カープの帽子ケーキ | 広島・東京・大阪「フードクリエイター・平川広代」オフィシャルブログ

広島・東京・大阪「フードクリエイター・平川広代」オフィシャルブログ

講座開催のお知らせ、お手軽レシピ、イベント出店情報、お仕事内容etc・・・是非、こちらからチェックを!

す本日放送のスイーツ男子。
リクエストにお応えして、面白いケーキに挑戦してます(^^)

放送前なので、まずはレシピのみ。
さいねいさん、頑張っています(^^)

お楽しみに~*\(^o^)/*

が…オバマさんのニュースで番組が変更になり、来週の放送になりました(>_<)

来週をお楽しみに(^^)
今日は予習ってことに。





カープの帽子ケーキ

 

 

材料                     

スポンジ生地         クリーム200g

卵…2個          ホワイトチョコレート…30g

砂糖…70g          バニラエッセンス…少々

薄力粉…70g        色素(赤)・・・少々

牛乳…15cc        仕上げ用

バニラエッセンス…少々         塗りシロップ…30cc       

               キルシュ…15cc

               冷凍ラズベリー…適量

           ナパージュミックス・・・大さじ4

               水・・・70cc

               ラズベリーピューレ50cc

作り方                       

卵をほぐし砂糖を加え、白くもったりするまで泡立て薄力粉を加え、切り混ぜる。

牛乳を加え、切り混ぜる。

型に流し入れ、オーブンで焼く。

焼き時間・・・180℃=15

 

ミルククリーム

湯煎で溶かしたホワイトチョコレートに生クリーム、バニラエッセンスを加え泡立てる。   

文字を書く為のクリームを少し残し、残りのクリームに色素を加えておく。

ナパージュ

水、ナパージュミックス、ラズベリーピューレを鍋に入れ、火にかけ、ナパージュミックスが溶けたら火からおろし、冷ましておく。

組み立て

生地をセルクルでくりぬく。(大12cm3枚、中10cm1枚、小6cm1枚)

くりぬいた生地で帽子のつばを作る。

ぬりシロップをうった残りの生地に、クリームとラズベリーを重ねていき、ドーム状に形を作り、全体にクリームを塗り、冷凍庫で冷やす。(20分)

ナパージュを刷毛で全体に塗り、残しておいたクリームでCの文字を書く。



現在募集中の講座

「JHCクラフトパン・ブランジェ®︎認定講座」は
日本で初めての「クラフトパン」の資格取得講座です。

◆講座の受講対象者
・料理、パン、ケーキ作りが大好き
・とにかくパンが好き
・ものづくりが好き
・パン作りのバリエーションを増やしたい
・作る楽しさ、幸せや喜びを伝えたい
・専門学校に行くのは大変だけど、自分のペースで何か手に職をつけてみたい
・ABCライセンスをお持ちの方
・子どもと一緒にパン作りをしてみたい
・食をツールにした仕事をしてみたい
・フードコーディネーター、栄養士、調理師等の資格を持っているがうまくいかされていない
・もっといろんな場所でワークショップや教室を開催したいパン教室主催の講師の方
・企業とコラボして仕事をしてみたいパン教室の講師の方
・パン作りの新しい資格を探している
・女性らしく、輝ける方法で仕事をしてみたい

◆協会理念
「世界中に輝く笑顔とときめきのシーンを作る」

女性が扱う「料理」という分野の仕事は、趣味の延長だと思われがちですが、人の健康や、未来を支える、重要な役割と責任を担っていると思います。
人が生きる力は食べ物から作られています。
近年、食育や、添加物の問題など、食べ物に対する関心は高まりつつあり、その気になれば、知識はいくらでも習得できます。
ところが、「作る技術」は、見て、聞いて、実践する意外に、身につけることはできません。
ホームカフェリナ®︎協会が運営する講座は、「楽しみながら」「作る技術を習得する」ことができ、「身に付けた技術を活かす」ことを目的としています。

