子どもの育てにくさに

悩んでいる孤独なママが

 

育児観の違う夫ともタッグを組んで

発達凸凹子育てに向き合えるようになれる

 

「夫との関係へのアプローチ」と

「子どもの困った行動への対応」を

お伝えしていきます

 
 

発達凸凹っ子ママサポーター
れいかですチューリップオレンジ

プロフィールはこちら

 

 

 前回の記事↓↓↓

 

 

宿題に取り掛かる前から怒りたくなってしまう時の対応法

 

 

お子さんが

宿題を始める時、

大きなため息や

文句を言いながら

あなたを見てきたりしませんか?

 

 

 

「あ〜あ、やりたくない!」

「なんでやらないといけないの!」と

嫌な気持ちに気づいてほしいかのように

目を合わせてくることはないですか?

 

 

 

そんな様子を見ると

次第にイライラしてきたり、

「早く終わったら

早く遊べるでしょ?」と

言いたくなると思います

 

 

 

宿題に取り掛かる前から

怒りたくなってしまう時、

 

 

 

まずは10分、

待ってみましょう指差し

 

 

「やりたくないけど

やらないといけない!」

という気持ちと

戦っています

 

 

 

気持ちが荒れている時に

良かれと思って言葉をかけても

本人に上手く伝わらず、

さらにイライラさせてしまう

原因になってしまうことも・・・

 

 

 

うちの長男(小4)は

小さい頃から

気持ちの切り替えが苦手悲しい

 

 

 

やりたくないこと、

楽しくないと思うことに

取り掛かる時、

気持ちが荒れやすい時があります

 

 

 

床をドンドン踏んだり、

投げてはいけない物を投げたり、

「ちょっとそれはやめてほしい」と

私が思う良くない行動があれば止めます

 

 

 

しかし、

(私が)許せる範囲であれば

息子の視界に入らない場所で

待ちながら見守ることで

少しずつ文句が減り、

10分経った頃には集中しています

 

 

 

落ち着きを取り戻し、

やるべきことが終わった後に

良くない行動について

伝えています

 

image

 

 

大人でも

ものすごくイライラしている時に

何を言われても

「いやいや、だから!」って

強く反論してしまうことありますよね

 

 

 

荒れているのは

気持ちの切り替えと

葛藤している時なので

少し時間をあげましょうにっこり

 

 

 

良くない行動が

続いていると

やっぱり親としては

不安な気持ちになりますよね

 

 

 

いつまで続くんだろう…

毎日同じような事ばかりで辛い…

そんな思いを一人で抱えていませんか?

 

image

 

今日も明日も明後日も

発達凸凹っ子の

子育ては続きます

 

 

 

育児観の違う夫と

一緒に発達凸凹子育てを

乗り越えていきたい!

そんなあなたにプレゼントにっこり

 

 

 

1.  夫婦で発達凸凹子育てを

乗り越えるためにできること

 

2.  お子さんの行動の切り替え方法

 

 

 

今日から始められる方法

分かりやすく詰め込んだので

ぜひ公式LINEより受け取って

実践してみてくださいね♪

 

 

 

一人で頑張る子育てから

もう卒業しましょう!

 

↓プレゼントはここから受け取れます↓

LINE登録に進みます