そして最近あらたに夢というか違った点でのやりたいことがでてきました。

僕は昔エホバの証人という宗教団体に入っていました。赤ちゃんの時から信者である母に連れられて集会に行っていました。

そこで学んだことは役だったこともたくさんあります。まぁ特に好きなのが『受けるよりも与える方が幸福である』です。

大学生の時には団体(以後組織と記述します)の中で神への献身と位置づけられている儀式もすませました。

ただそれ以前もそろ以後も組織に対しての疑問がつきず、組織のやっていることが信じきれなくなったのでやめました。

普通の方は『え?やめたいのなら早くやめたらよかったじゃん?なんでもっと早くやめなかったの???』と感じるかもしれません。

しかし二世(親が信者で子の立場)にとっては、この世界のとらえ方が組織によって教えられてきた世界観そのものなんです。

そこから脱却して一から新たな世界観を構築するのにはかなりの勇気がいります。

例えが悪いですが天皇が神と信じきっていた戦前の日本人が、その世界観から抜け出せなかったのと同じくらいかな。

物心つく前から組織の教えによって教育されるわけですから、その知識の入り込み方は一世(大きくなってから自分で宗教を選択した人)よりもずっと精神的に深く入り込む。

しかも組織の教えでは、組織以外の世界を悪と位置づけ、この世と読んでいます。

この世から与えられる知識も基本は悪であり、この世にいる人たちも悪であると。

そんな世界観だから、組織内での信者同士の世界からこの世に飛び出すことは純粋に教えを受け入れた二世ほど大変です。

さらに極めつけが、この世が近い内にハルマゲドンで滅びる。そのときに組織以外の人は滅ぼされるという教理。

怖すぎだろwww

そういった様々な教えが二世にはしみこんでいるので、ただ単にやめたとしても恐怖感がなかなかなくならなかったりします。

僕は幸いにも新たな世界観を自分なりに構築できたし(きっかけはHappy名語録という本)、もともとこの世が悪ともそこまで思いこんでなかったので、うまいことやめまれました。

でもしばらくはやっぱりハルマゲドンのことが怖かった。

あ、ちなみにやめかたをミスると組織のひとからは基本一切口を聞いてもらえないというかなりすごいルールも存在します。両親も親族も信者という二世にとってはかなりの圧力になりますね。


とまぁ前置きが長くなりましたが、最近エホバの証人元二世だった方や現役二世でやめたいと思っているような方のブログを拝見していると、僕の想像以上に皆さん悩んでみえるんです。

やめることへの恐怖とか、やめてからも恐怖や様々な葛藤をかかえてみえたり。

そのうちのひとつが宗教で二世をやっていると性格が歪んじゃうという一般的な考えに縛られてしまい、なかなか過去と決別できない方。

またこの世といわれている世界にとびこんではたしてちゃんとやっていけるのだろうかと不安に思っている方。


そうやって悩んでいる人に、いやいや別にやめたいならばやめても大丈夫だよ。

いろんな知識をとりいれていろんな経験をしていろんな人とふれあっていけば、過去のことなんて気にならなくなるよってことを自分の生きざまで証明していきたい。

そしてやめることややめてからの不安感から脱却できる力に少しでもなれたらなと思っています。ちょっとした夢というかやりたいことです。

実際聖書の知識で役立つことは沢山あるんだから、過去を全否定しなくても、良いところを活用して、そうじゃないところはまぁ気にしなくていいと思います。

なんだかんだで過去があったから今の自分があるんです。

あと性格歪むとか歪まんとかもあんまり気にしない方がいい。たしかにもしかしたら影響はあるのかもしれないけど、それをウジウジ考えてそのことをひきずっちゃうよりも、自分の意思で思考パターンを変えていく方がたぶん楽しいはず。

