久しぶりのアボカド、その後です。
スーパーで買ったアボカドの残った種を
これまで1号から5号まで栽培♪
4号は発芽せず、捨てました。
上の写真は、5号。
家のなかでこんなに伸びたのは最高新記録~
種の上位置から計った高さ、63センチ!
隣にある黒いのは、テレビです。
きっと、季節的なタイミングがあるのでしょうねーー
今はどれも伸び盛り
これまでのアボカド栽培記事はこちら↓
http://ameblo.jp/delphinemomoko/theme-10039708107.html
1号から3号はベランダです。
土表面からの高さ、
1号 80センチ
2号 53センチ
3号 48センチ
よく考えてみれば、みんな葉のつけ方が
ちがっていることに気がつきました。
以前の記事で、どれかとどれかがいっしょと
書いたように思うのですが、訂正させてください。。。
室内で小さな花瓶で水に浸かっている5号が、
2号、3号よりも伸びているっていうのも興味深い。
でも、困っていることもあるんですね。
有機肥料の土だからなのか、土から小さな虫が。
飛ぶからコバエ?
茎や葉を傷めることは今のところなさそうだけれど、
沢山発生してしまいました・・(´д`lll)
上の写真の黄色いシートはコバエを捕獲するもので
粘着性になっていてコバエが張りついています。
それから、害虫用のスプレーもしています。
虫コナーズも近くに引っかけていますが、
すぐそばを飛行しているところを見ると、効果ないような。
そういうわけで、家のなかへの侵入を避けるため
ベランダの出入り口を遠いほうの窓に変えたり
洗濯物は乾燥機を使うようになりました。
これは、ちょうど私のアレルギー事件 が重なって
そのころ花粉や黄砂を洗濯物につけたくなくて
乾燥機メインにしたのですが、
たぶんもう花粉も黄砂も大丈夫っぽいよねとなった今も、
どうしても乾燥機だとシワになるシャツなどだけ
ベランダに干して、あとは乾燥機というスタイルに・・
節電のこともあるし、いつまで続けるのか、
これによって電気代にどれくらい差があるのか、、、
など思いますが、今のところはこういう感じに。
一時は、戸建てのお庭でガーデニングをやっている人は
いったい、どうやって生活しているんだろう?
と考えてしまいましたが、
駆除はされているとしても、<虫との共生>は
受け入れねば・・なのかもしれないですね(´_`。)