2月8日 通勤のみ 走行距離26.5km
路肩寄りに時々ある段差は気をつけないとモロにタイヤをとられることに気づく。
ボトルホルダーのネジがすっとんでいることにも気づく。
後日ウィングさんに直していただいた。
2月9日 走行距離70.9km
仕事を終え、光明寺のサイクリングロードへ。素人にありがちなサイクリングロード爆走という愚行を…。
細い道で転回を試み、初ゴケ。
2月10日 雨天
2月11日 光明寺サイクリングロードへ 走行距離32.2km
雨の日に乗ると後々めんどいというウィングさんの忠告も聞かず、雨の中走る。
点字ブロックの細長い棒が並んでいるやつで2回ほど滑る。あいつは危険だ。
家に帰ってからチェーンに絡んだ草の処理や、なかなか乾かないシューズ・グローブにめんどうくささを感じる。
うん、雨の日は乗らないぞ。
2月12日 通勤と宮田本郷までの往復 走行距離57.6km
トレーニング後、ヤフオクで落札したシャカリキをゲット。
ヒルクライムへのあこがれをさらに強くしていく。
2月13日 走行距離 42.7km
刈谷市まで向かう。名古屋の街は左車線がすいていて走りやすい。
電車で行くのが当たり前だった伏見・上前津辺りをビュンビュンとばしながら、
名古屋がずいぶんと近くなった気がして嬉しくなる。
豊明あたりで旅の途中っぽいローディーに遭遇。
信号明けでかなり差をつけられるものの、途中で追いつき、こっそり引いてもらうものの当然ながら嫌がられ、
道路沿いにあるマックに寄ってしまわれたw
2月14日 走行距離 63km
刈谷市から横須賀経由で自宅まで戻る。
大府辺りで地味にアップダウンがあった。初心者ゆえに無駄に力みやたらと疲れる。
横須賀で、停車時にシューズが外れず立ちゴケし、はずみでチェーンが外れる。
手を汚さないで直す方法も知らず、油まみれになりながら直す。
この立ちゴケの影響からだろうか、リアのトップギアが入らなくなる。後日ウィングさんに直していただいた。
軽車両禁止のばかでかい道を一瞬間違えて走ったり、道に迷ってコンビニで地図を見せてもらったりと、いろいろな初を体験でき楽しい一日だった。
2月15日 走行距離 45.1km
光明寺公園内の道路は夜間自動車が通らないことを思い出し、道路をひたすら往復。
車を気にせず走れて楽しい。
だが往路(?)は追い風のおかげもあってかスイスイだったが、復路の向かい風が思いのほかきつく、初の風との闘い。無駄に対抗心をむき出し、アウタートップのままがむしゃらにこぐ。
風をやりすごすべく自然と間違った前傾姿勢を習得!
「なるほど、うまい人はこうやって風をやりすごすんだな」と勝手に調子に乗る。
2月16日 走行距離 70.7km
前日と同じ場所でトレーニング。風もなく快適。といってもまだベタ踏み。
2月17日 通勤のみ 走行距離25km
本屋で雑誌を立ち読みしで、足の甲はなるべく動かないようなペダリングが良いことを知る。
なるほど、明日から実行しよう。
2月18日 通勤のみ 走行距離 25km
職場からの帰り道。
突然スパァァァァァァァン…カン…カン…カン…という妙な音。
停車し、調べると後輪になんとまぁ見事な釘。
ウィングさんに実演していただいたパンク修理法を思い出しながら直す。
スプロケットの外側にある蓋みたいな留め具(?)をはずして道路に置いた瞬間。
ころころころ
ぽちゃん
ヤバイ!!!!
用水路に沈没。
動揺する気持ちを抑えつつ、茎の丈夫そうな草を引っこ抜き用水路の深さを測る。
あら。
なんと1cm。
セーフ。
留め具を無事救出しパンク修理続行。
DEFY純正のKENDAのタイヤは硬いとのことだったが、まさにその通り。初修理者には過酷なぐらい硬い。かじかむ手と戦いつつ30分以上かけてパンク修理完了。
トレーニングに行く気分もうせたので、本屋で自転車関連雑誌を立ち読み。
『BICYCLE CLUB別冊 ロードバイク初・中級テクニック ロードバイク上達への近道』を購入。
家に帰って読むと、今までの自分のトレーニングがいかに非合理的で無意味で逆効果であるかが分かった。
間違ったライディングフォーム
アウタートップでの走行
力任せのペダリング
得るものが多い一日であった。