私にとってのスポーツ -6ページ目

私にとってのスポーツ

スポーツと身体に関する行動や思いを綴ります。

今回はレントゲン写真はないです。当初からうっかり撮りそびれてしまいました。今後に機会がありましたら。。


おかげさまで先週に主治医からお電話いただけて彼の年内の手術予定に組み込んでいただけて、本日、関節の骨折=離れていた骨片を3本のスクリューで留めていただきました。ありがとうございました。


術後のシゲ子の左手を待合室にて撮りました。めっちゃ厳重装備でしょ?



患者目線では、今朝は6時起き(水分6時半まで)8時半病院入り9時手術で所要時間約1時間でした。11時には帰宅でき、11時半からお仕事してました。


これって思うにお医者さんのご準備は確実に自分より朝早いですよね。。ありがたいことです。


手術室に入ってからは、予想よりはるかに大がかりスペクタクルな手術セットに圧倒されつつ、主治医さんをはじめとしたチームワークを観察して楽しかったです。和気藹々の雰囲気でした。右半身は、血圧計、心電図、抗生物質の点滴。


左半身は、親指のつけ根に局所麻酔で(この注射がいちばん痛かった)、麻酔が効いてきてからはカツカツした衝撃がわかるような、生温かい液体が手や腕をつたうのはわかるような、時々ドロッと垂れるもの(たぶん血)を拭ってくれるのはわかるような、そんな状態でした。


おかげさまで離れていた骨が元の位置に戻りました。それなりに器用な手だから(自分で言うの恥ずかしいな)治ってほしい。あとはリハビリです。それにしても、先生はなんで手の外科を目指されたとかなぁとか思いました。次回うかがってみよう。


このぐるぐる巻きは感染症を防ぐためだそうです。切開した後、骨のそばで細菌感染が起きると大変なのだそうです。いやしかし、他の4本の指は使えてよかったです。ホッ。


この手を通せそうな服があまりなくて…セーターとか?明日からは着物を着て過ごしたいぐらいです。ちょい考えます。


こちらも、大レースだったのに記事にできていませんでした。せっかくですから思い出せる範囲だけでも。
 

ロードだけとはいえ富士山を1周できる機会なんて、そうそうないですよね。ちょいちょいコースは変わりつつも、初めて出た時から大好きなレースになり、毎度飽くことなく富士山を眺めながら走っています。

 

今年はこんな感じ。山中湖畔の紅富士の湯の駐車場からスタートして時計回りにぐるり1周でした。

 

今回も配られた点滅灯。今回のお供は特注ザックです。そこに入れた文言は"苦難を越えて星まで"=Per asparagus ad astra. NASAの標語にもなっているそうですね。自分にとっては高校時代の英語の恩師が卒業のはなむけに贈ってくれた言葉です。

 

スタート前、地味にストレッチとかしてたらクワガタさんが。おおぅカッコいい!シゲ子は昆虫は全然OKな人です。

 

金曜日のお仕事あがりから走れる、がホームページの惹句のこの大会。スタート時刻(23:00)が迫ったのになぜかお手洗いに行きたくなってトホホ。すべり込みのようにスタートしました。

 

5kmで籠坂峠をすぎ、下りでまたお手洗いに行きたくなる始末。人間の尊厳を守れてよかったです…須走浅間神社さまありがとうございました。

 

ある意味そこまでとばしてしまったので、ちょっと落ち着かなくては。第1エイド・桜公園17.5kmを1:04(関門1:50)に通過。自衛隊の滝ヶ原駐屯地のすぐそばの辺りです。

 

水土野から板妻のほう、そして須山を通って十里木のほうへ抜けて行きます。富士サファリパークとかありますね。時々ヘッドライトを消して雲間の星を眺めたりするのも楽しい。

 

第2エイド・十里木高原駐車場35.7kmは3:37(関門4:40)に通過。ここでは豚汁が美味しかったです!うっかりBuffを落としてしまってさがしに戻ったのはご愛敬。。

 

富士山こどもの国を過ぎたのがちょうど4:00だったみたいです。ここからが長い長い南麓の旅。大型トラックが多いですね。

 

