私が得意なこと・・・といえば、その一つに

何かを持続的に続けること

があります。

 

不定期に書いてきた話ですが、

大事な話なので、何度でも書きます。

 

「持続的に続ける」のは何のためかって、

結果を出すためです。

「結果を出すために、持続的に続ける」といえば、

算命学でいうなら、コツコツ蓄積する司禄星、

占星術でいうなら、才能発揮・才能開発の牡牛座、あたりでしょうか。

 

これらの資質が弱い人、

特に、興味関心がコロコロ変わるのがウリの、天報星とか龍高星、

占星術でいうなら、活動サインと柔軟サインが強く、牡牛座・獅子座・蠍座・水瓶座の不動サインが弱めな人、

そういった人なら、

そこまで持続力はいらないかもしれませんが、

持続的に続け、結果を出す

という活動をするときだけは、

生まれ持った資質関係なく、

ある程度「持続力」が大事になってきます。

 

私は、アセンダント蠍座、ディセンダント牡牛座、土星蠍座、水瓶座に3天体(水星、金星、火星)でして

持続的に続けるのは得意です。

もはや、最近の活動は、勝手に続いたことしか残っていないかもしれない爆。

 

これをよく「ストイック」と称されるのですが、

私自身は、ストイックで自制心、自分をコントロールする力があるかというと、

そうでもないと思います爆。

甘やかすことの方が多いという印象です。

自由人なのでね・・・。

 

 

そんな自由人の私でも、

不思議と、何かを「持続的に続ける」ことができる、

いや、「続いてしまう」のは、

自分、特に、無意識を飼いならしているからです。

その飼いならし方には3つあります。

 

・その1:理想、目標を掲げて、そこへ向かっていく

うち一つは、「理想、目標を掲げて、

その実現に、持続的な活動が大事と腑に落ちる」

です。

 

最たる例は、ダイエットの目標体重でしょうか。

すぐに達成できるものではないからこそ、

持続的な活動が大事になる、というお話です。

 

 

最近は便利で豊かな世の中になっているからこそ、

「何でもすぐ叶う・すぐできる」と思い込んだ生き方になってしまうと、

この話が全く相容れなくなり、

努力、持続的に・長期的に何かをやる、ということが一切できなくなってしまいます。

すぐできる、以外の方法に関心を示さなくなってしまうような、、

なので、

「何でもすぐ叶う・すぐできる」が”当たり前”になってしまっていたならば、

まずはそれを捨ててください。

 

※引き寄せとかでいう「すぐ現実化する」「すぐ叶う」という話は、

それは奇跡であり、

無意識のパワーから、時に、「頭の計算を超えて」すぐ叶うこともある、という話です。

奇跡ですから、たくさん感謝が湧いてきます。

 

一方、上に書いた、「何でもすぐ叶う・すぐできる」が”当たり前”、というのは、

頭の計算から、それが当たり前だと決めつけ、感謝が全くない状態のことです。

無意識世界、引き寄せのお話とは

全く違う類のものですので、

そこは、しっかり区別してください。

 

で、話を戻しますと、

実は、私は、この「その1」が、あまり得意ではありません爆。

これしかできないならば、

自分に甘いので、いっとき「今日はいいや。明日」と、サボると、

そのまま、どんどんやらなくなってしまったことが、ありがちで、

続けることはできませんでした。

それで、何度も失敗して、

やる気がなかったならいいか、と、やることをやめて、

その後、手痛いことが起きたら、またやるけど、喉元過ぎればなんとやら、

みたいなことになったこともありました。

掃除がいい例ね・・・苦笑

 

 

しょうがないんですよ。

私は、もともと、「問題を避ける」「問題が起きたら解決する」のが得意で、

理想をはっきりと定めて向かうのは、時折モチベーション上がりますけど、

そこまで原動力になりにくいキャラですから、、

計画を立てて動きたいときは、短期間の計画実行ならできますけど、

基本は、自由人で、そのときやりたいことをやるのが性に合いますからね、、

 

なので、正直、「その1」だけで、続けることができる人って、すごいなあ、と思います。

 

では、そんな私が、どうやって「続けて」いるのか、

それが、残り2つの要素です。

 

