子どもの育てにくさに

悩んでいる孤独なママが

 

育児観の違う夫ともタッグを組んで

発達凸凹子育てに向き合えるようになれる

 

「夫との関係へのアプローチ」と

「子どもの困った行動への対応」を

お伝えしていきます

 
 

発達凸凹っ子ママサポーター
れいかですチューリップオレンジ

プロフィールはこちら

 

 

 前回の記事↓↓↓

 

 

お子さんの困った行動を減らす為に今日から始められる事

 

 

あけまして

おめでとうございます

 

 

 

新しい年が始まりましたね飛び出すハート

 

 

 

今年こそは

変えたい!変わりたい!と

思っていることはありますかにっこり

 

image

 

「子どもの困った行動を

どうにか減らしたい!」

 

「言っても伝わらず、

イライラして怒鳴ってしまう

日々から抜け出したい!」

 

「親子喧嘩を減らして、

笑顔でいる時間を

もっと増やしたい!」

 

こんなふうに

思っていませんかにっこり

 

 

 

お子さんの困った行動を

1つでも減らすために

今日から始められる事は・・・

 

観察すること指差し

 

image

 

下記5つの点、

メモをとりながら

観察してみましょう

 

⚫︎いつ、どんな時

⚫︎直前の出来事(キッカケ)

⚫︎困った行動

⚫︎その時の対応

⚫︎気づいたこと

 

 

例えば

 

いつ:

幼稚園から帰る時

 

キッカケ:

「おうちに帰ろう」と

私が言った後

 

困った行動:

「公園行きたい!」と泣いて、

地団駄を踏んで暴れた

 

その時の対応:

「行けない!無理!」と言うと

泣く声が大きくなる

しばらく静かに待ってみた

 

気づき:

待ってみると気持ちが落ち着いた。

「おうちに帰って一緒におやつ食べよう」と

楽しみを提案すると

少し渋りながらも帰れた

 

 

 

メモを取ることで

どんな時に癇癪が

起こりやすいのか、

次第にパターンが見えてきます

 

image

 

メモを取ることで

先生からの連絡であったり、

発達相談の場などで

「ご家庭ではどうですか?」と

聞かれた際に役に立ちますよニコニコ

 

 

 

注意点は

お子さんにメモが

見えないようにすることです

 

 

 

「自分のことが書かれている…」と

知ることでイヤな気持ちになってしまう為、

見つからないような場所に書いたり、
スマホのメモ機能など

使ってみてくださいね気づき

 

image

 

困った行動には

必ず原因や理由があります

 

 

 

パターンを知ることで

事前に困った行動を

減らす対策ができます

 

 

 

やってみよう!と

思った時が

実践のチャンスですキラキラ

 

 

 

完璧である必要はなく、

まずは、

「できる時にできる事をする」を

目標にしましょう!

 

 

お子さんだけでなく、

あなたもスモールステップで

1つ1つのできた!を

積み重ねていきましょうねニコニコ

 

 

 

親子で笑顔になれる時間を

もっともっと増やせるよう

私と一緒に今を変えていきましょう飛び出すハート

 

 

 

育児観の違う夫と

一緒に発達凸凹子育てを

乗り越えていきたい!

そんなあなたにプレゼントにっこり

 

 

 

1.  夫婦で発達凸凹子育てを

乗り越えるためにできること

 

2.  お子さんの行動の切り替え方法

 

 

 

今日から始められる方法

分かりやすく詰め込んだので

ぜひ公式LINEより受け取って

実践してみてくださいね

 

↓プレゼントはここから受け取れます↓

LINE登録に進みます