ちなみに僕は組織にいたときも現在の職場でもどこにいても基本浮きますwそれは二世だったからとかじゃなくて、元々の僕の個性です。

もしもそれを『僕が浮くのは二世だったからだ、くそぅなんでだぁ…』と考えたらそりゃあ沈みますわな。

それこそ過去にとらわれちゃう罠になりますぞ。

あ、なんかエホバの証人の悪口になっちゃいましたが、純粋に信仰心をもってやってみえるかたを批判はしません。

ただ自分と同じ二世という立場で悩んでいる方がいたら力になりたい。それだけです。

個人的意見では、エホバの証人の聖書の実践方法は理想論が多すぎて(一応失敗しても神は許してくれるよって教えにはなってるが)、真面目な日本人タイプの方ほど自分を責めちゃうんじゃないかなとは思います。


本当に自分語りになってしまったw

とにかく自転車も仕事も生活全般でも夢を実現させるべく、これからも楽しんでいきたいと思います。

ここまで読んで下さった方、まとまりのない長文におつきあいいただきありがとうございました。

さぁ、エイサーにいってきまーす!
そんな感じで自分なりにやるべきことを考えて仕事をしていると、仕事が楽しいんです。

そりゃもちろん遊びか仕事か選べと言われたら遊びをとりますがw

ただなんというか仕事のときと遊びのときでの精神的な状態があまり変わらなくなったんです。

日曜日の夜や、長期休暇の終盤の嫌な気持ちが気が付いたらなくなっていました。

やっぱり仕事が楽しいからなんだと思います。

そのことを家族や周りに話すと、仕事が楽しいなんてうらやましいといわれます。

たしかに僕も昔は通勤電車の中で憂鬱な気分で沈みまくっていました。

ところがあることをきっかけにその生活が徐々に変わり出しました。

最愛のロードバイク、defy1との出会いです。それをきっかけに以下の4つの段階がありました。

①最初は通勤トレーニングのおかげで、テンションが上がり頭が冴えたいい感じの状態で仕事に入れるところや、終業後のトレーニングが楽しみで仕事中もウキウキするといったようなことから仕事が楽しくなりました。

ようは嫌な仕事への入りと終わりが楽しいトレーニングになったことで、トレーニングを動機に仕事もがんばれた感じです。

②次第に自転車熱が高まってくると、自分で自転車のスキルを高めるために色々本を読んで知識を取り入れて、実践して、自分なりに工夫していくようになりました。

その過程で生まれて始めて勉強をすることの楽しさを知りました。テストで良い点をとるような勉強じゃなくて、取り入れた知識の真偽を自分で確かめて、選択しながら活用していくような勉強。

それまで勉強が楽しいなんて思ったことがなかったので、すごく新鮮でした。

自転車で培ったこの感覚は仕事上の専門的スキルを磨くのにも役立ちました。

様々な指導法を自分なりに学び、実践して自分なりに工夫していく。

その成果があらわれるのは本当に楽しかった。そりゃそれまでみたいに深く考えずにダラダラ仕事をこなすのは楽だったけど、楽をすると楽しくはない。

なんとなく適当に要領よくやっていった方が人生楽しいやと
思っていた自分にとってはかなりの意識改革になりました。

とはいうものの基本はめんどくさがりなので楽な方に流れますがw

③そしてちょうど同時期に現在chariotチーム守のチームメイトである横井さんから、利他の精神を学びました。

そして教師として子どもたちが少しですごしやすくなるようにしてやりたいと思いながら仕事をするようになりました。

利他の精神をもちながら仕事をすると、子どもを喜ばしてやりたいとか、子どもが楽しく授業をうけるために自分はなにをしてやれれんだろうというように心のベクトルが外に向くんですね!?

