大寄菊寿 ー巌渓山安勝寺住職ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

大寄菊壽

當山は天臺宗寺院たりしが寛永年間、僧・淨念の中興により改宗し院家寺院となりぬ。

君、實は滋賀縣、野寺義觀弟にして元治元年を以て生まれ、明治18年、同縣、大寄順導に養子入籍、巖渓山安勝寺住職を繼職す。

従弟に衆議院議員・西川太治郎、姪の夫に、朝鮮総督府技師・北條智勇あり。

参照・西川太治郎

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12428014832.html

参照・北條智勇

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12123800695.html

 

養祖母・たけ

弘化4、滋賀、福田順了長女

東勇哲は弟

参照・東勇哲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12041712173.html

 

妻・いわ

明治2、養祖父・祐岸長女

湯次了忍は従兄

参照・湯次了忍

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12155071707.html

 

長女・ゑみ

明治20

滋賀、朝彜乗圓に嫁す

参照・朝彜乗圓

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12181744635.html

 

長男・鴻雲

明治21

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12112354645.html

 

二男・文友(後述)

 

二女・

明治29

滋賀、長野覺了に嫁す

参照・長野覺了

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11893288225.html

 

三女・美驥尾

明治31

滋賀、矢守正一に嫁す

参照・矢守正一

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12016195907.html

 

四女・貴尾

明治34

滋賀、仙台郵政監察局長・長野眞水に嫁す

参照・長野眞水

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11974975435.html

 

四男・界雄

明治36

近江屋商店支配人

 

五男・俊雄

明治41

分家して一家創立す

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12675880528.html

 

五女・

明治43

滋賀、多賀靜觀に嫁す

 

 

 

大寄文友 從七位勳八等

明治24、大寄菊壽二男

滋賀縣師範學校卒

巖渓山安勝寺住職

彦根市助役

 

妻・照尾

明治30、前記福田順了長男・福田靜觀二女

長浜高女卒

 

長女・稜威子

大正12

長浜高女卒

 

長男・壽夫

大正14

 

二男・英夫

昭和4

 

四女・好子

昭和8

 

三男・

昭和12