【必修・衛生系】高額療養費制度について(一応) | 歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ

歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ

歯科医師国家試験対策ブログです。必修、衛生系、勉強方法も。歯科国試オンライン受験指導の先駆者です。オンライン個別指導・オンラインカウンセリングを実施。YouTube「dentalkokushiチャンネル」やってます。行政書士試験、宅建士試験、司法試験択一式にも合格してます!

本日2016年11月3日木曜日から

 

2017年2月4日の第110回歯科医師国家試験の初日まで

 

あと

 

93日

 

です!

 

 

 

高額療養費制度とは、医療費が高額になった場合に一部負担金の軽減を目的とするシステムです。

医療費そのものを軽減するわけではありません。
一部負担金の軽減です。

 

高額療養費制度は昔からある有名なシステムです。
第110回国試でそろそろ出題されるかも・・・要注意かと思われます。

あ、高額療養費制度の概要だけ知っておけば充分です。
計算式があるのですが、複雑なので、絶対に国試には出ません(笑)
 

高額療養費の計算はレセプトコンピューター(≒電子カルテ)にやらせればよい作業です。

歯科医師が計算式を覚える必要はまったくありません。

しかし、患者さんから突然聞かれることがたまにあったりしますので、まあ一応簡単な制度の概略は知っておくべきかと思いますね。


厚生労働省のサイトにパワーポイントによる資料も掲載されています。
(見る必要はありません。一応紹介しておくだけです)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html?utm_source=echofon