3月3日 走行距離57.9km

 

通勤時、昨日学習したペダリングを実践してみる。

11時の時点(上死点)から押し出すという教えはかなりいい。

今までは上死点から踏み込もう踏み込もうとしていた。

押し出し、前のほうで(2時から4時)踏み込むことで、

無理に力を入れなくとも、回すことができる。

こりゃいいや!!!

また、引き上げすぎないという教えもすごくいい。

実際にやってみて、引き上げすぎると、クランクがカクカクしてしまい、

スムーズに回せず、無駄な体力を使ってしまっているということが分かった。

シンプルな教えの中に詰まっていたものは究極の教えだった。

まさにシンプルイズベスト!

 

仕事を終え、帰宅の途につく。

昨晩、寝る前に久しぶりに観た「茄子スーツケースの渡り鳥」で、

主人公のペペ・ベネンヘリレースが終盤のスパートをかける時に、

ラチェットをきつく締め直していたことが頭の中に残っていた。

それもあってか、なんとなくいつもよりきつくラチェットを締めてみる。

ベルクロもうんとひっぱって締め、キツキツの状態でDEFY1に乗る。

 

うお!!!

 

なんという走りやすさ。

ペダリング効率が格段に上がった感じ。

自分が足に込めた力がスムーズにペダルに伝わる。

なんというか、ブレがすごく少ない。

 

またしても新たな発見。ラッキー。

 

 

仕事から帰り、いつものように光明寺周回コースへ。

今日も17.5kmを走る。

強い風にあおられながらふと思った。

「一人で走っていると、自分のペースが良いのか悪いのかが全く分からんな。」

やはり人間は楽をしたい生き物なのだろうか、

90ケイデンスを目指すこともなく、なんとなくこれくらいならいいかと思うペースで走ってしまう。

 

「今日は風がきついからいいや。」

「レースじゃないし負荷かけすぎなくてもいいや。」

 

自分に言い訳をしてしまう。

うーんロードってやっぱ自分との闘いだな。

レベルの高い人と走るといいんだろうか。

うーむ。

 

一応ケイデンスもあまり気にせず自分なりのスピードで走った結果、

タイムは40分10秒

いいのか?普通なのか?話にならないのか?

でも走り終わってから死ぬぅぅぅって感じになってないってことは、

ぜんぜんこんなペースじゃあかんよ、もっと速く走れってことなのかもしれない。

レースになってみないと自分の力が全く分からん。

 

 

夕食前に本日の体重・体脂肪測定


体重57.1キロ

体脂肪14.0パーセント


なんぞーーーーー!!!!????


走れば走るほど体脂肪が増えていくではないか。

わけわからん。

冷静に分析してみよう。

     2/25 3/1  3/2  3/3

体重(kg) 57.8 57.8 57.6 57.1

体脂肪(%)10.2 11.0 13.7 14.0

筋肉(kg) 49.2 48.8 47.1 46.8


おや?筋肉がどんどん減っているぞ。

つまり脂肪の量は変わらないけど、筋肉がガンガン落ちてるから、

相対的に体脂肪率がガンガン上がってるってことなのか?

これってあまりよくないよなぁ。

それになにより悔しいのが、筋肉量の上に出てくる表示。

2月25日は細身筋肉質、3月1日は標準、3月2日は標準

3月3日は、

 

運動不足型

 

そうですかうんどうぶそくですか(棒読み)

何がなんだかもう分からないw

どうしたら体脂肪だけ落とせるのか。うーむ。

3月2日 走行距離 63.2km

 

初めてまともにCATEYEのサイクルコンピュータを使う。

90ケイデンスを維持するのはやはりまだ大変だが、

引き脚の意識がまったくなかった、先週のSIGMAちゃん使用時より

格段に自分がレベルアップしているのが分かる。

まるでRPGをやっているみたいで面白い。

街で村人から情報収集→雑誌、ネット、口コミ等で情報収集

バトルフィールドでレベル上げ→通勤、トレーニングで能力アップ

街などで発生する楽しいイベント→ツーリング等

ぶき・ぼうぐの購入→パーツ等の軽量化、グレードの高い物を購入

中ボス戦→リトルワールドサイクルミィーティング

ラスボス戦→パナソニックヒルクライム2011

てな感じかな。

 

ショックな出来事もあった。

今までgoogleマップで計算していた走行距離が

サイクルコンピュータで正確に測った実際のものとはかなり誤差があった。

うーん、思ったよりぜんぜん走ってないや。

トレーニングコースの一周は3km~3.2kmだと思っていたが

実際は2.625kmぐらいだった。

 

これはえらい違いですぞ。

 

一度参考記録で計算してみた有酸素MAXパワーも大分サバ読んでたことになる。

初心者の割に思いがけずいい値で、

「実はかなりの才能の持ち主なのかも」って思ってたんだけどなー。

あーあw

自分の実力のほどが分かったので、気を抜くことなくトレーニングに励みたいと思う。


 

正確な距離が分かるようになったので、
リトルワールドサイクルミーティングで走る17.5kmを通して走ってみた。
今日も風が強く復路が厳しかったが、引き脚を意識してなんとか乗り切る。
この距離の感覚を当日までにつかんでおこう。
 

 

夕食前に今日の体重・体脂肪測定

 

体重57.6キロ

体脂肪13.7パーセント

 

何故に!?

