Nature | Photography | Music | Art -33ページ目

Nature | Photography | Music | Art

日々好奇心の趣くまま

サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。

そもそもこの国に興味を持つきっかけになったのは前世紀にさかのぼります。

当時アジア諸国を長期貧乏旅行をしていた際、ふと立ち寄った食堂にたまたま古びたアイスランドの写真集が置いてあり、ぱらぱらと覗いてみてその内容に衝撃を受けました。

空撮も含めた写真の数々はおおよそ地球上の光景とは思えず、樹木の全くない異型の山々や、色とりどりの苔に覆われた大地、無秩序に枝分かれする河川、オーロラをバックにした氷に埋め尽くされたラグーンなどなど、日常では目にしない風景ばかり。







その後ずっと行きたい国No.1でありながら、べらぼうな物価やヨーロッパが苦手なこともあって長年踏ん切りがつかずにいました。

しかしながら、おそらくこのまま彼の地に行かないまま死んでしまったら多大な後悔をするだろう。
そう考えて、今回(金銭的にも精神的にも)思い切って訪問することにしました。





一般的なこの国の初級向け観光コースはおそらくゴールデンサークル+有名滝+リングロード一周(つまり海沿いに国を一周)+ブルーラグーン入浴あたりなのだが、それだと人間の営みがある場所を廻るだけで旅が終わってしまう。

よりアイスランドらしい人間を拒絶するような自然に近づけるように、リングロード一周は諦めて、その代わりに(効率は悪いが)なるべくリングロードより外れて人のあまりいない土地で自分だけの風景を見つけることにより多くの時間を費やしました。(まあ有名観光コースもとりあえず足早に廻った上に、最終日にはブルーラグーンで一風呂浴びて帰りましたが…)



そのため、町で数日分の食料を仕入れて風呂(なんと各町に温泉プールがある)を浴びた後、風景のよい場所を模索・自炊しながら車中泊…の繰り返し。



それに応えるように、どうルートをとっても超絶風景の連続。 撮影容量は持参した1TBのポータブルHDDを埋め尽くす勢いでした。







旅行時期に関してはいろいろ迷ったのだが、オーロラの最盛期である上に、雪による道路閉鎖がまだ少ないであろう10月の新月前後としました。



一方10月はアイスランドで最も降水量の多い季節、日程のうちの何日かは大雨+暴風で車に閉じ込められることもあり、または人のいない僻地の悪路でスタックしたり、天国と地獄を同時に味わいました。



帰国後の今でもまだ頭がファンタジーの世界から戻っていませんが、以降撮影データの整理を兼ねて何回かに分けて今回の氷国旅について書いていければと思います。


「手段が目的になってはいけない」

…というのは重々わかっていながら、最近メカニカル関係の設計が面白くて、空き時間にいろいろ試行錯誤しています。

要はドリーを始め、カメラの視点移動のための駆動用途なのですが。

ここ最近のドリー駆動は以前に

http://ameblo.jp/delphinus1024/entry-11985155812.html

で書いた構成を主に使っていたのだが、実務上いくつか問題があり、たとえば、

・筐体が歪みやすい。基本的に山行用大型リュックに一切合財ぶちこんでいくことが多いので精密部分をむき出しというのはよろしくない

・駆動中に脱輪。上と同じ原因。

・傾斜角度が大きくなると脱調で停止する場合あり。小型軽量モーターなので、ウォーム減速一段くらいだと若干頼りない。

ということで、これらの改善をすべく今回新しく試作したギヤボックスがこんな感じ。





筐体はいろいろ検討した結果、タカチのアルミダイキャストを採用。

ギター・エフェクターなどにも使用されている実績も多々あり、踏んでも蹴っても問題なし。アルミなので見た目ほど重くないスグレもの。

表面が落書きで汚いのは加工時に最近会得した裏技を使用したからです。

PC上で作成した設計図の三面図(四面図)を原寸のままプリンタでラベルシールに印刷。



それを筐体に貼り付け、絵の通りにポンチ&穴あけをすれば、手持ち工具でもサブmm単位で正確な加工が出来るのです。
「剥がしやすい」系のラベルシールを使えばよかったのですが、手元にあったのが「強力・剥がれない」系しかなかったので汚い仕上がりになってしまいました。

内部はこんな感じ。



非力なモーターをカバーすべく、ウォームギヤを2段階。高速移動は不可能になるが、かなり強力に引っ張ってくれる。

さほどパワーが必要なければ、こちらの一段減速軸を使えば高速移動も可能。



モーターはコパル製の小型ステッピングモーター。安くて軽くてトルクもそこそこあるので愛用しています。



このコパルモーター、以前は秋葉原の部品屋で普通に買えたのだが、去年コパルが日本電産に吸収合併されたためか入手性がすこぶる悪くなっているようです。見つけたら大人買いしておく必要あり。

もう一つ愛用しているのがフレキラックという回転->直線の変換をする部品。



軽量な上に丸めて運べるのでアウトドアでの使用に最適。耐久性も見た目よりずっとしっかりしています。

精度の問題で自作は難しいと言われるギヤボックスですが、だいぶノウハウも溜まってきてかなり自由に作れるようになってきたので、そのうち時間を見つけては多軸駆動にも挑戦してみようかとも考えてます。