仕事はよおわらせてかえりてー、めんどいなー、なんで残業せなかんねんみたいにベクトルが内向きになっているときよりも明らかに楽しいし、同じことをしていても疲労度が違います。

ゲームとかに熱中してる時ってぜんぜん気持ち的には疲れませんよね?あの感覚に近いです。

その感覚になってしまえば仕事もそんなに苦痛じゃなくなりますよね。

だから利他の視点を持って攻めに転じれば仕事は大分楽しくなるのではと個人的には思います。

あまりにも拘束時間が長すぎて肉体的疲労がたまると心に余裕がなくなるのでそうも言ってられませんが。

④そしてdefy1に乗って一人で地図を持ってロングライドに行ったり、ヒルクライムやレースで自分なりに目標を決めて成果を出したり、様々な方と出会わせていただく中で、なんだか自分に自信がもてるようになりました。

理由はよく分かりませんがおそらくそれまでの人生で自分で道を切り開く経験がなかったから、自分に自信がなかったんだと思います。

与えられたことを要領よくこなしてただけだったから、自分でやっているようで終始受け身だった。

一人ロングライドでは様々なトラブルに自分で対処しなくてはいけないので、意志決定力が磨かれます。

ヒルクライムやレースに目標を立てて挑戦するなかで、自分なりに考えて一生懸命トレーニングをし、成果が出る喜びや、逆に改善点を見いだしながら修正していくプロセスも自信につながったのかもしれません。

その自信が生活全般で役立っており、もちろん仕事面でも、自分の決定に自信をもっています。まずかったら適宜修正を加えますが。


他にも細かい学びは沢山ありましたが主にこの4つが仕事が楽しくなった要因だと思います。

仕事の楽しさに気づけたので、楽しんで仕事をして、周りも楽しく仕事ができるようにしたいです。

教師が楽しんでいると、子どももすごく楽しそうなんですよ。

だから自分が率先して楽しい雰囲気を作り、子どもも、周りの先生方もそんな雰囲気で楽しく仕事ができるような環境にしていきたいなと思っています。

仕事に関して長くなったけど、子どもたちがすごしやすくするためにスキルを磨くことと、職場を楽しい雰囲気にすることが夢です。
今回の記事は、自分語り的なもので思いついたことをつらつらつづるので長文になると思います。始めにお詫び申し上げます。

鈴鹿エンデューロに出場し、レベルの高い方と一緒に走らせていただき、今までの自分では見えなかった世界を体で感じることができました。

さらに、この辺りで活動しているローディーの中でははおそらくトップクラスに位置するチームの鈴鹿での熱い闘いぶりをブログで拝見し、改めてロードレースの素晴らしさを感じることができました。

気持ちだけで勝てる世界ではない。そこには熱い想いと熱い駆け引きと熱いチームプレイがありました。

僕にはまだ熱い想いしかありません。まだまだロードレースのこともよく分かりません。

でもだからこそ、もてる夢もあると思っています。まだ分からないからこそ分かる人にとっては無謀に思えるかもしれない夢だってもてます。

だから現時点での自分の夢をここに記しておきたいと思います。

僕の夢は自転車の素晴らしさを一人でも多くの人に味わっていただき、身体も心も健やかになっていただきたいというものです。

自転車の究極の素晴らしさはロードバイクにつまっています。多くの人がそこを体験するためにはロードバイクの敷居をできるだけ低くしたい。

だからこそdefy1での勝ちにこだわります。

むちゃくちゃ高くなくたって、通勤だってロングライドだってレースだってできるぜってことを証明してやりたいんです。

まずその証明として二之瀬を20分切りたいです。そして、それが達成できたあかつきには、この地区でトップクラスのヒルクライムチームを創りたい。

そしてできることならそのチームや、僕個人でも様々なレースの上位にくいこんでいきたい。

それを見た人や、ブログを読んだ人にdefy1でだって闘えるんだ、ロードバイクって僕にもやれるかもと感じていただき、このすばらしき世界に脚を踏み入れてもらえたらなー。

