ティートゥリー抗菌石けん | 手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

初心者さんでもぶきっちょさんでも、きれいで可愛い石けんを作る方法を
韓国・清州よりお届けします。
Kakao Talk, LINE ID : pudding2215。お気軽にお問い合わせください^^

こんにちは。

手作り石けんデザイン研究所のさとこです。



MERSがおさまりそうでおさまらない(むしろ広がっている?)韓国です。

治療薬がないので、予防あるのみ。

普通の石けんで手を洗ってもいいのですが、どうせなら抗菌・抗ウイルス効果のあるほうがいいよね、とティートゥリー精油入りの石けんを作りました。

(レシピはこちらです。)

s-20150617_123209.jpg

…可愛くない( ̄_ ̄ i)



実はこの石けん、試作品や失敗作のリサイクルなんです。

(タダでもあげられないような石けんが、うちにはたくさんあります…)

このままじゃ使わないであろうMP石けん(グリセリンソープ)を、まとめて溶かしたら。

いろんな色が入り混じり、透明ベースも白ベースもいっしょくたになって、よく言えばピンクブラウン、普通に言えば『何とも言えない気持ち悪い色』になりまして。

それも予想の範囲内でしたので、竹炭パウダーでごまかしました(笑)

でも、白ベースも入っているので、真っ黒にはならないんですね…。



MP石けんベースは、溶かして固めるのを繰り返すと、だんだん泡立ちが悪くなります。

(私の経験からですが。)

なので、泡立ちを良くするため、ココベタイン(ココナッツ油の脂肪酸から作られた界面活性剤。手作りシャンプーの材料)を少し加えました。



小さくなったCP石けんも目に入ったので、ピーラーで削って投入。

ねずみ色の石けんに、少しでもアクセントになれば、と思ったのですが、あんまり意味ありませんでした(^_^;)

透明ベースに削ったCP石けんを入れると綺麗なんですけどね。

こんな濁った色の石けんだったら、削るんじゃなくて大きめに切ったほうが良かったようです。



保湿オイルはもう入っているので、ティートゥリーとユーカリ精油を加え、型に入れて固めてカット。

泡立ち良く、香りもすっきり、だけど見た目は非常に可愛くない石けんが出来上がりました。

家で使う分なので、可愛くなくても問題ないのですけど(笑)



作ったので、一応記念撮影。

せっかく”可愛い写真の撮り方”を習ってきたので、それっぽく撮ってみることに。

s-20150617_123925b.jpg

s-20150617_123732b.jpg

…こんな可愛くない石けんを、どうやったら可愛く撮れるっていうの!?


s-20150617_123552.jpg

ん、なんかメタリック?

じゃあ、『可愛く』じゃなくて『格好良く』を目指してみたらいいのかも。

s-DSCF1336b.JPG


s-DSCF1338b.JPG

s-DSCF1367b.JPG

格好良く、格好良く…と念じていたら、本当に格好良く見えてくるから不思議です。

面取りをしていない、ぴしっとした角の、凛としたたたずまい。

地のダークグレーとCPコンフェの白は、何かの鉱石みたい。

『可愛くない』を連呼しててごめんね~~(_ _。)



そして、この石けん。

我が家の浴室とキッチンで活躍中です^^