岡崎につきました。

自分でも驚くくらい楽に、速くつきました。(10時過ぎに家を出て12時30分過ぎに到着。)

今日は心拍をいい具合のゾーンでキープして、脂肪を効率よく燃焼して、心肺機能も鍛わる走り方をしました。

まぁまだハートレートのやつ直してないんで、心拍数は身体の感覚で判断しましたが。←早く直せよw

それにしてもやっぱり信号待ちキツいわ。いい感じの速度で巡航しているとかなり楽なんですが、そっから信号で止まって、一から加速し直すと地味に疲れる。地味に脚にくる。

あ、ちなみにサイコンの数値は

走行距離58.25km
走行時間1時間52分38秒
平均時速31.0km
平均ケイデンス91
最高速度47.2km
最高ケイデンス117

この距離を休憩なしで走ってこの数値は、なかなかではないかと自画自賛してしまう。

初めて一宮から知立まで漕いだときと比べて、明らかにスキルが上達していると思う。

漕いでいて余裕があり、かなり楽しい。

補給食を買っとくのを忘れていたが、まぁな自転車とかなった。

知立を過ぎたあたりから信号にほと自転車ど引っかからなくなり、35~39kmぐらいで巡航でき自転車持ちよかったです。

明日は岡崎から一宮まで走ります自転車

うっひょー楽しみ。
最近風を斬って走ることを、だいぶ楽しめるようになってきました。

ペダリングが上達したのはもちろんのこと、素晴らしい動機付けを与えてくれたものがあります。

バイシクルクラブ6月号の『カエルのライディング道場』というコラムです。

「風を受け続けたからこそ、強くなれた」という題名で、風を切って走る大切さが書かれていました。

一部を転載します。

「一流プロ選手は、クライマーでもスプリンターでも、風を押しのける力強いペダリングができる強靭な身体をもっている。」

「風だけが知っている。その選手が日頃の練習も含めて、どれだけ風を切ってきたか。それによって、その選手に力強いペダリングと勇気をもたせ、自ら仕掛けるチャンスを与える。」

「風を避けるだけでは、勝負どころで風を強く切れない。きれいなペダリングから豪快なペダリングへと進化するために風を使おう。」

どうですか?向かい風にあらがう勇気がわいてきたでしょ。

僕はといいますと、向かい風がキツくても30キロを切らないように現在がんばっています。

今日の帰宅中も向かい風が結構強くて、漕ぐ力をゆるめたくなりましたが、逃げちゃあかんと思い立ち、ガンガン漕ぎました。

風には負けたくないみたいな意地と、あと先日から継続してるサイコンのアベレージを落としてなるものかーという妙なこだわりも後押ししてくれているみたいです。

そんなこんなでサイコンは

平均時速29.6km
平均ケイデンス93

になりました。

向かい風を受けた割には、なんとか平均時速を維持できました。

ちなみに明日は岡崎まで、初半袖半ズボンのウェアでロングライドしてきます!

うっひょー楽しみ。

いよいよサイクルミーティングまで10日あまりとなってきた。


次回は落車せずに上位を狙っていきたいと思っています。


実はつい最近体を絞ろうかなーと思って1日やってみましたが


やっぱりやめましたw



今はよく食べよく寝てよく漕ぎ、


メインの目標であるパナソニックヒルクライムまでに


強靭な肉体を創りあげようと思います。


そんなこんなで昼も夜ももりもり食ってガンガン漕いでいます。



そんな感じでやりたいようにやっているこの頃ですが、


5kmTTで有酸素MAXパワーをはじきだして平地派か上り派か調べる


だのなんだのっていうバイシクルクラブ3月号の記事をふと思い出したので、


久しぶりに体重を測ってみました。


体重    58.0kg

全身筋肉 49.4kg

体脂肪率 10.2%


おお!


我ながらなんという素晴らしい数値。


しばらく今の感じの生活を継続しよう。



上記のバイシクルクラブの記事ですが、


体重と有酸素MAXパワーが分かると自分の走りのタイプが分かるみたいです。


で、体重はすぐに測れるからいいとして、


問題は5kmTT。


できるだけ無風の状態で平地を全速力で走って


アベレージを出すらしい。


うーん、このあたりで5kmノンストップで走れるとこなんてあるかなー・・・


あっ!


