想いをカタチにする社長 -309ページ目

DEF勉強会スタート。。。

社内で勉強会をすることになりました。
今までも、技術・演出・仕事の向き合い方・取り組み方、コミュニケーションスキル等、その都度、
メンバー間で、時に私から話したりと、日々、コミュニケーションを取っていたわけですが、

もっともっと、共有しよう!

ということで、勉強会です。

なかなか、この規模でこうした勉強会をやるということは、結構異例だと思っています。

10人以下の企業は、やりたくても、効果があるとわかっていても、まず、出来ないのが現実。。。
そんな時間がない位、忙しい。
そんな余裕ないし、仕事のスキルは自分で盗みなさい。。
そもそも、そんなことを試みる余裕なんてありません。。。

確かに・・・。笑。

しかし、1週間のうち、1,2時間も時間が作れないか?
勿論、多忙極まりないが、作る工夫をすれば、間違いなく作れます。
その時間、勉強会によって、少しでも日々の業務スピード・スキル・そして結果が出れば、
その分、時間やお金・充実感・楽しさ・様々な自己成長ができる可能性がある。

効率良く、皆で共有する場。
実は、他人のリクエストによって、自分の課題のヒントがあるかもしれません。  などなど。

そして、数日前、第1回勉強会を開催しました。
講師は自分がやりました。
基本ルールとして、自分以外のメンバーから、勉強したい(聞きたい・解決したい)テーマを思いつくまま、リクエストをしてもらいます。
そのリクエストをセグメントし、優先順位の高いテーマを、勉強会の講師が講話する。

勉強会の結果は、今後のデフ・グラウンド、自分含め各メンバーのパフォーマンス次第ではありますが、
まず、こうした試みをしっかりカタチにし、実行したことが、まずひとつの成功と考えています。

いいねぇ。。。
やろうよ。。。
時間あるときに。。。
やってみたいね。。。

等等は、誰でも思うわけです。
誰でも考えられます。。

大事なことは、やってみたのか。
大事なことは、やったのか。
大事なのは、その行為をどう次に生かすのか。

ですよね。

自分もせっかく皆でやってみようということで、スタートした企画なので、
その第1回、一発目、自分でコケるわけにはいきません。。。
時間のない中、お客様にプレゼンするかのように、しっかり資料作成しました。
もう真剣モードです・・・。

終わってみて、メンバーも少なからず、プラスになれば良いと思います。
でも、1番プラスになったのは、実は、自分だったかもしれません。

メンバー達の考えを何となく把握していたものの、実際、リクエスト内容を見たときに、
結構意外な内容や、自分自身、日々意識して取り組んでいることを、
メンバーが同じように、そのテーマに対して、自分なりに取り組んでいたことなど、
改めて、理解できた。
皆、スゴイなぁ。とも感じました。

出来ている。出来ていない。

まだまだ、出来ていないという自己評価をしているかもしれないが、その課題や目標に対し、
自分なりに取り組もうとしている姿勢が、まず素晴しいと思います!

そんな皆の考えを見て、身が引き締まる思いです。

自分がもっと成長したい。
自分の為にも、メンバーの為にも。

こんな思いにさせてもらいました。

ありがとう。

そんな皆に、ちょっとしたキッカケ・ヒントになればと思い、早朝から気合入れて話しました。

テーマは、ごくごくシンプルな題目でしたが・・・・。

誰もが、わかっているようで、わかっていない。
誰もが、わかっているけど、実行できていない。
誰もが、わかっているけど、何となくで終わってしまった。
誰もが、わかっているけど、妥協してしまった。

こうした本質が自分も含め、本当に腹落ちでき、
頭ではなく、行動や結果で示していける集団になりたいと思っています。



それがお客様、自分達の喜びにつながっていく、結果もついてくる。



骨は堅く、筋肉は柔らかく。。。