木下俊哲 ー旧豊後日出藩主・木下子爵家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

木下俊哲 正三位子爵

明治6、木下俊愿四男


母・綾子

嘉永2、子爵伏原宣足


妻・速子

明治14、子爵平松時厚五女、子爵松平時陽

参照・平松時厚

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11952170899.html


叔母・郁子

天保11


男・俊煕(後述)


女・雅子

明治37

千家尊宣に嫁す

参照・千家尊宣

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12100472798.html


庶子・俊康

大正2、生母、林アクリ

分家す

其妻・勝子


兄・俊忠

明治3

分家す

其妻・マキ


弟・俊義

明治9

分家す

其妻・フク


弟・俊信

明治12

東京、柳沢清入夫となり靖子と婚姻す


妹・律子

明治2

子爵奥田直紹に嫁す


叔母・恒子

安政元年

伯爵大谷光照養大叔母

参照・大谷光照

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11809787254.html


養叔母・○(金へんに安)

柳生俊順

三条公恭に嫁す



木下俊煕 正五位子爵

明治31、木下俊哲長男

学習院高等科出身

陸軍少尉


妻・フク

明治37、京都、大野鉄蔵二女、大野藤太郎


長男・俊英

昭和5


男・崇俊(後述)


長女・淳子

昭和4

女子学習院出身

荘英明に嫁す


男・圀俊

昭和16


木下崇俊

昭和9、木下俊煕男

恵比寿会館常務


妻・芙美子

昭和8、福島勝治長女


女・祥子

昭和44

井手達也に嫁す


女・満紀子

昭和45