竹内維彦 ー製鉱自熔製錬法を創始すー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

竹内維彦 石川県士族

明治7、愛媛士族・横田維翰二男、竹内景房養子

明治11、相続

明治32、東大採鉱冶金科卒

工学博士

日本鉱業、日立電力各社長


妻・栄枝

明治22、東京士族・弘田長二女

参照・弘田長

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12069369142.html


妻・芳子

明治24、山口、長屋正

東京女学館出身

参照・長屋正

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11807701921.html


男・常彦

明治45

東北大理学部出身

東北大助教授


二女・董子

大正3

聖心女子学院出身

東京、木場貞長五男、工学士・木場貞寿に嫁す

参照・木場貞寿

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12033407409.html


四女・章子

大正7

同校出身

東京、岩田作兵衛養子となる


二男・敏雄

大正9

東京工大化学科在


五女・道子

大正10

聖心女子学院、恵泉女学院高等科各出身


三男・維英

大正12

東大文科在


四男・維茂

大正14

成城高校在