夏至 | 手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

初心者さんでもぶきっちょさんでも、きれいで可愛い石けんを作る方法を
韓国・清州よりお届けします。
Kakao Talk, LINE ID : pudding2215。お気軽にお問い合わせください^^

今日は夏至、1年でいちばん日の長い日です。

韓国の、今日の日の出、日の入りの時間はこんなです↓



日の入りが、ほぼ8時(笑)

ソウル留学時代、下宿の夕食時間が6時だったのですが、食べ終わってもまだ日が照っていて。

なんかもったいない気がして、夕食後地下鉄に乗って大型書店に行き、日本語の本を1冊買って、書店の中のコーヒーショップで読んで帰ってくる…というのをよくやっていました。

あれももう、20年前の話(遠い目)。



韓国も日本と同じ、東経135度を標準時子午線にしています。

(明石市を通る子午線ですね。)

経度が15度違うと1時間時差が出るのですが、東経135度は日本、120度は中国を通っています。

135度と120度の中間、東経127.5度の子午線なら韓国を通っていて、昔はこの127.5度を標準時子午線にしていたこともあったのですが、今は135度。

(このへんの事情はWikiさんにきいてください^^;)

確かに、感覚としては、日の出、日の入りの時間は日本より30分ほど遅い感じです。

夏は不必要なほどに日が長く、逆に冬になると、日の出の時間が7時40分ころになります。

7時に起きてもなんか薄暗くて、冬の朝は起きるのが大変です。

日本と時差がないのは日本人としては便利ですが、生体リズムには合ってないような気が…。




冬至には小豆粥やかぼちゃ粥を食べますが、夏至には何かないのかな~? と調べてみたところ。

夏至にはじゃがいもやにんにくを食べるんだそうです。

(そう言えば先週、シデク(義母の家)の畑でにんにく収穫してきました…)

じゃがいもは体を冷やす働きがあるので、暑い夏にはいい食べ物。

加熱してもビタミンCが破壊されないので、自然治癒力を高めてくれます。

にんにくに含まれるアリシンという成分は、食欲を高め、消化と血液循環を助けます。

夏バテ防止によさそうですね。

じゃがいもとにんにく(と、いろいろバランスよく)食べて、夏を元気に乗り切りましょう(b^-゜)