さて、年に1度のブログ投稿日がやってまいりました。

こんな無名の底辺カスにもお声がけくださるドクガク先生のやさしさに感謝しきりでございます。

 

さて、今年のテーマは「知財業界での教育」とのことですので、自分のキャリア含めてお話できればと思います。

 

<事務所勤務期>

自分は、弁理士試験合格後、第二新卒で特許事務所に就職しました。

商標only(外内・内外中心)の事務所で、最初はひたすらコレポンレターの作成(和訳・英訳含む)をやりました。基礎的な指導も研修も特になく、書く→赤ペン→直す→赤ペンの繰り返しではあったものの、コレポンレターの基本は身についたのではないかと思います。

 

本格的な実務に入る前に、諸事情によりその事務所を退職しましたが、いろいろな意味で(まあ察してください)、勉強になったと思っています。

 

 

<企業勤務期>

上記事務所退職当時は「もう事務所無理怖い無理」状態だったこともあり、企業(メーカー)の知財・法務部門に転職しました。

自分にほぼ社会人経験がないことを察した上司の計らいで、外部の新入社員研修にも参加させてもらえました。ここでやっと「社会人としての最低限の常識」を身につけることができたのではないかと思います。これ以外にも、知財協の研修や他の外部研修にも積極的に参加させてもらえました。「若手を育てよう」とする風土が(当時は)あったのだと思います。

 

自分、ドがつく文系なのですが、「文理関係なく、興味があるなら特許もやってみろ」という上司の方針の下、技術者の方に技術教育を受けながら、ちょいちょい特許実務もやらせてもらえました。つっても一から明細書を作るのではなく、事務所の弁理士先生との打ち合わせの同席、明細書チェック、審査官面談への同行、外国出願担当等でしたが、これのおかげで「特許(技術)アレルギー」を発症することなく今に至っているのではないかと思います。

 

知財実務以外にも、契約やら訴訟対応やらなんやら幅広い業務に携わらせてもらえました。20半ばの小娘によくもまあ、あれだけの経験を積ませてくれたなあ、と。当時の上司には感謝しかありません。

 

<独立期>

その後、いろいろあって(ここでは書けない)、独立。

ぶっちゃけ明細書まともに1件も書いたことない状態での独立でした。わはー、怖いですね、恐ろしいですね。しかも、いままでやったことのないジャンルの依頼ばかりで何が何だか。とにかく関連すると思われる書籍や公報を読み込み、分からないところは素直に依頼者に聞き、考え、悩み、調べ、聞くの繰り返し。とにかく毎日ががむしゃらでした。

 

ただ、上述したように、企業時代に「特許(技術)アレルギー」を発症しなかったおかげか、「新しいことを知る」ことがとにかく楽しかったことを覚えています。理解できると面白い、面白いから更に知ろうとする、いい循環ができていたのではないかと思います。

そんなわけで、独立後はほぼ独学で(+弁理士会の研修等)、今に至るという感じです。

 

こう来し方を見てみると、割とぐちゃッとしたいい加減な人生だなあという感想しかないですが、企業知財部時代に教育にお金と時間をかけてもらえたことと、特許だろうと契約だろうとなんでもやってみろやの経験を積ませてもらえたことが、今の自分を形成しているのではないかと思います。ぶっちゃけ当時は結構きつかったですが、無茶は若いうちしかできませんからね。

 

さて、今は教育系の動画を提供して下さる先生方が増えており、自分が新人だったころ20年近く前!)と比較して、個人での学習機会は格段に増えたと思います。

ただ、やはり個人での学習って限界があって(誤解なきように、個人学習を否定しているわけではなく、むしろ積極的に活用すべきというスタンスです)、改めて自分のキャリアを振り返ると、企業や事務所の人材教育って、やっぱり重要なんだよなあ~と思っています。

うちは人を雇わないスタンスなので、教育に時間と金と労力をかけている企業や事務所には尊敬の念しかありません。

 