このあたり、もちろん市販品もあるのだが、特殊製品のため高価だし軽量なものは皆無。やはり目的に適ったモノを自分で作るしか道がないようです。
多忙のため随分更新が滞っていましたが、ようやく自由の身になってきました。
やっと思う存分アウトドアに…と思ったら秋雨前線の悪天続き。

というわけで、仕方がないのでしばらく手付かずだったプログラム作成やら工作をやっています。

最近Webのニュースを見ると、ロボット技術と人工知能の発展で近い将来に多くの人々の職が奪われるのでは? という感じの記事がよく目に付きます。
そのうち後者の人工知能の発展を支える技術の大御所がDeep Learningというもの。(らしい)

このDeep Learning、以前から興味があったのでこの際(素人なりに)ちょっとばかり突っ込んで勉強してみようと以前から考えていました。

今回ネタにするのが、表題のもの。最近技術発展が著しいDeep Learningの研究途上の副産物のようです。あまり実用性はないものの、キモくも美しい画像が次々と生成される。

ほんの二ヶ月ほど前にGoogleの研究チームがgithubに公開したもので、すでに世界中のギークがこれで作成した画像や動画を大量に公開しています。

例えばこんな感じ。(微グロ注意)

詳細やインストール方法・使い方は他所で多く語られているので割愛しますが、理解した範囲では以下のようなものです。

Deep Learningの主な用途である、画像認識の機能(つまり犬が写っている画像から犬を認識するとか)を何度もポジティブフィードバックをかけて元の画像を変容させていく。そうすると人間が想像もつかないサイケな絵柄になっていくわけです。

発表されて以来ずっと自分でも弄ってみたかったのですが、前提となる画像Deep Learning用のオープンソースソフトウェアであるCaffe動作環境の構築がかなり大変な上、多忙なこともありしばらく放置していました。
週末、ようやく半日ほど試行錯誤してなんとか動作できるところまで漕ぎ着けました。

deepdreamで生成された画像に関して、Webでの評価の多くは「グロい」とか「悪夢」とか言われているようなのだが、よく見ると多くの公開されている画像は「グロい」ことを故意に強調するような作品ばかりなのが一因と思われる。

生成された画像を観察していると、「グロい」原因と対策がいくつか思いつく。例えば。

・異型の動物(特に犬)が多く出現。ここを読んでみると、使用しているcaffe model(つまり事前に学習されたニューラルネットワーク、画像認識をする本体(?))作成の際に使用された画像が犬の写真に偏っていたのが原因らしい。

・目玉やツブツブ(これも犬写真に由来?)

・画像に見慣れた人間や動物、食物などがあるとちょっとした変形でも生理的に拒否反応が起きやすい。

・とにかく赤系の画像が多いと精神的にグロくなりやすい。

・デフォルトのcaffe modelであるbvlc_googlenetを使用するとツブツブや異型動物満載でグロくなりやすい。

・フィードバック回数が多くなるほどグロくなる傾向

逆にこのあたりを避けてやると、(受け取り方に個人差があるだろうけど…)さほどグロくない不可思議な魅力にあふれた画像が生成できる。

とりあえずやってみた。元画像は省略しますが、すべて自身で撮影したものです。







どの深さでフィードバックをかけるか次第で変容の形態も異なってくるようで、具体的なモノ(つまり犬とか)になる以前にフィードバックをかけてやるとより抽象絵画っぽくなって(個人的には)美しい画像になる。





おそらく、自分好みの画像で学習したcaffe modelを自前で作って使用したりするともっと面白い画像が生成できそうですが、今後そこまで追及するかどうかはまだわかりません。
少々多忙が続いている中、息抜きに無理やり時間を作って福島の秘境・奥只見を散策して来ました。

発端は、今年前半に裏磐梯撮影の帰りに気まぐれで半日ほど立ち寄ったこの地、ほとんど観光化されていない居心地のよさと奥深い自然で一気にお気に入りの場所となり、再訪の機会を伺っていました。



今回は少々時間を取ってブナが生い茂る山の中に立ち入ってみました。

よく言われることだが、ブナは森の植生が遷移していく過程の最終形。
日本の森の多くは杉なのだが、それはあくまでも商業的に利用しやすいために人間が植生したに過ぎず、商業価値のあまりないブナの森は姿を消していった経緯があるらしい。

そんな中、奥只見には白神山地に負けず劣らずブナの美しい森が残されています。



杉とはまったく違って、淡い緑の柔らかい光が注ぐブナの森特有の色。なかなか表現するのが難しいのですが。







こちらの巨大ブナは名前まで付けられてガイドツアーの目玉だったのが、先日の台風で昇天されたらしいです。合掌…



福島の開拓はまだまだやめられません。



ちょっとばかり荷の重い仕事を請けてしまい、何も活動できず更新が滞ってます。

なにやら年々梅雨ばかりが長くなっているように感じるのは気のせいでしょうか。
まあ、降雨が多いというのは世界的に見ると贅沢な悩みなのですが…

気分転換に、折角の七夕なので何年か前の同時期に某島の山の上で撮影した満天の天の川でも。



梅雨明けまでには通常運転に戻りたいと頑張っています。