子どもの育てにくさに

悩んでいる孤独なママが

 

育児観の違う夫ともタッグを組んで

発達凸凹子育てに向き合えるようになれる

 

「夫との関係へのアプローチ」と

「子どもの困った行動への対応」を

お伝えしていきます

 
 

発達凸凹っ子ママサポーター
れいかですチューリップオレンジ

プロフィールはこちら

 

 

 前回の記事↓↓↓

 

 

気持ちの切り替えが苦手な息子の対応で心がけていること

 

 

外出先でお子さんが

「買って買って!」と

駄々をこねて

困ってしまう事ありませんか?

 

 

 

先日、外出先で

欲しい物を買ってもらえずに

がっかりしていた長男(小4)

 

<実際は↑の写真よりもっと肩を落としていました>

 

ものすごくゆっくりな足取りで

大きなため息をついたり

聞こえる声でぶつぶつ言いながら

私の後ろを歩く息子

 

 

 

「つまんない…」

「いつも買ってくれない」

「こんな所、来なければ良かった」

 

 

 

ネガティブワード連発で

1つ1つの言葉が気になったり、

「もう小4なのに…」と

イライラしてくる私

 

 

 

買ってあげたら

ここまで嫌な気持ちに

ならなくて楽になれると

思ってしまう時もあります

 

 

 

でも…

 

ぐっとこらえて

待つようにしています

 

 

 

こういう時は

欲しいという気持ちが

優先されていて

何を言っても伝わりづらいんです

 

image

 

気持ちの切り替えや

感情のコントロールが

小さい頃から苦手な息子

 

 

 

以前は、買わない理由とか

ちゃんと言えば分かると

思っていたのですが伝わらず

お互いにイライラが

大きくなっていきました

 

 

 

色々な言葉をかけるよりも

静かに待ってあげる事で

少しずつ落ち着いてきます

 

 

 

不平不満ばかり言われると

胸がギュッと苦しくなることや

イライラしてくることも

もちろんあると思います

 

 

ですので、

お子さんの要求に

応えるか応えないかは

その時の状況で

あなたが決めて大丈夫

 

image

 

完璧を目指してしまうと

しんどくなってしまうので、

まずは、

「できる時にできる事をする」を

心がけましょう♡

 

 

 

お子さんだけでなく、

あなたもスモールステップで

1つ1つのできた!を

積み重ねていきましょうねニコニコ

 

 

 

私と一緒に頑張りましょう飛び出すハート

 

 

育児観の違う夫と

一緒に発達凸凹子育てを

乗り越えていきたい!

そんなあなたにプレゼントにっこり

 

 

 

1.  夫婦で発達凸凹子育てを

乗り越えるためにできること

 

2.  お子さんの行動の切り替え方法

 

 

 

今日から始められる方法

分かりやすく詰め込んだので

ぜひ公式LINEより受け取って

実践してみてくださいね

 

↓プレゼントはここから受け取れます↓

LINE登録に進みます