松岡操 ー松岡五兄弟の父ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

松岡操

天保3、播磨国出身

儒者、医家


妻・たけ

兵庫県加西郡北条町、尾柴利七長女


長男・(後述)


三男・井上通泰

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11835125612.html


六男・柳田國男

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11809478488.html


七男・静雄(後述)


八男・映丘(後述)



松岡鼎

万延元年、松岡操、たけ長男

東京帝国大学医学部別科卒

医師、凌雲堂医院開業、東葛飾郡郡会議員



松岡静雄

明治10、松岡操、たけ七男

海軍兵学校首席卒

海軍大佐

言語学者


妻・アイ

明治18、子爵田尻稲次郎二女

参照・田尻稲次郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11884608272.html


妻・初子

子爵野村靖五女


長女・雪子


二女・野口喜久子

毎日新聞社勤務


長男・磐木

大正8

法政大学教授


三女・かつみ



松岡映丘(まつおか・えいきゅう) 従六位勲六等

明治14、松岡操、たけ八男

本名、松岡輝夫

東京美術学校日本画科首席卒

日本画家、東京美術学校教授、帝国美術院会員


妻・静野

明治30、大阪士族・林信夫長女

大阪府立高女出身


長男・道男

大正10


二男・春樹

大正13


長女・

昭和3