あまりの体脂肪の増加っぷりに驚く。

「運動後の測定だと値がくるうこともあるみたいよ。」

という母親の言葉を信じたい気持ちでいっぱいだ。

まぁ今日は昼食夕食ともにセーブしたし、間食も控えたし、トレーニングもしたし明日はいい値出るやろ。

 


風呂から上がり、ヒルクライムバイブルを読んでいると、

『引き足は意識し過ぎず、あくまでも足と靴を持ち上げてあげる程度の力で良い。』とのこと。

あぶないあぶない。引き脚を意識するあまり今日のトレーニングでめいっぱい引き上げてた。

 

『時計で言うと11時の時点から前に押し出し、2時から4時まで踏む。

5時から10時まで足の重さ分程度だけ持ち上げる感覚で引き上げる』

 

明日からはこれを重点的に意識しよう。

下死点から軽―く引き上げて、上死点ではもう押し出し始めて、前のほうで踏むんだな。

ペダリング上達して、タイム縮めたるで!


3月1日 走行距離  35km

 

仕事から帰り、ウィングさんのショップへ。

ずばり今日は先日届いたCATEYE CC-TR 300TRの取り付けをしてもらう。

本来ならばショップで買っていないものなので工賃がかかると思うが、

SIGMA BC1909STSを失った経緯が経緯だけにサービスしていただく。

ありがたい!

 

取り付けをしてもらっている間、

ウィングさん(以下ウィ)「次にどのパーツ買いたい?」

うこっけい(以下うこ)「ヒルクライム用の30万のリムですかねー」

ウィ「いいところに目をつけるね。僕も次リムとスポークとハブあたりを変えようと思ってる。」

うこ「でもまぁ30万のなんで30うん才ぐらいにならんと無理です。」

うこ「それにそんな高いの買うぐらいならヒルクライム用のロード一台買った方が良いかもとも思ってます。」

ウィ「それもそうだね。」

のようなトークをした。

夢はふくらむ。


 

の前に、まずは山に登らんことには自分がヒルクライム向きかどうかは分からない。
だが大学時代、駅から大学まで道中の坂では、いかに立ちこぎなしで乗り切るかに燃えていたので、
適正はゼロではないと思う。
はやく二之瀬に行きたい!
 

CATEYE CC-TR 300TR購入代金はアマゾンで15000円だが、

SIGMA BC1909STSの12000円も入れると、

今DEFY1についているサイクルコンピュータは27000円の価値が!

たけぇwww

装着には万全を期すようにしよう。


パナソニックヒルクライム2011への道

 

帰宅後、体重・体脂肪を測る。

 

体重57.8キロ

体脂肪11パーセント

 

うーんやはり先週末の飲み会がひびいている。

 

夕食もいつもなら沢山食べるが、一食分をよくかんで食べる。

だが夕食後、しばらくすると空腹に負けパンを食べてしまう。

くそう。なんてこったい。

ダイエット中の女性の気持ちがよく分かってしまった。

明日は負けないぞ。


2月28日 走行距離 15km

昨日に引き続き、デートでDEFY1を使う。

今日は一応ビンディングペダル用のシューズで乗った。

車はまだ持っていないので、DEFY1のおかげでデートでの行動範囲が広がった。

ゆっくり乗ることで自転車にリラックスして楽しく乗るという原点に戻れるのも良い。


少し風が強く、田んぼ道を走っているとモロに横風を受ける。

男として少し気を遣って、にわか知識をフル動員して、風よけになってあげてみる。

「風あんまりきつくなくなったでしょ?」と聞くと




「いや、特に変わらないよ」




そうか。




稲沢のビルズカフェに行き、オムライスを食べる。

おいしいケーキなどもたくさんあったが、

今日からリトルワールドサイクルミーティングに向けて減量開始なので我慢。

 

 
先週測ったときは

体重約58キロ

体脂肪約10パーセント

(約なのは細かい数値はうろ覚えのため)


 

 

DEFY1を買う前の1月にたたき出したベストが

体重57.5キロ

体脂肪8.7パーセント

 

  

というわけで目標

体重57キロ

体脂肪8パーセント

 

 

でがんばりたいと思います。

 

 

今まで色々なスポーツをやるたび、

体重の軽さがネックとなっていたが、

ことロードバイクに関して…いやヒルクライムに関しては、

体重の軽いやつが有利になる!

 

 

やったるで!!!

2月19日 乗らず




2月20日 走行距離 25km


職場でのサッカーに参加するために、職場への道を往復。




「骨盤を起こすこと」を意識。意識しすぎて不必要に前傾する。
「肩甲骨を開くこと」を意識。意識しすぎて肩回りが窮屈に。



慣れるまではきっときついんだろうなと思いながら、きついフォームでこぐ。



アウタートップから、大分軽いギヤへも移行。本当の意味での基礎固め、始まる。



2月21日 走行距離10km

やったー!ついについにサイクルコンピュータが届いた!