このまえの伊勢に行った時の途中でめっちゃいいとこあったな。


Googleマップで調べるとジャスト5km!


よっしゃぁ!ツイてるツイてる!



パナソニックヒルクライム2011への道


サイクルミーティングが終わったら測りに行こうと思います。


ただ、堤防沿いだからよっぽど無風じゃないとな。



ちなみに、今の自分のならアベレージ35kmは出せる気がする。


アベ35kmだと出力は251W。


体重58の出力251Wだと『ホビーレーサー』ゾーン。


290W超え(アベ37で292W)だと『上りはプロ並み』ゾーン。


300W超え(アベ38で314W)だと『上りも平地もプロ並み』ゾーン。


あくまで目安ではあるが、夢は広がる。


がんばろう。


ちなみに全日本マウンテンサイクリングin乗鞍の優勝者クラスは、


体重60の300Wらしい。


5kmTT有酸素MAXパワーの表



そんなこんなで、いつも見ているローディーの方のブログを見ると、


驚くべき事実が書かれていた。


リトルワールドからの招待状|スプリント49.0㌔ (^▽^)v


なんと6月の第2戦から1~6位までしか判定してもらえないらしい。


(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!


うーんまいった。


いや、待てよ。


6位までに入れば問題ないよね。


というわけで今度の目標は無謀かもしれませんが、


6位以内で!



ちなみに先日の自宅~リトルまでのトレーニング以降、


サイコンはリセットせずにそのままにしてあるのですが、


今日帰宅してアベレージを見たら


平均時速29.6km

平均ケイデンス92


まで上がってました。


今後もガンガン上げていきたいです。

ただいま帰りました。

総走行距離52.35㎞
総走行時間1時間47分48秒
平均時速29.1㎞
平均ケイデンス90
最高時速60.4㎞
最高ケイデンス182(たまにサイコンばぐるから嘘かも)

行きの終盤に死にかけた理由が分かった。

もちろんはりきりすぎていたのも原因ではあるが、江南あたりから実は微妙に登り。扶桑あたりから基本的に緩やかな登り。ラスト6㎞にいたってはかなり登り。そして最後の激坂。

帰りの序盤から扶桑あたりまで楽にこげたんで気づきました。緩やかだと登ってるときはあんま分からないんですね。

リトルの激坂の下りは相変わらず面白い。

が、怖い。

こけたら死ぬなーと思うと気づくとブレーキをかけている。

ダウンヒラーには絶対なれんw

平均90ケイデンスを保てたのはかなり上出来だと思う。

あと、街中だと信号でひっかかることが多く、どんどん平均時速が落ちることも分かった。

とりあえず疲れたけど楽しかったです。

シャワーあびよ。
今日は仕事がいつもより早く終わったので、久々にまともなトレーニングをしてみた。

自分の家からリトルワールドまで手を抜かずに走る。

ついでに今までリセットしたことがなかったサイコンをリセットし、アベレージを出す。

今の自分の実力を測りたかった。

で、今行きを終えてリトルワールドの駐車場にいます。

結果

走行距離26.05㎞
走行時間53分33.4秒
平均時速29.2㎞
平均ケイデンス91

終盤足が止まりました。

通勤の12㎞を全力で走るのとはわけが違った。

ギリギリの状態で最後の方のアップダウンとリトル前の激坂を登ったんで心臓がねじ切れるかと思った。

やっぱある程度の距離を走るときは心拍意識せなあかんですね。

終盤で足が止まる前までは(20㎞過ぎぐらいかな?)アベレージ31.5㎞95ケイデンスあたりまで出ていただけに悔しい。

ただそんなヘロヘロの状態でも良い感じにラストの激坂を登れたのと、今までで一番限界まで力を出し切れたのはよかったと思う。

とりあえずハートレートなおさんとな。

しばらく休憩して帰りもアベレージ出してみます。