 

・その2:「欲を満たすための活動」と捉える

これは、人の本能、無意識をごく自然に活かす方法です。

 

それをやることで、

自分の欲を満たせるから、やる。

 

「やろう」ではなく、

欲するから、

満たしたい欲があるから、

「やってしまう」。

 

「続ける」ではなく、

「続いてしまう」。

 

生き物として、

すごく自然ですよね。

 

動物の学習行動は、

何かをやったら、報酬とかの、得られるものがあったから、

じゃあ、その報酬が欲しいから、またやろう!と、動機付けられるものです。

人間も動物ですからね。

脳ってそういうものですからね。

それに任せればいいんですよ。

 

私にとっては、筋トレもそうですが、

反射の統合ワークが、一番いい例です↓

 

40年近く大幅に不足していた

愛着行動、オキシトシンを求めるから、

そりゃ、続かないわけがない・・・。

 

 

なので、

これを続けたい、という活動があれば、

その活動をやって、自分は何が得られるのか、

自分のどんな欲が、どのように満たせて、どんな感情(状態)になるのか

 

これを、自分に問いかけた後、

日々、その活動をやるときに、

それを、存分に受け取って、体感して、

自分が満たされた感覚を存分に味わってください。

 

これが、「欲満たし」にするための秘訣です。

この行動は、「欲満たし」ですよ、と、意識して感じることで、

自身の無意識に、教えてあげるのです。

 

他の例ですと、

よく、続かない行動としてあがる「ブログ書き」ですが、

例えば、個人事業のための発信、だけが目的だったら、

私も、全く続く気がしません笑。

 

私のブログが、こんなにも続いているのは、

自分の中に溜まった言葉を、出してすっきりしたい!

そして、自分で読みたい!

という欲を満たせる場だからです。

 

今後、私自身も、まさに個人事業の売り場としてブログを活用するときが来るのかもしれませんが、

そうやって、ブログの使用目的が多少変わっても、

出してすっきりしたい、

自分でも読みたい、

という欲がある限り、

その欲を満たす、というコンセプトのブログであることは、変わらないでしょう。

 

 

・その3:「強いる」仕組みで、

「続けること」を、日常生活の予定に組み込む

はい、以前も書いた「強いる」お話です。

 

特に、「自分一人で完結する予定」ではなく、

自分以外の人も絡む予定にすると、効果てきめんです。

 

↑の記事に書いた、運動プログラムへの参加がいい例です。

元々、ジムで運動生活が続いている、といっても、

基本は、時間が決まっているスタジオプログラム頼みで、

筋トレも、「何曜日のこの時間にやる」と、スタジオプログラムに近いノリで、予定を決めているから、続いているのです。

 

 

このときの記事には、書いていませんでしたが、

実は、このブログも「強いる」仕組みの実践を体現しています。

そう、ここら辺の記事です。

 

・振り返り記録

・反射の統合の気づき記録

・毎週の、新月・満月・上弦・下弦の星詠みとセルフコーチング

 

なぜ、これらを続けているか、というと、

自由意志でブログを書いていた、という「欲」だけでは、

自身の振り返りやセルフコーチングをサボってしまい、

大きなツケが来た、

という失敗経験があったからです。

 

失敗経験談↓

 

 

なので、

その2とその3を合わせると、

とりあえず、欲満たしのモチベーションで、自由にやってみて、

続かなくて失敗したら、「強いる」仕組みを活用する。

というのが、私には、一番いいみたいです。

 

「欲満たしのモチベーション」の欠点って、

これは私の場合ですが、

「行動しないと欲が満たせないので、

いい気分になるには、行動しないと無理。

欲が低くなるか、

欲を満たせる他の行動があるならば、

他の行動を代わりにやるとか、やりたい行動をやらなくなるとかで、

続かなくなってしまう。

特に、”面倒だ”という気持ちが勝ると、続かなくなってしまう」

ということです。

 

面倒だ、に負けてしまっていた、と。

 

面倒だ、に打ち勝つには、

「強いる」で、「この予定決まってるから」とするのが一番ですね。

 

個人的には、

結局、「強いる仕組みづくり」が、最強だと思います。