子どもの育てにくさに

悩んでいる孤独なママが

 

育児観の違う夫ともタッグを組んで

発達凸凹子育てに向き合えるようになれる

 

「夫との関係へのアプローチ」と

「子どもの困った行動への対応」を

お伝えしていきます

 
 

発達凸凹っ子ママサポーター
れいかですチューリップオレンジ

プロフィールはこちら

 

 

 前回の記事↓↓↓

 

 

「様子を見ましょう」と言われて、もどかしさを感じていませんか?

 

 

発達相談の際、

「様子を見ましょう。」

「また半年後に来てください」と

言われたことありませんか?

 

 

 

「本当に様子見で良いの?」

「何か出来ることないの?」と

不安に思ったり、

 

 

 

相談したい時に

すぐに聞けず、

もどかしさを感じたり・・・

 

image

 

次回の相談までの

期間が長いと

あなた自身も

きっと辛いですよね

 

 

 

そんな時、

一人で

抱え込まないことが

大切です指差し

 

 

 

変わらない子どもの様子に

仕方がないと思いつつもイライラしたり、

怒りたくないのに強く怒ってしまったりで

子育てへの自信を失ってしまったりすることも…

<私もそうでした>

 

image

 

息子が通っている園で

こんな困った行動をするのは

きっとうちの子だけ・・・

 

 

 

子どもの癇癪に限界を感じた頃、

同じ境遇のママと出会う機会があり、

話していくうちに少しずつ

子育てに前向きになれましたニコニコ

 

 

 

今がこの先もずっと続く…

そんな不安を感じることも

あるかもしれません

 

 

 

もどかしさや不安を

少しでも解消する為に

同じような境遇の方と

繋がることも一つの方法です

 

 

 

講座やお話し会など、

あなたが一人で

悩まなくて良い環境に

思い切って参加して、

今を変えていきましょう気づき

 

image

 

今日も明日も明後日も

発達凸凹っ子の

子育ては続きます

 

 

 

育児観の違う夫と

一緒に発達凸凹子育てを

乗り越えていきたい!

そんなあなたにプレゼントにっこり

 

 

 

1.  夫婦で発達凸凹子育てを

乗り越えるためにできること

 

2.  お子さんの行動の切り替え方法

 

 

 

今日から始められる方法

分かりやすく詰め込んだので

ぜひ公式LINEより受け取って

実践してみてくださいね♪

 

 

 

一人で頑張る子育てから

もう卒業しましょう!

 

↓プレゼントはここから受け取れます↓

LINE登録に進みます