数千円でEOSバリアングル化 | Nature | Photography | Music | Art

Nature | Photography | Music | Art

日々好奇心の趣くまま

サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。

田舎・自然好き&都会嫌いの人間にとっては東京在住(それも23区内…)というのは苦痛以外の何物でもないんですが、個人的に唯一メリットがあるのが秋葉原まで30分以内に行けるということ。
ちょっとしたモノが思いついた時に気楽に買出しに行けるのはかなり便利です。

世間では盆真っ只中の週末、山も海も状況がよろしくないので遠出はやめて、昼飯ついでに秋葉原の裏通りをあてもなくぶらついてきました。

ちょうど液晶キットで有名な某ショップで移転に伴う在庫処分市があったので立ち寄ったところ、型落ちの3.5inchのビデオ入力液晶キットが\2000ちょっとで売っていて衝動買いをしてしまいました。

HPに情報がないですが、おそらくこれのちょっと古いバージョン。

これを使って、以前から欲しいと思っていたものを自作してみました。
組み立てた液晶キットを丁度良いサイズの透明アクリルケースに入れて、5D2のAV出力と繋いでLiveViewを見るとこんな感じ。もちろん5D3でも同様です。



めでたく格安でLCDのバリアングル化ができました。(実戦では固定冶具が必要ですね。) 別途12V電源が必要なのがちょっと厄介ですが。
信号強度が許せばビデオケーブルを延長するだけなので、リモートモニターとしても使えそうです。

例えば以前撮ったこんな写真。



こんな写りにするには水面すれすれでシャッターを押す必要があるためファインダーもLCDも覗けず、今までは勘を頼りにトライ&エラーで撮っていたんですが、これがあれば構図確認しながら撮れるので効率アップする(はず)。

以前自作したこんなリモート撮影システムと組み合わせると、離れた場所で生物を狙うなどということもできるかも…とか。

水中ハウジングに組み込めれば今までブラインドで撮っていた川の水中撮影なんかも見える化できるかも…とか。

安上がりの割には夢がひろがりんぐです。