なーんて漠然と思っています。

正直機材の限界はあるかもしれないけど、まだまだ現時点の自分のレベルならトレーニングでカバーできるのびしろは残っている。だからまだ機材には頼らない。

実は前回のサイクルミーティングで竹中さんの自転車を持たせてもらって、その軽さに驚きました。これは確かに速いかもしれない。

と一瞬機材に頼りたくなりましたが、レースでは竹中さんに勝ちました。ヒルクライムでも負ける気はしません。

竹中さんにはそんな重いやつでは20分は切れんみたいなこと言われましたが必ず切ります。

あ、そして個人的に目指すレースが増えました。今まではパナソニックヒルクライムが目標でしたが、死ぬまでに一度出たいレースがサイクルトゥザサンです。

ハワイで行われるこのヒルクライムレースは海抜0メートルから3000メートルまで58kmの道のりを一気にかけ上がります。

クライマーとしては必ず出なきゃいけないですよね。バイシクルクラブ10月号でその存在を知り一気に惹かれました。

ロートバイクについての夢はこんな感じです。


生活全般においては周りを盛り上げて、楽しい雰囲気を作り出せたらいいなーと思っています。

まわりが笑顔になるのも好きですし、元気を出してもらえるとかなり嬉しいです。基本目立ちたがりだし騒ぎたがりだし明るいので、自分も周りもwin-winな感じでいいなーと思いますが、空気を読まずに暴走することも多々あるので要注意です。

周りを盛り上げる意味でも現在所属させていただいているまいふなエイサーで、チョンダラーという道化役をやらせていただけるのはありがたいです。

実は明日も名古屋文理大学の学祭でエイサーをやってきます。台風の影響が少なければですが。もしもあったら曇り空もだまるくらいの道化っぷりで盛り上げていきたいと思います。

あ、でもメインはあくまでも踊り手たちなんではしゃぎすぎないように気をつけたい。


養護学校という職場でも、授業を盛り上げて子どもたちに楽しく学校にきてもらいたい。

楽しい経験を中心に、我慢することなどの不快な感情にも対応できる心を育成したい。


そのためにはまだまだ自分自身の専門的スキルを磨かなくてはってんで、早川星朗先生が開講してみえるPRISM研修に申し込みました。

早川先生は東海市民病院にみえる、発達障害についての専門的な知識が豊富な小児科医です。

一度研修を見学に行ったとき、「目の悪い人が眼鏡をかければ見えやすくなるように、発達障害の子たちだって周りの環境を整えてやればすごしやすくなるはずだ。僕はそういったことが当たり前にできるような社会にしたい。その100年計画の最初の30年を僕がやるから僕の次に続く人を育てるために無料で研修をやっている。」と先生はおっしゃいました。

その理念に深く感銘を受け、僕も微力ながらもその理念を遂行する一人ゲームなりたいと思いました。

というか、そこで研修をうけますとその場で早川先生と現研修生と見学者の前で宣言しました。

全県で8人という狭きゲームですが、現在一次書類選考は受かりました。二次試験は面接と小論文です。

今の気持ちを偽ることなく伝えてきたいと思います。それで落たら現時点ではまゲームその時ではないのだと思います。
三時に集合し、ウィングさんの車にdefy1を積んでもらい、鈴鹿に向かう。

鈴鹿サーキットについたのはまだ辺りも暗い頃。

ただ、ローディーの数がはんぱなくて興奮する。

27番のピットに陣取り早速チームメンバーと試走してみる。

ホームストレートは思ったほどたいしたことない。シケイン直前の登りと西ストレート後の登りが少しがんばらないかん。ヘアピンカーブを越えたらあとはスピードに乗ってゴーという感じ。