少しずつ空が白んでいき、夏草が元気に繁っているのがよくわかるようになった中でふと、青緑色の羽がそれはそれは美しいチョウチョを見ました。あんなきれいなのって人生初で、なんだかものすごい感動。写真には撮りそびれましたけど、後で調べたらどうやらコチラだったようです。

 

青緑色のチョウチョは?オオミドリシジミ

 

 

5時を過ぎたらもう朝。おはよう富士山。

 

 

山頂がちょっと見えてるだけでもすぐ写真撮っちゃう(笑)

 

第3エイドの富士旭出学園53.5kmの写真がなぜかないんですけど、篠坂の前辺りから同行いただけた男性ランナーがいらして、その方もいつもより遅いと言いながらも結構元気に走られていたので、くっつかせていただきました。ありがとうございました。でも疲れてそこで座ってゆっくりしちゃいましたね。

 

白糸の滝の近くから上井出のほうへ、こしは橋という景色が印象的な橋を過ぎた所でうっかりコースロスト。後ろから大声で指摘してくださった男性ランナーの方にはお礼しかありません。

 

この辺は、ロゲとかマウンテンオリエンテーリングで来ているので、昔よりもだいぶ土地カンができました。第4エイドのえいちの村69.7kmは9:06(関門10:20)に通過。

 
陽射しが強くなって、でも登り基調でしんどいんですよねこの辺り。別荘地の看板を見ながらかつての上九一色村のほうに向かいます。大室山を横目に見たら、あとは下り!ひゃっほー!

 

道の駅鳴沢のすぐそば、第5エイド・いきいき広場84.2kmではスイカがめちゃくちゃ美味しかった!どちらのエイドも最高で…トレニックワールドさんのこの赤いギンガムチェックのテーブルクロスを見ると条件反射でお礼が口から出るようになりますね。11:31(関門13:00)に無事通過。あとはゴールへ向かうのみ。

 

 

でもね、ウルトラあるあるですよ。この、あと17kmばかりが長い!歩道のちょっとした凸凹がイヤになる。今までで一番遅いペースなのにがんばれない。そうこうしているうちに小雨が降ってきて、忍野のほうまで戻って来れた時にはかなりのザーザー降りになりました。星空から晴天から、もう何がなんだか、ウルトラのあらゆる楽しみを得られている気がしました。なんて濃ゆいのでしょう(笑)

 

ゴールでは機器の不具合でなかなかタイムを読み取ってもらえなかったものの15時間21分44秒が記録となりました。雨に対応しなければならず大変そうなスタッフさん達、見ているだけですみませんって感じでした。疲れてベンチに座ってホケーッとしていた身に、撤収された各エイドから戻って来た食料・飲み物をくださったり面倒みていただいて感謝しかないです。おかげさまでまったりさせていただきました。

 

凱風快晴の浮世絵が目印!富士山麓一周フットレースのホームページ

 

ようやくヨロヨロうごけるようになったところで、着替えてバスに乗って移動。絶対疲れるだろうなと思って河口湖畔に後泊する計画としてました。

 

そしたらこちらが本っ当にお食事の美味しいお宿で。お野菜は自分の畑から、高級食材があるわけではないけれどもお味つけがひとつひとつとっても美味しいという類の品々で、朝も夜も大満足でした。この辺に旅行する際にはリピートすると思います。

 

 

 

 

親切な女将さんにも、お世話になりました!ありがとうございました。
河口湖 ロッジ にいや

 

 

夏のひとときを富士山と一緒に。来年は10回めの大会になります。ぜひいかがですか?

 

 

おまけ:

翌日はちょっと観光してみました。今まで練習とかレースでは来たことあるエリアだけど実はよく知らないなぁと思ったので。中でも、着物が好きで名前を耳にしたことのあるこの美術館は一言で言うなら圧倒されました。戦争に巻き込まれても立ち上がって自分の道を邁進したパワーに。ただきれいってだけでないものを見たい方におススメです。

 

 

明後日に手を手術したらなにかと生活が不便になるんだよな・・ということで、ため込んでいた地図のファイリングに手をつけています。

 

そしたら、今年参加したのに記事にできていない大会がえらいたくさんあって、もうホント我ながらずぼらすぎてどうかと思っています。トホホ。今さらですけど、その時思ったこととか後からの記憶とかでもちょっとだけでも書いておきたいですし、なんなら印象に残った写真もありますので、記事にします。

 

なによりもお伝えしたいのは…主催者の皆様、その節はありがとうございました!どのロゲも、すごくおもしろかったです!!楽しませていただきました。今後ともどうぞよろしくお願いします。お手伝いできることはやります!