ウィングさんのショップで注文していたSIGMA BC1909STSが届いたとの電話を受け、すぐさまショップへ。夢にまで見たサイクルコンピュータ。うひひ。

夕方から用事があり、細かい設定や説明を後日に持ち越し、家までの道を走る。




「うっひょー!こんなにすごい速度で走ってたんか、ひゃっほーい!!!」
「ほうほう、90ケイデンスってなかなか大変なんやな。」



もっともっともっとロードが楽しくなる!そんな予感がした。



2月22日 通勤のみ 走行距離 25km

不必要な前傾を改め、楽に骨盤を起こせるフォームに修正。

また、肩甲骨の開きも無理のない程度に修正。




これだ!上半身に余分な力が入らないフォームをなんとなく習得。




職場からの帰り道、一刻も早くショップに行ってサイクルコンピュータの細かい設定をしてもらおうと、ウキウキしながらこぐ。

職場から1kmほどこいだだろうか。




あれ?



サイクルコンピュータがないぞ。




?????



職場を出る際に付けたはずのサイクルコンピュータ本体がハンドルのフラット部分になかった。


何故だ!?まさかどこかで落とした?



動揺する気持ちを落ち着かせつつ職場までの道を引き返す。が、ない。

そうか、自転車置き場に置き忘れたんだな。が、ない。

あっ、更衣室のロッカーに実は入れたままだったんだな。が、ない。

職場の落し物入れに届いているんだね。ありがたありがた。が、ない。




ランニングシューズに履き替え、自転車を押しながら本格的な捜索開始。

たのむ、見つからないのだけはいやだ。どうか見つけさせてください。

祈るような気持ちで暗闇に包まれた路面、側溝を凝視する。




あ!



いたいたいた。いとしのSIGMちゃん!




職場から100メートルほどの道端で行方不明者発見!



すぐさま駆け寄る。







くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」






そこには無残にも車に踏まれ見るも無残な姿になったSIGMちゃん。




うっそーん。うそでしょ。ねえうそだといって。

SIGMAちゃんはぐったりしたまま何も答えてくれなかった。



パナソニックヒルクライム2011への道


装着が甘かったのだろうか、あんな段差ですっ飛ぶなんて。

すっかり意気消沈。一時はビニール袋とガムテを使っての輪行も考える。




いやまてよ。自転車に乗るのが純粋に楽しくて乗ってるんだよな。
サイクルコンピュータは壊れたけど、自転車は何も変わっていないじゃないか。
昔の人はサイクルコンピュータがなくても走ってたんだ。
あぁなんてことだ、落ち込むあまり君が見えていなかったよ自転車ちゃん。



大切なことを思い出し、ランニングシューズのままこいで帰宅。





2月23日 走行距離 35km

この日、初めて引き脚を意識。




!!!



信じられないぐらいスイスイ進む。

片脚ペダリングのドリルを駆使しつつ、今までザルだったペダリングから徐々に脱皮。




仕事を終え、ウィングさんのショップへ。

ずっと遠く感じていたハンドルのポジションを上げてもらう。

Fit!!!驚くほどこぎやすくなった。ありがたや。





2月24日 通勤のみ 走行距離 25km


アマゾンでCATEYEのサイクルコンピュータV3 CC-TR 300TRを注文。





2月25日 走行距離 69.2km


仕事を終えて久しぶりに光明寺のトレーニングコースへ。


正しいフォーム、正しいペダリング、適切なギア比のおかげでものすごく楽にこげる。
コーナーでのリーンアウト、平地での前乗りの術などの新たに覚えた技も駆使しつつトレーニングに励む。

ロードバイクってやっぱりめっちゃ楽しいな。そんなことを改めて感じた。

走行中の給水も板についてきたしwと調子に乗る。




家に帰ってから、コンビニに行き、届いていたサイクルコンピュータをゲット。

今度こそ壊さないぞ!





2月26日 雨天


2月27日 走行距離 25km

デートでロードバイクを使用。

ビンディングペダルをスニーカーでこぐ。それでも普通のチャリより全然速い。

近くの喫茶店のランチがやっていなかったので、ラーメン中村へ。

ラーメン・餃子・ライスで550円のAランチのラーメン大盛りを注文。やはりうまい。


昼食後、コンビニで飲み物とアイスを買って、光明寺に向かい河原で食べる。
河原にいるときに本屋から電話「ご注文の本が入荷しましたよ」
よっしゃ!先日頼んでいた『ヒルクライムバイブル』が手に入る!


その後光明寺のサイクリングロードをゆっくり走り、キリオに行きショッピング。
キリオからの帰り道で本屋に寄り、『ヒルクライムバイブル』ゲット。
これを読んで、春からのヒルクライムトレーニングに備えよう。


パナソニックヒルクライム2011への道

たまには気合を入れずスニーカー履きで、ゆったりと乗ってみるのもまたいいもんだなぁと思った一日だった。