子どもの育てにくさに

悩んでいる孤独なママが

 

育児観の違う夫ともタッグを組んで

発達凸凹子育てに向き合えるようになれる

 

「夫との関係へのアプローチ」と

「子どもの困った行動への対応」を

お伝えしていきます

 
 

発達凸凹っ子ママサポーター
れいかですチューリップオレンジ

プロフィールはこちら

 

 

 前回の記事↓↓↓

 

 

 

ママの方が泣きたいよ…お子さんの癇癪への対応法

 

お子さんの癇癪が起きた時、

 

「まただわ…」

「もう泣き止んでよ…」

「こっちだって泣きたい…」

 

そんな気持ちになることありませんか?

 

 

 

泣き声に耐えられなかったり、

ドンドン地団駄を踏んだり、

机を叩いたりする音が響くと

ご近所さんが気になりますよね

 

image

 

癇癪の回数を減らすために

今日からできることは…

 

癇癪が

起きる前の出来事を

確認してみましょう指差し

 

 

 

どういう事で癇癪が起きるのか

パターンを知っておくと

事前に対策することができ、

回数を減らすことができます

 

 

以前、

長男(小4)がレゴで作ったものを

次男(年長)がバラバラにしてしまい、

癇癪が起きることがありました

 

 

 

その後、

長男が作ったものを

次男の手の届かない所に移動し、

トラブルを減らすことができました

 

 

癇癪には

必ず原因となる

出来事があります

 

 

 

きっかけとなった

出来事が分かれば

事前に対策ができますにっこり

 

 

 

癇癪の回数を

少しずつ減らしながら、

気持ちよく過ごせる時間を

増やしていきましょう飛び出すハート

 

 

今日も明日も明後日も

発達凸凹っ子の

子育ては続きます

 

 

 

育児観の違う夫と

一緒に発達凸凹子育てを

乗り越えていきたい!

そんなあなたにプレゼント飛び出すハート

 

 

 

1.  夫婦で発達凸凹子育てを

乗り越えるためにできること

 

2.  お子さんの行動の切り替え方法

 

 

 

今日から始められる方法

分かりやすく詰め込んだので

ぜひ公式LINEより受け取って

実践してみてくださいね♪

 

 

 

一人で頑張る子育てから

もう卒業しましょう!

 

↓プレゼントはここから受け取れます↓

LINE登録に進みます