 

***

7/3踊場今昔ロゲ(横浜市内)

たしか古地図だけでねばったはず。ソロで5時間で約31kmでD+298mだったらしいです。地形だけでどうしてもたどり着けない所があったり、今いる所がわからなくなったり。以前よりマシになって少しずつ成長してるとは思うけどやはり難しいですね。大会名になった「猫の踊場」にたどり着けたのはよかったです!





 

7/31とりけもろげ・みうらみさきめぐり2(三浦市内)

お友達の調査した地図で少し長い6時間ソロをめっちゃ楽しみにやって来たのに、自分的にはめずらしく熱中症ぎみになって耳がキンキンしたりして、もうにっちもさっちも行かなかった記憶が残ります。いま結果を見ても2000点中400点すら達しておらず…どうりで最下位なわけだ。しかし一方で、青い空と海や丘の上で風に吹かれていたこと、三浦野菜を直売所でゲットして帰ってきたのはまるで人ごとのようにおぼえています。またいつか走りに行こう。


 

8/6八ッ場・吾妻峡ロゲ

こちらもお友達の調査した地図で6時間を、16~22時というひと味違った時間帯で走りました。ソロで43kmちょいD+667mだったらしい。女子2人の戦いでは負けちゃいましたけど。吾妻峡はめっちゃ素敵でした。そして、BBQセットを持ってきてくださった方々のおかげで賞品のとうもろこしパーティが盛大に開かれ、地図談義(プランは悪くないけどムダが多いと教えてもらったとか)も含めて非常に楽しく過ごさせていただきました。とてもいい夏の思い出です。



9/25松代ロゲは記事にしました。

 

10/10グリーンリボンランニングフェスティバル・フォトロゲイニング

3連休の最終日に駒沢公園を拠点に3時間ロゲ開催と見て、今年に入ってからおしゃべりできるようになった野良ティア仲間の素敵女子にお声がけして女子チームで参加、めでたく優勝!717/1500点、約24kmでD+138mという数字。シゲ子より地図読めるし振る舞いは屈託ないし、もうありがたいの一言でした。また組んでもらえるといいな。自分としては、5時間ロゲだと4時間から頭が朦朧とするけど、3時間ロゲではそれが2時間過ぎたら起こっちゃうのが発見でした。あと、このロゲの地図の紙、よかったです。


 

10/15-16ロゲイニングチャレンジ菅平高原大会(12時間)

相方様と参加しました。1271/3600点で約34kmでD+1301mでした。序盤で相方様が転んだ際に腰を痛めたので、その後登りはなしに。エイドには前半早々にお世話になりました。天頂の昴を教えていただいたのを覚えています。山に登らないとなったら平坦な所をまわる選択肢になり、オリエンテーリングマップ圏内をなるべくうまくまわれるよう頭をひねることに。夜が明けたら地元の方に挨拶しまくりました笑。自分のプランも採用されましたし、相方様はナビが楽しかったようですし、よかったです。



 

10/22秩父ロゲイニング

ロゲの上手な女子ってのは何人かいらっしゃるのですが、そのうちのおひとりに一緒に組んでいただけました。キャハキャハ。歩きのみでしたがそれでも最高得点には足を運んだり道中で点を獲りに行く考え方をうかがえて勉強になりましたね。なんといっても普通のおしゃべりも楽しくて、地元の方にもご声援をいただいて、5時間があっという間に経ちました、ハイ。この方にもまた組んでもらえるとうれしいです(←欲張り)。ちなみに24kmぐらいでD+574mで優勝(母数は1)でした。


 