二周の試走を終えたが、我らがchariotのでる三時間耐久まではまだまだ時間がある。

ピット前をうろうろしたり、ホームストレートを眺めていると、一時間ソロに出るTくんと出くわす。

Tくんのアドバイスによるとシケインと、ヘアピンカーブ後の左へ曲がるところが落車注意とのこと。

TくんとTくんの相棒の荷物を預かり、一時間ソロのスタートを見送る。

パナソニックヒルクライム2011への道-20101023(001).jpg

スタートを見送った後、ウィングさんの車で仮眠をとるも実況(?)がやかましくあまり眠れなかった。

一時間ソロが終わり、三時間耐久開始10時3分まで一時間になる。

ウィングさんにいただいたVAAMを呑み、戦闘体制に入る。

因みにレース開始三時間前には食事をすませるといいらしいので7時にパスタを食べました。

補給にはカロリーメイトを用意し、ボトルにはいつもとおなじみクエン酸&BCCA

開始二十分前ぐらいにはレース参加者がピット前に並び始めていた。chariotチーム守(横井、江口で編成)一番手として少し遅れて列に入る。

コースへの入場が開始。軽いギアでくるくる回しながらどんどん前の方に行き、先頭から五列目以内のコース中央付近に位置取り。

Tくんからのアドバイスで、先頭集団に乗り遅れたら勝てないとのことだったので位置取りは攻めたw

高まる緊張感の中先頭集団に付いていく自分をイメージしながら集中していく。

一足先に前方に並んでいる6時間耐久参加者がスタート。

そして3時間耐久もスタート!F1でならすような電子音のカウントダウンは興奮した。

最初は先導車がつき、ローリングスタート。だがみんながんがん抜いていく。僕もまけじと先頭集団にわりこむ。

シケインをぬけしばらくすると先導車がどく。本格的にレーススタート!

先頭集団によって形成された特急列車に乗り込む。うおーめっちゃ速い!

レベルの高い人たちが組む列車は乗らせてもらうだけでかなりのスピードを楽に維持できる。

そのまま二周目に。二周目に入ると先頭集団はさらに加速。あえなく千切れるw

仕方がないので一人で頑張っていると第二集団列車が後ろからきた。迷わず乗り込む。

うひょーやっぱ列車めちゃはやーい。一人で走るのとは全然違う。そのまま三周目も走りピットイン。二番手横井さんと交代。この時点では平均時速39.6km/hぐらいだった。

カロリーメイトを補給しピット前で待つ。しばらくすると横井さんが戻ってくる。

なにやら様子がおかしい。なにかトラブルがあったようだ。Tくんに助っ人を頼むことになる。

三番手として再びスタート。なかなか列車を見つけられない。単独で結構速い人の後ろについたり、数人で編成される小さな列車に乗ったりしてできるだけ高速を維持。

二周目の西ストレート後の登りで、すこしよそ見をした瞬間、前方を走るローディーのタイヤに接触、転倒!

すぐにコースを抜けようとするも後方からたくさんのローディーが。

少し踏まれたりしてひやひやしかけたがなんとかコースアウト。

登りの途中だったことは不幸中の幸い。大きな二次落車につながらなくてよかった。

すぐにチェーンをはめなおし、コースに復帰。右膝と右肘を出血させながら走っているとコース内をバイクで走る係員に「落車ですか?必要なら救護室にいってください」と声をかけられる。

これくらいの傷、たいしたことないわーい。

三周目。小さな列車に乗り込むと見覚えのある顔が。サイクルショップ光ジャージを着た女性ローディー。先週のリトルワールドサイクルミーティングにも参戦していたはず。

「お姉さん、先週のリトルにもいましたよね?」と声をかけるとやはりそうだった。

その列車で楽をしていると段々先頭がローテされて、列車の二列目になる。

先頭を引くのを避けようとなんとなく飛び出してみる。グングン加速し、いい速度で走り続ける。

どこかにいい列車はないかなーと探していると後方からきたさっき乗っていた列車に抜かされる。

あ、やっぱり単独走行は列車にはかなわないのねw

またひとつかしこくなり、ピットイン。横井さんと交代したTくんが待機していた。Tくんスタート。

ピットにいるchariotメンバーからも出血を心配されたが、出血は怪我じゃない。骨折からが怪我という昔やっていたラグビーによって身につけた精神で平静を保つ。

補給をしピット前で待つとTくんが戻ってきて交代。

この三回目の走りがこの日一番の走りだった。

走り出してすぐに小さな列車に乗り込む。先頭をひくのはバイキンマン。このバイキンマンかなりの速さで列車を牽引。

そのまま二周目も終え三周目に入ると、三周目の途中で数十人から編成される新幹線が横を過ぎていく。

もちろん乗り換え。

うお!

