白鬚神社の続きです。


安曇川駅に戻り、まず「中江籐樹・たかしまミュージアム」へ。

中江藤樹は、江戸時代初期の陽明学者で、近江聖人と言われた方です。

こちらに、貴重な資料と共に「ホツマツタヱ」の写本の複製があります。


「ホツマツタヱ」「フトマニ」などの写本の複製を閲覧させていただきました。

吉備真備公が、フトマニに、1180文字加筆をしたと、はっきり記され、三輪大臣スエトシの花押しも。感激ですよね。お写真パチリ。


さて、次は吉田神社へ向かいますが、途中「与呂伎神社」へ参拝しました。式内社です。

木々に囲まれた静かな古社でした。

こちらも「ホツマツタヱ」縁の神社です。御祭神は子守神・勝手神。


10文にも記載があります。

オオナムチが出雲を去って青森へ去った後(カシマタチ)、息子のクシヒコは、2代目大物主(当時の役職名)となり、ミホツ姫と結婚して賜ったのが、ヨロギの宮です。与呂伎神社ですね。

クシヒコの息子(幼名ヨロキマロ)は、3代目大物主となった、コモリです。





さて、ここから「吉田神社」へ。

琵琶湖、高島の周辺には、「吉田神社」が多いです。実は以前、間違えて別の場所の「吉田神社」へ行ってしまったことがありました。


今回は、古代文献「ホツマツタヱ」40巻が発見されたという、安曇川町四方木の神社へ向かいます。



しばらく歩いて、やっとたどり着きました!

「フトマニ」「ヲシテ」を学んできて、一度はお参りさせていただきたいと、ずっと思っていました。




光が満ちて、心もキラキラになれそうです。

さて、こちら、こちらが発見された御輿蔵ですね。

平成4年のことだそうです。





人生には、やっぱり、その時々のタイミングがあるのでしょう。

希望と夢を胸に、まだまだ学びと実践の道を進みたいと思います。

ご縁に感謝✨

お読みいただきありがとうございます✨

前回の続きです。


9月中旬。

友人と電話中、近江八幡へ行く話をしているときのこと。


特殊能力系の友人が、髭のお方のメッセージを受け取った事から、賀茂神社に行く前に白鬚神社へ参拝することになりました。


高島の白鬚神社さまは、2度目のお参りです。今回は電車で向かいました。

気持ち良い晴天。



こちらは、全国に祀られている白鬚神社の総本山。

近江最古の大社だとか。

御祭神は、猿田彦命。

よく、道開きの神様ともいわれますね。こちらでは、白い髪と白い髭の老人のお姿をされているそうです。


おみくじは…うむむ…ちょっと意味深な内容でした

(๑˃̵ᴗ˂̵)




さて、お昼はどこで?…

近くの白鬚食堂へ向かいました。

人気があるそうで、少し並びました。



たっぷりの豚汁が人気メニュー🎵

おでんはセルフでお皿に取り、お会計で自己申告します。

やっぱり、玉子、こんにゃく、そして、ごぼう天。

しっかりと味がしみて美味しかったです♪

…後から気づいたんですが、牛すじは、近江牛の牛すじだったみたいで!お好きな方はぜひぜひ!


さて、この後、念願の安曇川へ向かいました。

駅から徒歩圏内に、古代文献「ホツマツタヱ」40巻が発見されたという、吉田神社があります。


続きます。


先日、ご縁をいただき、近江八幡 賀茂神社さまの吉備真備公 薨去1250年式年祭に参加いたしました。

(一社)日本占術協会からは、アイラ・アリス副会長をはじめ、関係者5名が参加しました。以前シンポジウムで「フトマニ」の講演をして下さった北川隆三郎先生も参加されました。


奈良時代、陰陽道を確立されたという吉備真備公に思いを寄せ、易道・占術・「フトマニ」などに思いを寄せるひとときでした。

岡田能正宮司さま、ご一緒させていただきました皆様、ありがとうございました。ご縁に心より感謝申し上げます。

今回は、先月、友人が私あての霊的?なメッセージを受け取ったことから、式年祭前日に、白鬚神社さまにお参りさせていただきました。

「ホツマツタヱ」40巻が発見されたという吉田神社にも参拝しました。

こちらは、またあらためて✨





今回特別に、光の柱が立つといわれる、斎庭に入らせていただけて感激いたしました。