国宝・正福寺地蔵堂と志村けん | deluxeの徒然雑草紀行

deluxeの徒然雑草紀行

ブログのテーマによる振れ幅が大きすぎるので、自分の読みたい記事テーマを決めておいた方がいいかも。
シリアスな社会批評の直後に「ガンダムLOVE」な記事を平気で載せたりしますから(w

昨日の記事にも書いたように、自粛解禁となったとはいっても人出はすくなめでしたので、

いつもは満員のケーブルカーも空いていて前面展望の写真を撮ることができました。

麓に降りたら温泉入って昼ご飯。

何気に温泉施設内での食事は初めて。

その後は電車に乗って、高尾駅でJRに乗り換えて、国分寺駅でさらに西武線に乗り換え。

降りた先は東村山駅。

志村けんで有名なあの町です(リアタイでは東村山音頭は知らない筆者です)。

高架工事中で仮駅舎の駅西口を10分と少し歩いていきます。

たどり着いた目的地が正福寺地蔵堂です。

なんでワザワザこんな古い建物を見に来た? とは当然の疑問ですが、

実はコレ、都内唯一の国宝建築です。

 

北条時宗が鷹狩中に病気で倒れていたところ、地蔵菩薩がくれた薬で治ったことから建てられた。

・・・との伝説がありますが、実際は室町期の建築。

関東に残る貴重な禅宗様建築として国宝に指定されています。

一見すればわかるように、それほど大きくはありません。

無料で気軽にみられる国宝ということですが、大した知名度もなく、

筆者が訪れたときはチラホラと5人くらいが観に来ていただけでした。

 

なお今年は海外に行けない事態となりましたので、

代わりに国宝建築を観る旅を増やしたいと思っています。

 

最後に東村山に来たからには、立ち寄らねばならない先が「志村けんの木」

駅東口に植えられた3本のケヤキです。

東村山の名を全国に広めたことにより、市から志村けんに感謝状が贈られた記念に植樹されました。

 

目的を果たした後は西武新宿線に乗り込み、帰宅しました。