ありえんくらい速い。長い列車って相当すごいわ。正直驚いた。

その新幹線に乗ったままホームストレートに戻ってきてピットイン。

待っていたTくんに「おお!思っていたより速い。もっと遅いかと思いました」と誉めてもらう。

Tくんに交代しピット前で待機。残り時間が30分を切る。

次交代してあと三周まわってフィニッシュかなーと考えていたが、20分も切ってきたのであと二周がんばろうと決意。

Tくんが戻ってくる。残り13分ぐらいだったかな?

ラスト二周気合いを入れて漕ぐ。

小さな列車に乗り込むと段々先頭がローテ。

そして人生初列砂時計の先頭を引く!が、先頭は予想以上にきつく、なかなかスピードを維持できないでいると、しびれを切らした二列目の人にすぐに抜かれて行ってしまった。

残念ながら先頭失格。でも先頭をひく経験ができてよかった。

その後、脚に疲れが来ていて乗り砂時計んだ列車から途中で切り離されてしまい、それ以降は二、三人の集団の後ろに付いたりしながらゴール!

ラストのホームストレートは軽いギアでがんばって追い上げたつもり。

ピット前に戻りchariotメンバー全員で記念撮影

パナソニックヒルクライム2011への道-20101023(002)-002.jpg

鈴鹿エンデューロは最高に楽しかったと共に、集団走行のいろはをまなぶことができました。

集団の後ろに付いていくのがいかに楽であるかとか、数メートル前から離れるだけできつくなるとか、後ろからきた集団にはうまく合流しないと乗り込砂時計タイミングを逸しやすいとか、とにかく学びがいっぱいでした。

ロードバイクは本当に奥が深い、まだまだレベルアップしていける楽しみはつきなさそうです。

来年は先頭集団からはなされないレベルになれてるといいな。


リザルト

69位 1175-chariot守
砂時計タイム 3:07:15.96
ラップ 19周
トップとの差 3Laps
時速 35.4km/h

パナソニックヒルクライム2011への道-20101024(001).jpg
鈴鹿エンデューロの3耐にchariotチーム守として、横井さんと一緒に出場しました。
ちなみにchariotにはチームバスケとチーム東海もありんす。

パナソニックヒルクライム2011への道-20101023.jpg
ピットから望むホームストレート前の観客席

パナソニックヒルクライム2011への道-x2_31d2b9a.jpg
ピット前を試走中の江口

自転車バカ達が集まる祭典は本当に楽しかった。

鈴鹿サーキットを走れるのもすごく気持ちよかった。

とりあえずおおまかな戦績を書いておきます。
詳細は後日。

鈴鹿サーキット一周6km弱

chariotチーム守

一番手江口3周
二番手横井2周(トラブルのためリタイア)
三番手江口3周(途中で落車)
四番手助っ人Tくん3周
五番手江口3周
六番手Tくん3周
七番手江口2周

江口
総走行距離64.31km
総走行時間1:47'40
平均時速35.8km/h
平均ケイデンス88

最高時速61.9km/h
最高ケイデンス199

二時間経過時点で参加約800チーム中百うんじゅう位(100~150らへん)だったらしい

急遽助っ人をお願いしたTくん、快く引き受けてくれてありがとう。そして一時間ソロ8位おめでとう!

chariotのみなさん、みなさんと一緒に出場できて本当に楽しかったです。またお願いします。

横井さん、来年はチーム守、リベンジですよ!

鈴鹿サーキット、自転車の楽しさを存分に味わわせてくれてありがとう。

とりあえず禁酒おしまいやー、うっしゃー呑みにいくでーw