子どもの育てにくさに

悩んでいる孤独なママが

 

育児観の違う夫ともタッグを組んで

発達凸凹子育てに向き合えるようになれる

 

「夫との関係へのアプローチ」と

「子どもの困った行動への対応」を

お伝えしていきます

 
 

発達凸凹っ子ママサポーター
れいかですチューリップオレンジ

プロフィールはこちら

 

 

 前回の記事↓↓↓

 

 

「走らないで!」と言っても聞かない…今日からできる伝わる声かけ

 

 

「走らないで!」

「触らないで!」

「そっち行かない!」と

お子さんに言っても

伝わらないことありませんか?

 

 

 

私が

息子たちへの声かけで

心掛けていることは、

 

 

 

「〜しないで」ではなく、

「〜しよう!」という

肯定的な声かけ指差し

 

image

 

例えば、

 

「そっちに行かない!」には、

【そっちに行く】+【〜しない】

この2つの言葉を理解する必要があり

伝わりづらいことがあります

 

 

 

ですので、

「そっちに行かない」ではなく、

「こっちに来て!」と

肯定的に伝えるような言葉を

心掛けています

 

 

 

走らない → 歩くよ

立たない → 座るよ

という声かけであったり、

 

 

 

「(机の上の物)触らないで!」

ではなく、

「手はお膝に置いて待ってて」など

触らなくて待てる行動を

伝えるようにしています

 

 

 

あと、

私が感じたことではありますが…

 

 

 

「〜しないで!」から

「〜するよ!」の言葉にすると

注意する私のイライラレベルを

少し抑えられている感じがします

 

image

 

お子さんへの声かけを

変えてみることで

伝わりやすくなったり、

あなたのストレスも

少し減らすことができます

 

 

 

毎回は難しいと思いますが、

今、できるかも!と思った時に

試してみてくださいねニコニコ

 

 

 

今日も明日も明後日も

発達凸凹っ子の子育ては続きます

 

 

 

育児観の違う夫と

一緒に発達凸凹子育てを

乗り越えていきたい!

そんなあなたにプレゼント飛び出すハート

 

 

 

1.  夫婦で発達凸凹子育てを

乗り越えるためにできること

 

2.  お子さんの行動の切り替え方法

 

 

 

今日から始められる方法

分かりやすく詰め込んだので

ぜひ公式LINEより受け取って

実践してみてくださいね♪

 

 

 

一人で頑張る子育てから

もう卒業しましょう!

 

↓プレゼントはここから受け取れます↓

LINE登録に進みます