LUT visualization | Nature | Photography | Music | Art

Nature | Photography | Music | Art

日々好奇心の趣くまま

サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。

前回の続き。

LUTを弄ってみるといろいろな可能性がありそうなのはわかるのだが、LUTファイルそのものを眺めていてもただの数字の羅列なので、人間が眺めても適用後に何が起こるのか直感的に把握できない。
そこで(意味があるのかどうか分からないが)CUBE LUTファイルの内容を可視化できるプログラムを作ってみた。

https://github.com/delphinus1024/plot_cube

使い方はリンク先参照。

要は与えられた画像のRGB空間を表す立方体がLUTによってどう歪められるのかを三次元俯瞰で見ることができる。
そうすることで奥深い(と言われる)LUTを定性的に把握できるかもしれない。

手始めに、これを使って前回生成したLUTをいくつか読み込んでプロットしてみる。
外の黒箱が元のRGB立方体で、色の付いたものがLUT適用後のもの。

コントラスト強調



モノクロ



実の所、このあたりはLUTを持ち出さなくてもトーンカーブ類で対処できるものなのでだいたい想像どおり。
より実用的なWebで入手できる既成のLUTを見てみる。

最近流行りらしいTeal&Orange系。Rが増えるとGも増えてオレンジ系に振れるしくみ。あとBがかなり抑え気味。



Day -> Night変換系。RとGが半分ほど暗くなる上にオレンジ側に圧縮される。



あとおまけで某映画をエミュレートしたルック系2つ

 



いずれもかなり非線形な変換が施され、ここまでくるとLUTの本領が発揮されてくる。
このあたりを踏まえて、どうやってLUTを弄って遊ぶか。
もうすこし研究の時間が必要なようです。