さ、長々と書いても仕方ないので、下らぬ話はこの辺で。来年もよろしくお願いします。

年に一度のこんにちは。

今年もドクガク先生にお誘いをいただき、弁理士の日記念ブログ企画2023に参加する次第です。
さて、今年のテーマは「知財がテーマのコンテンツ」。

知財テーマのコンテンツって、業界外向けと、業界内向けと、2種類に分かれると思うんですよね。

1.業界外向け
まず、業界外向けというと、4月枠で知財がテーマのドラマ「それってパクリじゃないですか?」が放送されていましたね。
弁理士役がジャニタレ、しかも企業知財部&弁理士のお仕事が絡んだストーリーとあって、業界外の方にも知財に親しみを持っていただけたのではないかと思います。

ときどき「え、そんな話、そこでしていいの?」「それまずいんちゃうん」と思うようなこともありましたが、演出上というか、視聴者に興味を持ってもらうためには、正確性よりもインパクトの方が大事なんだな、と思った次第です。
弁護士ドラマだって、「ありえんやろ、それ」って突っ込みたくなるシーンありますしね。

そう考えると、業界外向けのコンテンツの場合、バズること優先で、とにかく大勢の人に存在を知ってもらう。で、そこから知財に興味を持ってもらう、というやり方がいいんでしょうね。

で、で、で、そこで我らがはっぴょんの登場なんですよ。
ぱっぴょんコンテンツいろいろありますけど、知財解説動画とかがメインじゃないですか。
そうじゃなくて、はっぴょんが踊るとか、歌うとか、マジックするとか、もう知財関係ないことやっちゃえばいいんじゃないですか。
「え?弁理士のマスコットキャラなのに、そんなことまでやっていいのーーーーーー!!!!!?????mjdk~~~~」レベルのこと、やりましょうよ。いまでしょ。


2.業界内向け
さて、業界向けのコンテンツですが、ここ数年、情報発信してくださる先生方が増えに増え、へっぽこ弁理士としては大変ありがたい限りです。
惜しみなく、知識やテクニックを提供してくださる先生が多い=いい業界だと思っています。ドロップアウトしないよう、日々精進したいと思います。


とりあえず、おわり。
 

わあ、もう7月1日ですか。

 

今年のテーマは『知財業界での大ピンチ』だそうです。

ダメダメな私は、「あ、忘れてた・・・・」ってのが日常茶飯事で、ピンチじゃないときの方が珍しい。

 

そんな中での大ピンチ…色々と思い出してみたんですけど、どれもここでは書けねえわ

つーことで、知財かすったレベルの話で堪忍してつかあさい。

 

忘れもしませぬ、あれは拙僧が肉食OLであったころ…(ほわんほわんほわんほわん…)

 

 

あのころは、下手したら2か月に1回は海外出張してましてね。

夏に某国に行ったんですよ。訴訟対応のために。

 

いつもの通り、到着→打ち合わせ(準備)→昼飯→ホテルで纏めをやっていたところ、どうも腹が痛い。

時間の経過とともに、どんどん痛みが増してくる。更に吐き気までハッピーセットでついてくる。

夕飯もほぼ食えず、「こりゃまじいなあ、薬飲んで寝るか」って無理やり寝たんですよ。

 

翌朝、腹痛・吐き気治まらず、身体の震えが止まらない。

これはやばい…ということで、意識もうろうなまま、ホテルのフロントで場所を聞き、タクシーで病院に向かいました。

 

診察…英語通じねえし、身振りでぶりで状態を伝える→よくわからないままベッドに寝かされる→点滴打たれる、までは意識ありました。

 

ベッドに横たわったのが確か10時だったんですけど、意識が戻った時点で15時過ぎてました。

5時間くらい意識なかったんすわ。どうも脱水症状手前で、かなりやばかったらしいです。

病院行ってよかった。

 

 

なんでこうなったかって、自分的には昼飯の皿についてたお水が原因だと思うんです。

コップの水は飲まなかったし、生ものも食べてないし、考えられるとしたらそれしかねえんすわ。

 

っつーわけで、打ち合わせ以外、全く仕事できませんでした。

上司同伴だったからよかったものの、1人だったらブライトさんに「なにやってんの!」って叱られるレベル。

 

よい子のみんなは、お外でのお水には気を付けようね!

