電動自転車初購入 | Delightful-Point

Delightful-Point

とある男の生き様と知恵を記録しています。

関連記事:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年6月15日、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電動自転車 TB1eを

購入しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての電動アシスト自転車ということで、

納品後走行してみたいと思い、

北区の某所にサイクルキャリア付き自家用車を置き、

そのままバス→徒歩で迎えに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

徒歩→公共交通機関→乗り物

という順番でランクアップしていきますので。

楽しかったですおねがいおねがいおねがいおねがいおねがい

 

 

 

気分はまるで、

RPGの主人公です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、

走ってみた結果はと言いますと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

快適すぎました。

ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電動アシスト自転車とは、

 

『電気の力を使い、

ペダルを漕ぐ力を

アシストする』

 

という方式の自転車です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペダルの漕ぎ始めって、

重いじゃないですか。

電動アシストを使うとアラ不思議。

全然重くなくて快適です。

ペダルに足をかけて、

少し濃いでみると、

そこから

 

グヌーチュズヌン

ずずずいっ

 

って感じで、

ペダルが勝手に漕がれて、

さらに加速もしてくれるという

凄い仕組みでした。

これは凄いUIだと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Xで既につぶやいておりますが、

例えて言うなら

ザクからドム乗り替えた

ような感じです。

そのくらい浮遊感がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原動機付自転車のように走るのかな?

と思ったら、あくまでも

 

『ペダルを漕がなければ

進まない』

 

というものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

故に、

 

勝手に進み出す

クリープ現象のようなものも

ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北区に停めてあるマイカーまでの経路ですが、

新潟みなとトンネルを経由していきました。

 

(トンネルの中を走行したわけではなく、

 一般車両以外が通行できる通路があります。)

 

あそこ、終点が登り坂になっているんですよね。

試しに電動アシスト入れて漕いでみたところ、

なんと、

立ち漕ぎしなくても

余裕綽々で

ヒルクライムできました。

 

 

 

これは凄いです・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松浜橋の歩道も通りました。

 

 

 

普段絶対立ち入ることのないエリアだったので、

ゾクゾクしました。

 

 

 

歩道上から望む水平線が綺麗でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間にゴールに着き、

ここで車上積載式サイクルキャリアに

お試し騎乗する機会がやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、上手くつけられるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

搭 載 O K

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型機TB1eは車体フレームが

でチャリ壱號機よりも太かったですが、

フレームロッカーは

ギリギリ挟み込むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのまま山形まで

長距離輸送してみましたが、

キャリアや部品が緩むこともなく、

自転車が傷むこともなく、

快適に輸送できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふー・・・

一番心配していた点が

問題なく履行できて安心しました。

取り敢えずは・・・ね。

 

グッド!グッド!グッド!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座うお座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツサドルはケツが痛くなるので、

後日交換必須ですね。

コメリにでも行って買ってきます。

ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取り敢えず、

購入報告と初ライドレポでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、

でチャリmkIIの愛称についてですが、

国産の電動自転車ということを考慮して、

『富嶽(ふがく)』という愛称にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投票していただいたホロワーのみなさま、

ありがとうございました。

昇天昇天昇天昇天