でんたくんのブログ

でんたくんのブログ

ゴルフとグルメが大好きなアラフォーです。
瀬戸内海沿岸に生息しています。

このブログでは・・・

ゴルフはティーチングプロに習ったことを記録しています。

グルメはホントにおいしかったお店の大将に習ったレシピを記録しています。

Amebaでブログを始めよう!
瀬戸内国際芸術祭におよばれしましたラブラブ

宇野港より直島を目指します。
photo:01

ANDO MUSEUM
photo:02

草間彌生 南瓜
photo:03


photo:04

ベネッセハウスに宿泊すると、ここで入浴できるそうです。
気持ちよさそう。
photo:05

地中美術館入り口の睡蓮の池。
たくさんのお花が咲き乱れています。
ローズマリーも植えられていて、よい香りがします。
photo:06


クロード・モネの睡蓮が展示されています。
このお部屋の床はイタリアの大理石だそうです。
自然光の明かりが大理石に反射して、なんとも幻想的です。
天候や時間によって、絵の色彩がちがって見えるとか。。

ミュージアムショップの人気アイテム。
ニニキネのフィナンシェ・ルージュ。
画家 国吉康雄の代表作がBOXになっています。
photo:08

睡蓮をかたどった和三盆。
photo:09

ショップのお土産もすてきですね。


絶景を見ながら、夢見心地で紅茶をいただきました。
photo:07

他にもすてきな作品の数々をみたのですが、写真がとれないので
ミュージアムショップで出会ったこの本で、アートの余韻に浸っています。
美術手帖 2013年 03月号増刊 瀬戸内国際芸術祭2013 公式ガイドブック アートをめぐ.../美術出版社
¥1,260
Amazon.co.jp
瀬戸内国際芸術祭におよばれしましたラブラブ

まずはニニキネ岡山本店で腹ごしらえ。
わたしはディジョネ・リュクスをオーダーしました。

前菜盛り合わせ
photo:02


オニオンスープにゴマ油、ポテトサラダに◯◯の隠し味などなど
味の組み合わせに感動です。

ウ・ベネディクタン
photo:03


厚切りベーコンにとろとろのポーチドエッグ、
レモンの効いたほんのりあまいオランデーズソースがたまりません。

プチデザート
photo:04


に香り高いコーヒーがポットでサーブされます[みんな:01]
大満足。

サロンでケーキ教室が開催されていました。
photo:05


数々のコンクールで受賞された山口シェフが直接技を教えてくださるとあって、受講者も熱心に質問されてました。
今度は私も参加したい‼
ラウンドは富山聡プロと一緒です。
でんたくんのブログ-__.JPG

すごいわ。スリクソンのボールがバンッ、シュルシュルシュル~って音とともに
気持ちよさそうに飛んでいきます。

まずはパターのルーティンに注目しました。
1回目の素振りは実際パットするときの振り幅、
2回目の素振りはすこし大きめの振り幅です。
2回目はなぜ大きいのですか?とたずねたところ、2回目は「入れっ」という気持ちで振るそうです。
ルーティンは常に一定です。

ラウンド中にアプローチのアドバイスをしてもらいました。
プロのアプローチはソールをすべらすように打つけど、
アマチュアはヘッドを不自然にあげようとするから上手くいかないそうです。
自分でボールをあげようとするのではなくクラブのロフトにボールをあげさせるのがコツです。
これは要練習ですね。

手羽先スイング克服についてもアドバイスをいただきました。
左腕を遠くに放るように伸ばすと手羽らなくなるそうです。
このとき左腕に力を入れて伸ばすのではなく(これでは腕が硬くなります)、
遠心力で放るイメージだそうです。
練習には左手一本で遠心力を意識しながら素振りをするのがよいです。
以前は左手だけで素振りはできませんでしたが、
筋力がついたのでしょうか。振れます☆

富山プロ、ALBA 12月13日号vol.617で誌上レッスンをしています。
でんたくんのブログ-__.JPG
でんたくんのブログ-image.png

富山プロ、いつもきれいな姿勢です。
クラブを取りに行くときも、他のプレーヤーがショットを打っているのを見ているときも
とにかく姿勢がいいんです。
たずねてみると、ゴルフは猫背になりやすいので常に意識して姿勢を正しているそうです。

私が大暴れしたバンカーをならしたり、他のプレーヤーのボールを見てくれたり、
同伴者がたのしくプレーできるようにしてくださいました。私のツアーステージのドライバーを打って見せてもらいました。
クラブを横にもって2回しならせて、2回素振りして狙いを定めたら・・・
260yのストレートボール!!
このクラブでは見たことのない弾道と飛距離でした。

富山聡プロ、山崎礼奈プロに夢を見させてもらいました。
プロですね。引き続き応援します。
ご縁をいただいた関係者のみなさま、ありがとうございます。