ったジョンを忘れていた!

s-20150927_082205b.jpg


チャレ(茶礼;ご先祖様に礼をする儀式)が終わってから撮ったので、ちょっと上がってるものが上の写真と違いますが。

我が家はこんな感じです。

しかも、あとになってソンピョン(チュソクには欠かせない、松の葉を敷いて蒸したお餅)も出してないことに気づく(^O^)

うちはソンピョン、あまり食べないので、買ってきたもので済ませてしまうし、なので余計に関心外になっていたようです。




正式にはこう↑みたいです。
(写真はお借りしました。)

後ろに屏風を立てて、位牌を置いて。

義母がカトリック信者なので、うちは位牌とかはなしです。

(義弟夫婦もカトリックの教会で結婚式を挙げているので、2人とも洗礼は受けているはず。)

プロテスタントだと、チャレの代わりに追慕礼拝をします。



s-20150927_081652b.jpg


礼をするのは男性だけ。

これって偶像崇拝じゃないんですか~? と、いつもツッコミ入れたくなるんですけど。

義母が亡くなったら、チャレやチェサ(法事)の責任者って、長男の嫁である私になるんだよね…

そしたら追慕礼拝に移行してやる~~と密かに思っているのですが...さて、どうなるやら。



チャレのあとは、お供え物が朝ご飯になります。

ご飯食べて、片づけて、日曜日だったので義母と私たち家族はそれぞれの教会へ。

礼拝後、サンソ(お墓)に集合。

韓国のお墓って、こんもり小さな古墳みたいです。

ここでもお供えと礼をして、シデクに戻ります。

(携帯を車の中に置いてきてしまったので、写真がありません...(T_T) ソルラル(旧正月)のときには持っていこう~!)



シデクに戻ると、義姉が来ていました。

義姉はベビーシッターをしているのですが、面倒みている幼い兄弟も一緒に。

(ってことは、この子たちの両親はチュソク当日なのに出勤
( ̄□ ̄;)!!)

義姉が作ってくれていたカルビでお昼にし、あとはのんびりテレビでも...と思ったら。

どこからか、私の背丈くらいあるような巨大なビニール袋が登場。

中身は乾燥させたトウガラシでした。

あとで粉にするのでしょうが、その前に拭かないといけないらしく、女性陣はアパートの廊下にレジャーシートを広げて作業にかかります。

私は子守を命じられ、義姉が連れてきた兄弟の弟のほう(1歳くらい)と主に遊んでいました。

お兄ちゃんのほう(4歳)は、なぜかうちの娘になつき、2人でお絵かきしたり、ごっこ遊びをしたり。

あ~、こんなちっちゃい子、久しぶりだわ~~。

...そして、この疲労感も久しぶりだわ...orz



夕食後、義姉とちびっこたちは帰って行きました。

その後は本当に、テレビタイム。

また薄~い布団で就寝…。(´д`lll)



3日目はのんびり起きて。

朝ご飯を作って食べて片付けて、昼ご飯を作って食べて片付けて。

その合間にはテレビを見たり、花札やったり。

私は花札できないので、日本で買ってきたもののなかなか読めなかった本を読んでました。

椹野道流(ふしの みちる)・『最後の晩ご飯 ふるさととだし巻き卵』。

久しぶりに面白い小説に当たりました♪о(ж>▽<)y ☆

最後の晩ごはん ふるさととだし巻き卵 (角川文庫)/KADOKAWA/角川書店
¥518
Amazon.co.jp




しかしねぇ~。

遠くから親戚が来るわけでもないんだから、どこかに遊びに出かければいいのに。

博物館に行けば何かイベントやってるだろうし、あるいは映画見に行くとか、銭湯に行くとか…。

とってもいい天気なのに、家の中にこもっているなんて、とってももったいない気分。

…って思ってるのは、私だけみたい。

主人と義弟はテレビ大好き。

子供たちはスマホ大好き。

義母、義妹、姪っ子は、花札楽しそう。

まぁ、私も本が面白かったから良かったけど。

外に出たら混んでるから、嫌なのかな…。



お昼の片づけを終えて、やっと帰宅~。



スーパームーンから1日遅れだけど、うちのベランダから。

s-DSCF2222.JPG

s-DSCF2191b.JPG


s-DSCF2193c.JPG

やっぱり、うちのベッドが最高です♪