グッドバイ | はい、タケコプター

はい、タケコプター

備忘録としての日記です。よろしかったらご覧下さい。

先週、ちょうど八王子某所に出かけました。

新宿から八王子のめじろ台まで京王線に乗っていきました。
京王線というと学生時代に線路のすぐ近くに住み、通学にも使っていましたから、何となく親しみがあります。



はい、こんにちは


引っ越しの時にこのポスターが出てきました。
以前ココプラである方の5000番のキリ番を踏んだときに、この電車の写真が出てきてびっくりしました。そのときこのポスターのことを思い出したのですが、何処にしまったのかわからず、そのままになっていました。
引っ越しの時に、本棚の裏から出てきました。


このポスターの電車は京王電鉄の5000系という電車です。
小生の学生時代はすでに少数派として各駅停車でゆるゆると走っていました。
運転免許を取りに教習所に通ってた頃、運転席の後ろにある席に座ると大きなフロントガラス越しに前や後ろがよく見え、「特急だったら圧巻だろうな」なんて思っていましたし、大学の近くの多摩動物公園と高幡不動の間を行ったり来たりしていました。


小生が多摩にいた最後の年に、この電車が引退することになり、最後にさよなら運転をやると駅にポスターが出ていたので応募しました。


が、ハズレました。


そのとき、ハズレ通知を持参した人に配られたのがこのポスターです。

結構枚数が出てましたし、保存状態もよくないので価値としてはあまりないでしょうけど。


小生が静岡に帰ってきて13年たちますので、いろいろ変わるものです。

学生時代は聖蹟桜ヶ丘(せいせきさくらがおか)から、高幡不動で乗り換えて多摩動物公園まで電車でしたが、高幡不動駅もモノレールの開通でだいぶ変わりました。



はい、こんにちは

昔は狭い地下通路をダッシュして乗り換えたのですが、駅舎はオーバーブリッジで店舗もたくさん入り、全く違った駅になってしまいました。

一方の多摩動物公園駅は木造の上屋が健在で、昔の雰囲気がそのまま残っています。最初のポスターの写真もこの駅で撮られたようです。



はい、こんにちは


とはいえ、高幡不動から多摩動物公園まではモノレールも並行していますし、モノレールの方が大学の近くに駅がありますので、今の学生にはあまり利用されていないのかも知れません。

田舎の街中はあまり変化がないのですが、郊外でもダイナミックに変化している東京の活力を改めて思い知らされました。