電動ドリー完成・試写 @ 戦場ヶ原 | Nature | Photography | Music | Art

Nature | Photography | Music | Art

日々好奇心の趣くまま

サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。

以前のエントリで触れた、登山時に動視点でTimeLapseを撮る為に米国から購入した軽量ドリー。

駆動は手でスライドさせる方式のため、TimeLapseに対応すべく電動駆動ユニットをずっと試行錯誤していました。

第一弾としてはこのエントリで書いた、マブチモーターとタミヤのギヤボックス+チェーン&スプロケットを使用して巻き上げるタイプ。 

この構成は結局失敗でした。理由は、

  ・マブチモーターでは減速したとしてもパワーが弱すぎる

  ・マブチモーターはDCモーターのため、低速のまま一定速度を保つのが難しい。TimeLapseに適した低速度にするといつの間にか止まってしまう。

  ・タミヤのプラスティック製チェーン&スプロケットではカメラユニットを引っ張るには強度が頼りない。

の三点でした。

また、ドリー本体も

  ・レールが強度保全のためパイプではなく、棒になっているため非常に重い。

  ・レール長が1.2mで長すぎる。

という登山に持っていくには致命的な難点がありました。

これを踏まえて以下のような構成に刷新しました。

まず全体像。

Todos os Tons

レール部分は、製品と同じインチ径のステンレスパイプをネットで入手、近所の鉄工所で両端にネジを溶接してもらいました。 1mと80cm長の2ペアを揃えて、用途によって使い分けられるようにしています。(写真は1mバージョン) このことでドリーの重量は劇的に軽くなりました。(一般的なアルミ三脚の重量ほど。)

Todos os Tons

駆動はDCモーターではなくてステッピング・モーターに変更。チェーンも金属製の軽量で丈夫ななものに変えました。
ステッピング・モーターは回転角と回転速度を制御できるので、こういった低速度&一定速度で回転させるには最適です。
架台はアルミLアングルを加工しました。

Todos os Tons

反対側の端には空周りする歯車を設置。

Todos os Tons

雲台部分はホームセンターで適当な金具を買ってきてチェーンを固定。

Todos os Tons

次に制御系の全体図。

Todos os Tons

制御の頭脳は第一弾と同様Arduinoを使用。

Todos os Tons

ステッピングモーターはStrawberry Linuxで専用のドライバユニットが安く販売されていたので、それを使用。
これのお陰で360度を25600ステップ単位で制御することが可能です。極端な話、1mを10時間かけて移動などということも(きちんとプログラムを組めば)可能です。

Todos os Tons

外で使うためのバッテリーは、ArduinoのUSB電源とステッピングモーターの12Vを同時に供給できる以下のものを使用。

Todos os Tons

ANECOO バッテリーチャージャー 13200mAh i8

ただしこのバッテリー、本来はノートPCなどを駆動する目的のものなので、消費電力が極端に少ないと自動的にパワーオフされる仕様のようです。 仕方ないので、駆動中はずっとスマホを充電させて一定量以上の消費電力をキープさせる必要があります。

以上全てを車に詰め込んで、戦場ヶ原で人生初の電動ドリー星景撮影を行ってきました。
戦場ヶ原を選んだ理由は。

  ・文句なく星が綺麗

  ・まだ仮構成のため電気系の接続が脆弱。そのため不意の断線などに対処するため、工具も持参しなければならないので、車から近いところで撮影できる。

  ・勝手が分かっている。

といったところです。

というわけで、人生初の電動ドリーによる星景をこっそりアップしました。個人的にずっと撮りたかった映像が叶ったので、うれしくて適当に曲もつけちゃいました。

ただし、試験的な撮影の撮って出しなので、レタッチやホットピクセル取りもしていません。あしからず。