Halo! Selamat Siang Semuanya!!!
さて、先月の日本一時帰国。
実はインドネシア工場の若手に日本で研修を受けさせる為に来ていました。
これは、研修生(今回4名)をインドネシアから日本の研修場まで案内し、
日本での生活が出来るようにアテンドしてあげるという任務です。
正確に言うと担当工場まで全員を案内して、そこの総務に引き渡すだけなのですが、
仕事を離れた日常生活面は全面的に考えてあげないといけないという物です。
やっぱね、生活となると一番問題になるのが・・・宗教絡みですわね。
本当にムスリム定番ですが「食事絡み」が一番問題となりました!
【各工場にお願いする為に自分で作った資料・・・参考まで】
自分も恥ずかしながらこの任務で調べて初めて知ったのですが、
日本でも豚肉以外は食べれるだろう…なんて軽く考えてましたが、
実は人によっては「豚以外も食べれない」事が判明しました。
※ムスリムの戒律にのっとっていないのでNGなんですって。
難しいのが人によっては「OK」な人がいて(このゾーンの人が一番多いと思う)
非ムスリムの日本だからOK、意図して食べなければOKの人が沢山います(多分…)
お祈りだって毎日する人と、金曜日だけする人もいてバラバラなイメージだし。
個人の宗教観というか価値観みたいなもので決まってくるみたいですね。
だから、やっぱムスリムに対応した「ハラール」マークのある商品が安心かなぁ。
コレを食べていれば安心!という事で「日本でハラール製品を買える」場所を探しました。
で、めっちゃ意外だったんですが「業務スーパー」がハラール製品が買えると有名だそう。
業務スーパーって、大量買いが出来て…って位の認識だったけどまさかのハラール対応可!
こりゃ良いや!って事で試験的にインドネシア人(女性/日本語可)と行ってきました。
向かった場所は横浜地区の業務スーパー、何店かあるうちの大きいと思われる方の店。
店員さんに「ハラール製品」は何処に置いてありますか?って聞いたのですが、
一般商品に混じって置いてあるとかで、それぞれ探さないといけませんでした。
で、宝探し的に頑張って探したのですが…いやぁ~結構あって良い感じでした(^^)/
めちゃくちゃ嬉しかったらしい・・・そりゃそうだろうな、なテンペ!
もはや国民食といっても良いのでは?喜んで大量に買ってました!
この女の子は結構厳格で「肉もハラール対応が必要な娘」でした。
で、コレも買えて一安心だそう。なアヤム(鳥)ですね。
取り敢えず、いっぱい買ってましたね。
お米とかは「日本のお米が美味しい」とかで、普通に秋田こまちとか買ってました(笑)
野菜とかは良いみたいですね。
で、コレもどこがハラル対応なんだろう?なエビ。
どないやねんな?な、まさかのハラール。。。
揚げて食べれば美味しいとかでお買い上げ!
あと考えてみれば当たり前ですが「ビーガン」もありだって!!!
ビーガンやベジタリアン向けの奴は野菜なので問題ないそう。
カロリーも低そうだし、健康に良さそうね。
という訳でこの辺もたくさん買い込んでました。。。
でも残念だったのが「調味料系」が思ったよりも少なかったこと・・・
インドネシアってマイナーなんだなぁなんて思う瞬間でしたね。
サンバルソース位あっても良いんじゃない?なんて少し残念でしたね(笑)
この娘は日本語の読み書きも出来るのですが、商品の詳細はやはり難しいみたいでして、
「コレはどんな物か?」的な質問が多々ありました。
自信が無いものは、やはり怖いようで付き添いしてあげて良かったと思いましたね。
また、大量買いが出来るように、取り敢えず車で行ったのですが、大正解でした!
たくさん買って1万円近く払ってました。で、それをアパートまで運んであげました。
当然ながら食事の制限が多いので「自炊」が基本です。お昼はお弁当造るとかね。
よってウイークリーマンションを借りました(僕の任務の一つはゴミの分別教育とか…)
100均じゃ無理なんで、その生活道具の為の「ニトリ」対応も必須ですね。
そうそう、日本語が解ってもSUICAとか定期券とかは理解できないみたいです(汗)
そう言ったことをいちいち説明しながら、実際に買ってみせてあげています。
ちなみに「定期券」は外人でも簡単に買えました!拍子抜けするくらい簡単!!
日本でたった数ヵ月生活するだけですが、逆に日本だからか異文化の人って大変!
言葉が解る子でコレなんで、言葉が解らない人達はもっと大変だと思います。
日本に居るとムスリムの人達の生活情報なんて滅多に触れないでしょうから、
なんかの役に立てばと記事にしてみました! 基本的に気の良い人が多いので、
ヒジャブ被った人達が日本で困っていたら助けてあげてください!!!
【追伸】
お祈りの時間が必要と理解をお願いしていたのですが・・・
なんと手足を洗う水(お祈り必須!)で洗面台が濡れている…という苦情が入ったとの事。
この問題は解決済みですが、なかなかに大変です(汗)