昨日、僕と一緒に自転車通勤をしたいという職場の後輩と、その後輩の知り合いでロードに興味のある大学生と一緒にウィングさんの店に行ってきました。

その後輩は、以前僕がママチャリでも通勤所要時間がロードと大差なかったと書いていたのを知っていたので、はじめはママチャリでついてくると言っていました。

いやいや待ちなされ。それはロードでトレーニングをして、にわかではあるもののまあまあのペダリングを身につけたうえでママチャリに戻ったからやぞ、ついてくるつもりならクロスにしなきゃあかんよ!と説得していたら

じゃあ二万までなら。

うーん二万じゃプライベートブランドのそこそこのしか買えんぞ。せめて五万…

いやいやそんなには出せません。

てな感じで最後の方は平行線だったので、実際にウィングさんに説明してもらわねばってんでやってきたわけです。

ウィングさんは、後輩のいろいろな説明に丁寧に応えてくださいました。

ショップからの帰り道で後輩に「いい店員さんだったろ?」と聞くと「そうですね。なによりもあの方が自転車が好きなのが伝わってきて良いですね」と言っていました。

時を戻してショップではウィングさんの丁寧な説明のかいもあって、五万のクロスを買おうかなーという気になってきたようでした。

だが、実際に職場までの道をママチャリで、ロードに乗った僕についていってみて、ついていけねーと実感してからにしたいと言うてたんで

なるほろなるほろ。

なら走ろうか?

ということでショップから帰ってから一緒に走りました。

面白いことに、こんな日に限って向かい風が強い。

最近の僕は遅くても30キロ、いい感じだと35キロぐらいで通勤できるようになっていましたが、向かい風が強すぎて28キロが精一杯でした。

トレーニングのために通勤で乗ってるから、スピードを合わせたりしないよ。と前々から公言していた通り、いつもと同じぐらいの負荷でひた走りました。

最初のうちは、後輩は信号待ちで追いついてきましたが、徐々に差がかなり開いたので、公言をひるがえし何回か止まっては待ちました。

うっしっし。これでクロスを買う気になったじゃろうよ。

そんなこんなで職場に到着。

職場近くのコンビニで休憩して帰路に。

途中でママチャリと交代してロードに乗せてあげました。

どうや?ロードは?

なんか怖いですね。

それは体がロードバイクという未知の乗り物に驚いているのだよ。

遊園地のアトラクションに乗っているみたいです。

ほう、そういう感じ方もあるんか。とにかくスピード感満点で楽しいよね。

はい、車より全然楽しいですね。

ほうじゃろほうじゃろ!自分で動かしている感、風を斬って走る爽快感は車では味わえんぞ。

なんかナウシカのメーヴェみたいです。

ほほう、ジブリ好きならではのとらえ方。とにかく、まぁ一度乗ったら病みつきだよなー。

という感じで、まさに百聞は一見にならぬ一験にしかずといった様子で、ママチャリとの違いを存分に体感し、五万のクロスを買うことを決意したようです。

近々ウィングさんの店にうかがう予定です。

ちなみにロードに興味のある大学生は、今は金銭的に無理だけどゆくゆくはゲームードをやりたいとのことでした。

なんでロードの楽しさ、ケーキの深さを熱く語っておきました。

多少うっとうしかったと思うけど、許してゲームw

現在もクロスで12~13キロぐらいの道のりを通学していケーキそうなので、きっと良い戦力になるはず。

楽しみ楽しみ。
ステム交換をして初めての通勤。

ぬ!

こ、これは…

驚くぐらい疲れない、正しく言うならば疲れにくい。

高ケイデンス高スピードを維持しての巡航が比較的楽である。

おそらくステム交換により、上半身が起きて空気がすいやすくなったこともその要因ではないか。

シャカリキの由多監督が、テルに『もっと背を張れ。しっかり空気をすいこめ。勝負をかける前に勝負はついてしまっていたぞ』と言っていたのはこのことかー!

と合点がいった。

あとハンドルが遠くないから、上体のフォームを無理することなく維持できるのも良いのだと思う。

やっぱりステム交換によるポジションの変更は大切。まだの人は絶対やってください!

てなことを思っていたらやっぱりプロだった方もそう言ってました。

せっかくだから全文転載します。

元全日本チャンピオン森幸春師匠曰くー

『いい巡航速度で走れている人とそうでない人との決定的な違いは“ハンドルを支配しているか、ハンドルに支配されているか”ということです。つまり、自転車をサドルと腰で固定してコントロールできるようになっていると、ハンドルを押すことも引くことも自由にできるんですが、まだハンドルをしっかり握ることで自転車を固定しようとしているとそれができない。速く走ろうとしてもゆっくり走ろうとしてもハンドルの使い方がいつも同じなんですね。すると上半身の筋肉を活かして巡航速度を上げることができないばかりか、ステム交換によってポジションを変更する重要性にも気づかないことが多い。』

大事なところをもう一度、ハイ!