 

 終
制作・著作
━━━━━
でんこ

 

 

夢と希望とかアン○ンマンみたいなテーマやな。

 

さて、というわけで年に1度のブログ更新日がやって参りました。

弁理士の日記念ブログ企画でございます。今年は正直、夢も希望もないアラフォーとしては非常に困るテーマです。

 

ただ、自分自身のことではなく「業界に入ってくる方に、業界に入ってきた方にどのような夢や希望を持って欲しいですか?」という切り口であれば何か書けるかなという気持ちで筆を執ってみました。

 

 

というわけで

「ここがすごいよ!!知財業界!」

 

その1:ぶっちゃけ文系理系関係ないよね

「知財って理系のお仕事なんでしょう?」とよく言われますが、法学部→法学研究科というバリバリ文系出身の自分からすると「んなこたねえ」って感じです。

「理系にあらずんば人にあらず」的な理系至上主義の人間がまだ多く残っているのは確かですが、最近の人はそこまで頭硬くないと思います。

まあ、理系アレルギーがある場合は別ですが(それでも意匠とか商標とかもあるからね)、新しいもの好き、好奇心旺盛なら、文理関係なく、活躍できる業界なんじゃないかと思ってます。来たれ若人。

 

 

その2:男女もあんま関係ないよね

基本的に文章を書く業務がメインなので、論理的に、分かり易く説明文書が書けるのであれば、男女関係ありません。

…繁忙期の修羅場を乗り切る体力と気力は必要ですが。

むしろヒアリングとか面談の場で、威圧感を出さずにやわらかい雰囲気を作れる点において、女性の方が有利なのではないかと思うくらいです。

 

ちな、わたしが弁理士になったころ(15年くらい前?)は、「弁理士は男性社会だ」とか言ってたおっさんがちらほらいました。

でも最近では(弁理士限らず)、知財業界で働く女性の割合は増えてきていると思います。

そして、仲良くして下さってる女性同業者は基本皆さん素敵な方ばかりです。来たれ女性。

 

 

その3:やっぱ事業にとって重要なものだよね

例えば「商品、サービス、お店の名前」なんかは、業態問わず使うものですし、そうすると何かしらの事業を営めば、必然的に「商標」の問題ってついて回るんですよね。

そういう意味では(知財業界っつーより弁理士の話になりますが)、税理士さんとか社労士さんみたいに、事業者さんと密接に関われる立場にあると思ってます。

 

最近はニュースとかでも知財の話題がめっちゃ増えてきてますし、親しみやすいお仕事の1つになったらいいですよね。

 

 

最後とってもいい加減になってきている感は否めませんが、これで勘弁してください。

あと、7月4日にオンラインイベントをやるので、ご興味ある方はぜひ当日配信のコンテンツを楽しんでくださいねー。よろしく哀愁。

 

 

 

今年もこの企画の季節がやって参りました。

1年過ぎるのって早いですね。

 

さて今年のテーマは「コロナ禍収束後の知財業界」だそうで。

どうでもいいですけど、いつもコロナ「鍋」って空目しちゃうんですよね。

 

 

まずやっぱ一番気になるのは売上じゃないすかね(ぐあー)

いろんな業界が結構なダメージを受けているので、やっぱり出願件数は更に減っちゃうんだろうなあと思ってます。

ただ今回のコロナで生活様式が変わった分、関連分野は伸びてくるだろうし、その分野の件数は増えるんじゃないかなあ。

 

まあそもそもコロナ前から日本の出願件数自体減ってますし、知財業界の動向=出願件数と捉えるのももう古い考えなのかもしれないですね。

 

 

この先生きのこるためにはどうしたらいいんすかね。

ありきたりですが幅広い業務ができる人が生き残っていくのかなあ。リスク分散っちゅーか。

 

最近は複数の資格持ってる人が増えてるじゃないすか。あとは他士業と横の連携を持ったりとか。

そういうのが更に重要になっていくんじゃないかなあー。業界にこもりっきりは危険な気がするなあー。

毎度言ってるけど、俺は村意識が嫌いなんだ(単になじめないだけともいう)。

 

抽象的な表現ですが(自分の語彙力ではうまく説明できない)「広がり」続けることが肝要なのかな。

まあ死なない程度に頑張りましょう。