湯次了忍 ー湖北十ヶ寺、湯次山普観院誓願寺(内保城)ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

・湯次了忍

当山は行基開山の古刹也。

第11世了乗法師、福田寺覚芸法師の婿にして天文年間、本願寺御定衆に列す。

戦国大名・浅井長政に与し、湖北十ヶ寺の一として、湖北三郡の中本山たる格式を誇り、末寺30を数える。

君は湯次山普観院誓願寺第20世住職・湯次了淳長男。

誓願寺第21世住職を継職す。

 

母・多賀子

滋賀、宝福寺住職・花房了音妹

参照・花房了音

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12162513439.html

 

男・了栄(後述)

 

妹・八尾野

 

叔父・卓慎

筑波山月輪坊住職

復飾して秦信賢と名乗る

参照・秦信賢

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12183385790.html

 

叔父・祐岸

滋賀、安勝寺住職・大寄祐道養子となる

参照・大寄祐道

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12038389596.html

 

叔母・雪野

 

 

 

 

・湯次了栄

明治5、湯次了忍男

京都佛教大卒、同考究院修了

龍谷大学教授、同図書館長

龍谷大学学監

華厳学者

誓願寺第22世住職

 

妻・ユキ

 

長男・了俊

明治36

東京帝大宗教学科卒

天理外国語学校教授

宗教学者

愛媛、稲垣はるみと婚姻し婿養子入籍す

参照・稲垣了俊

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12158866545.html


二男・豊丸(後述)

 

長女・しげを

明治33

京都高女卒

文学博士・深浦正文に嫁す

参照・深浦正文

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12651980489.html

 

四男・善麿

明治44

龍谷大卒

旧制中学教諭

前記深浦正文、しげを夫妻の養子となる

 

同妻・登記子

大正8、宮崎、江夏吉助五女

東京家政学院卒

参照・江夏吉助

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12651984279.html

 

 

 

 

 

・湯次了豊

明治39、湯次了栄二男

前名・豊丸を改む

昭和7、京都帝大英文科卒

滋賀大学教授、英知大学教授

英文学者

誓願寺第23世住職

 

妻・富枝

明治43、滋賀、源隆寺住職・朝彜乗圓女

彦根高女卒

参照・朝彜乗圓

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12181744635.html