『ステム交換によってポジションを変更する重要性』

ステム交換、かなり大事みたいです。

ウィングさん、薦めてくれてありがとうございました。

あ、ちなみに森師匠が言ってるハンドルの使い方は、以前書いたはず。

基本は押して、加速で引くあのやつです。

気になる方は過去の記事を探してくださいw

多分かなり詳しく書いていた、序盤の頃の記事だと思われま耳

やっぱり自転車ってかなり面白い。
今から金華山の近くにある岐阜の病院までひとっぱしりしてきます。

実は先日自分の悪癖からくるどえらい失敗をしでかしまして、

けじめをつけるべく行ってくるわけです。

なかなか悪癖が直りません。直そうと改革にも取り組みましたが大失敗をしました。

大人になってからは性格は変わらないというのは多分本当です。

もちろん思考パターンを変えることで、行動を変化させることはできると思いますが。

あ、なんかの本に習慣を変えると行動が変わって意志が変わるってのも書いてあったんで、逆からやる荒治療もアリかも。

いやいや、でも今回習慣から変える改革をしても大失敗したな…

うーんむずかしい。

闘います。


そういうわけで岐阜まで行きます。

実はこれはけじめと同時にかなりこれからの行動が広がるきっかけになるはずなんです。

人間は基本的には常同性を維持したいものだと思います。

新しいところに飛び込むよりは今開拓した地点での行動を維持したい。

僕なんかはめんどくさがりやなんで、特にそうです。

ヒルクライムに関しては開拓中の二之瀬で満足し、広げるのはめんどくさいと思っています。

ところが今日けじめをつけに岐阜にむかうことで、

いやおうなく金華山ヒルクライムのためのルートが開拓されてしまうのです。

あ、なんか書いていて自分で驚いてきました。

大失敗をしたのは自分の悪癖に対する最終警告と同時に新たなステップへのきっかけを与えてくれたのかもしれません。

物事にはやっぱ何か意味がある。

大失敗にも何か意味がある。

とりあえずけじめつけてきます!
サイクルミーティングの結果をうけ、

ちゃんとしたトレーニングを始めることにしました。


今朝は雨だと思っていましたが、

なんと晴れ!

ラッキー!!!

というわけで、今中大介のロードバイクトレーニングに書いてある、

時間管理の通勤ライドでレースに勝つ走りに変化!というやつを実践しました。

心肺機能+筋力アップできるレース前の効果的なトレーニングで“脱・初級者”を目指そう!

という魅力的なうたい文句。

ワクワクしてきたぞw


ウォーミングップ5分
→ミディアムHR+AT20分
→やや回復走10分
→ミディアムHR+AT5分
→クールダウン5分

というような1時間コースがベース作りに最適らしいです。

各項目の細かい解説はまた後日w


職場まで12キロちょいで、30分弱で行けちゃうから、遠回りルートを見つけなきゃなぁ…

ちなみに今日は仕事のあとに名古屋に用事があったんで

行きの通勤30分
職場から名古屋1時間弱
名古屋から自宅1時間弱
だけ乗りました。

上記のメニューもしっかりこなしましたよ。


で、発見したこと。

やっぱりかかとを少し上げてこぐ基本的なペダリングがいい。

実はここしばらく、基本を無視してアンクリングとかいうかかとが下がるペダリングをやっていました。

なんかそっちのほうがこぎやすい気がしたんです。

でも上記メニューをこなしてみると、

ミディアムHR+ATのとこで、基本のペダリングの方が力のロスがなく、持続してこげるなーと気づきました。

ATの局面でももがきやすい。

ヘタクソな素人がアンクリングなんてやると、ロスも多いし、なにより疲れますw

身のほどを知りました。

というわけで、かかとを少し上げる基本のペダリング+今中大介流1時間の通勤ライドを実践して強くなってやります!

目指せ6位以内!!!
先日タイヤを交換しました。

これで、乗るたびにいつパンクするか分からない恐怖におびえていたあの日とおさらばです。

実際二週間で前輪3回パンクしたしw

あ、ちなみにやっぱ原因は裂けていたところだったみたいです。

ブリヂストンのEXTENZAのRR2-7023っていう前後で一万円ぐらいのやつに代えました。

で、乗ってみての感想。




なにこれ!!!
もはや別の乗り物じゃん!!!!!

っていうぐらい違います。うまく言えないけど、ペダルを踏み込んだ分だけしっかり地面をとらえてガンガン進んでくれるってな感じです。

毎日乗ってるから正直、違いが余計分かります。

パーツが変わると全然違うもんですよ、ホント!

ウィングさんの店に来る『自転車ごとき、パーツなんてどれでも一緒でしょ』的な発言をする困った客に熱く伝えてやりたい。

ちなみに今日ステムも代えてきました。

defy1標準装備の90ミリから70ミリにしました。

ちなみに60、70、80ミリの3つを取り寄せてもらっていたので、それぞれつけて店の外で試走を繰り返しました。

面白かったのがレジのギャル系アルバイト店員が、試走にいくために外に出ていく僕を見るたびに「ありがとうございましたー」と言っていたのが、試走3回目のときには無言になったことですw

あ、こいつまた戻ってくるなーと分かったんでしょう。まぁ僕もまだ帰るわけでもないのに丁寧に「ありがとうございましたー」と言ってくれることを若干心苦しく思っていたので丁度よかったかな。

ちなみにステム交換だけでなく、変速の不調もウィングさんが直してくれました。全部で一時間半ぐらいかかったと思います。感謝感謝。

ちなみにニューステムの感想。


なにこれwww
なんでこんなに乗りやすいのwwwww

自分の腕の長さにしっくりきていて、ぴったりフィットする感じ。

上半身がしっかり固定されていてめちゃめちゃこぎやすいです。

60ミリだと腕が詰まる感じ、80ミリだと遠すぎる。まさに70ミリがベスト!

90ミリと70ミリへの差20ミリ、たかが20ミリされど20ミリ。今までの人生でこんなに変化をもたらしてくれた20ミリをわたしは知りません。

あ、ステムは2600円ぐらいなんで(ジャイアントの場合)ポジションに悩んでいる方は是非!


あ、水曜日に例のサークルにステムを代える前のdefy1で行ってきました。

楽しそうなんで続けることにします。

自転車で来たことにサークルの方々は驚いてましたよっとw