ワクワク、楽しみながら作ったものは、美味しいだけでなく、必ず人を笑顔にし、食べたその瞬間は、一生心に残る、思い出のワンシーンになるはずです。
そんな場面がたくさんあったらとっても幸せだと思いませんか?
「作る喜びと作れる幸せを伝える」をテーマにした活動の第一歩を一緒に踏み出してみませんか?
資格取得後は認定講師として、認定講座の開講や、ワークショップの開催、販売(雑貨としてのみ)などができます。

◆開催日程(4時間×3日間の短期集中講座/各日程定員4名)
平日クラス:6月14日、6月21日、6月28日
土日クラス:6月18日、6月25日、7月2日
時間:各回10:00~15:00(お昼休憩含む)
開催場所:ガストピア船越、ガストピア祇園(空き状況により変更あり)

◆金額
129,600円(税込) ※認定料込みの総額
2時間×6回=12時間  
内訳:受講料58,320円+教材費38,880円+認定料 32,400円(税込)    
年会費 3,240円(税込)

◎お申込み受付=下記専用フォームに入力の上お申し込みください。
確認後、詳細についてメールで返信致します。
※尚、お問い合わせに関しましてはブログ上部のお問い合わせフォームからご入力をお願い致します。

お申込み入力フォーム


■JHCクラフトパン・ブランジェ®認定講座内容■
JHCクラフトパン・ブランジェ®︎認定講座の特徴
・パン作りを雑貨を作る感覚で楽しめます
・作品は小スペースでも作りやすいミニサイズ
・小さくても全て実際のパン作りと同じ成型方法
・色付けには野菜パウダーや、ココアパウダーを使用
・12時間で計50種類の世界のパンの成型方法や、モチーフ、編み方のテクニックが学べます
・作品には全て食べられるオリジナルのパン生地を使用
・オリジナルの絞り生地は、キャラパンや、ちぎりパンにも応用可能
・トースターでの焼成も可能な為、出張レッスンや、イベント会場でのワークショップも可能

クラフトパン・ブランジェ®認定講座

 第1回目「クラフトパンのリース」


image
 
◆クラフトパンの基本の生地の作り方
◆成型方法の基本
◆10種類のパンの成型方法
◆モチーフの組み合わせ方
まずはクラフトパン作りの基本を覚えて頂きます



クラフトパン・ブランジェ®認定講座 

第2回目「パンのかご」
 
◆生地の扱い方方を極める
◆かごの編み方
◆10種類のパンの成型方法
◆生地の焼成方法
複雑な編み方を覚え、生地を自在に扱えるようになります


クラフトパン・ブランジェ®認定講座 

第3回目「パンのプレート」


◆カラー生地の作り方
◆立体プレートの作り方
◆立体モチーフ他
◆文字の作り方
◆カラー生地の焼成方法
カラー生地の作り方、焼き方を覚え、作品にバリエーションを生み出します


クラフトパン・ブランジェ®認定講座 

第4回目「ウェルカムボード」

image 
◆大型プレートの成型方法
◆絞り生地の作り方&絞り方
◆絞り生地で文字を書く
◆絞り生地の焼成方法
◆フードプロセッサーでの生地の作り方
絞り生地を覚えれば、パン生地に文字を書くことができます。


クラフトパン・ブランジェ®認定講座 

第5回目「イベントのパン」
image 
◆立体パーツの組み立て方
◆モチーフの組み立て方&アレンジ
◆絞り生地の応用
◆立体モチーフの焼成方法
細かいモチーフを作り、さらに立体的な作品を作ります


クラフトパン・ブランジェ®認定講座

 第6回目「キャラクターデザイン」
 
◆デザインの興し方
◆小パーツの成型方法とバランスのとり方
オリジナルデザインを作るための考え方を学びます

※講座の終了後、卒業制作としてオリジナルデザインのウェルカムボードを提出して頂き、合否判定後、認定証を発行します。

 

作品例