10/23ぐるぐるアドベンチャーロゲイニング大会in沢井・御岳

とても盛況な大会でした。相方様に誘っていただいて出て、終わってみれば序盤のプランが悪く、低得点を捨ててもっと別のCPへ足をのばすべきだったねというふり返りになりますが、混合11位はよくやったほうでしょう。トレイルランナーっぽい人々もけっこういらしてましたし。惣岳山への登りがバーティカル級だったのは苦笑い。地元の方にご声援いただいたのがよい思い出の、お天気に恵まれたピカピカの秋の1日でした。1101/2500点で約23kmでD+1143mでした。



 

10/29伊豆大島ジオパークロゲイニング

第10回記念で9時間の部が設定されたところへ相方様とエントリー。1561/5000点、49kmぐらいでD+1446mで島の半分をまわったような形になりました。バス乗用OKのルールだったんですが結局のところ足だけで終了。下方修正に次ぐ下方修正ながら、自分としては波浮港を初めて訪れることができたり裏砂漠をまた見られたりで一定の満足感がありました。




 

11/23渋川ロゲイニング

またまたお友達の調査した地図でソロ6時間、終日雨予報だったのがが当たってしまってめずらしい思いをした日になりました。気合入ってたし立てたプランも結構よかったはずですが、後半に高得点CPをとばしてしまったり日没対策のライトを持ってなかったりでグダグダに。そうだコンパスも忘れてて、貸していただいたんでした。ありがとうございました。悪天候で山の眺めなどが見えなかった分、宿場町・寺社仏閣とか高速道路とか人の造ったものの美しさが目を惹く1日になりました。2019/3500点でソロ女子2位(母数はきかないで)、約42kmでD+836mでした。




 

11/27朝霧ロゲイニング

相方様がどうしても出たいとのことで一緒にエントリーしました。フォトロゲではなくフラグをさがすのが気分上がりますね。途中で離れすぎと言われたので気をつけたら、後半は歩きになって却って疲労を感じました。難しいですね。ともあれ2022年最後の富士山を眺めまくりました。結果は742/1500点で惜しくも4位、約30kmでD+526mでした。この日はサッカーW杯観たさにさっさと失礼して恐縮です。




 

12/10寄居フォトロゲは記事にしました。

 

***

 

半年もなくて10大会かー…ほんと好きですね(笑)

 

よし、この調子でオリエンテーリングのほうも書きたいものです。数えたら12大会ぐらいありますけど。ガンバリマス!

メリークリスマス🎄


自分にプレゼントってつもりではなかったんですけど、ひょんなことから。ハイソックスLOVERのシゲ子、見つけちゃいました!


今日もぷらぷらお買い物に出ていて、昨日とは違う道を歩きながらふと入ったワークマンにて。


780円ならためしてみると思いません?


…愛用している品は4000円弱なのでコチラはだいぶお手頃に見えます。ワイワイ。


パッと見は、生地が薄そうでスポーツ時の耐久性が難しいかも。お仕事用だから当然ですよね。うん、生地が薄いのは逆に言えば履き心地がいいのかもな、往復の移動とかに使えるといいな。期待がふくらみます。


さっそく明朝から履いてみます!

療養解除日は昨日でしたがどうも咳が出ていたので、抗原検査は陰性だったんですけど一応気にして外出自粛。今日ようやくお外に出てみました。

 

久しぶりのお買い物!普通にスーパーに行ける歓び!!

 

ナマモノが食べたかったんですよね、お刺身とか。買い置きとか冷凍ではもう無理があったもので。しめ鯖やカニは解凍して食べられたけど、あとは思えば鍋物とか炊き込みご飯でしのいでいました・・

 

そしてなんとラッキーなことにワイン15% オフとか見つけちゃって、つい6本も買い込んでしまいました。これ背負ってピクニックとか行きたいですねえ。お友達に打診しよう♪

 

世の中クリスマスイブで街には人がたくさんでした。クリスチャンではなく、昔からこのイベントを「別に」としか思わないようなかわいげない自分でも、人々が楽しそうに行き来しているのを見るのはいいものです。

 

雪で大変な地方が多い中で関東平野は快晴なのがラッキーすぎる。大変な地域が落ち着きますように、皆様がどうぞ穏やかなクリスマスを迎えられますように。