12/10に骨折して以来、
12/15にやたら咳が出て12/17にCovid-19陽性になって以来、
12/28に手術して以来、
実質的に昨日が初の運動でしたー!
(12/13朝に熊本で朝ランしたけど。12/28の手術にはランで向かったけど)
お天気がよくて。周りにがんばってる方もたくさんいらして、レースだったので。
すごく気分よかったです!運動は楽しい!!
詳しくは別途。
明けましておめでとうございます。
今日から仕事始めという方が多そうですね。シゲ子は昨日からでした。
運動禁止の年末年始は初めてで、汗をかいちゃいけないってだいぶ難しいことでした(苦笑)。というか、家事とかやること済ませたらあとは結局テレビ見て飲んで食べて寝て、みたいな生活になりましたね。スポーツは見る専門。
大晦日は新そばをいただいて、孤独のグルメを見て、ジルベスターコンサートを見て(聴いてというべきか)…初めて見ましたが非常によいものでしたね。日付が変わってから家の近所の神社へ初詣に。おみくじは末吉でした。
なんとそのまま眠れなくなってしまって、本とかマンガとか読んで完徹しました。どうしたんだろうと我ながらおかしかったです。そのまま朝からニューイヤー駅伝、ちょっとお昼寝してからは格付けへなだれ込み。
2日はシゲ子母とお出かけでした。まずはいつもの場所で箱根駅伝往路1区の応援。今回はテレビカメラの後ろに陣取りました。警察官もたくさんでしたね。観客を交通整理する際にメガホンで「沿道の皆様、選手達はこの1年この日のためにがんばってきました。どうかマナーよく見守ってあげてください」というような趣旨の声かけがあり、ほんとそうだよなと思いました。走路に飛び出しちゃうヘンな人とかがたまにいる昨今、優しい世界を見せていただいた気がします。
既にご覧になった方も多いですよね、学連選抜の新田選手の独走には大興奮でした。
第2集団というか全て。もうホント一瞬です。
いつもながらかっこよかったですね。
その後は川崎大師へ初詣へ。その次には祖父母のお墓参り。
そして母が久しぶりにサンマーメンを食べたいと言うのでお店をさがして並びました。あつあつでおいしかったです。
3日はテレビで箱根駅伝の復路を見て、とんねるずのスポーツ王も見て、家へ戻ってきました。途中で行きつけのビアバーに寄って振る舞い雑煮を頂戴しました。博多風だそうです。ごちそうさまでした。
そして初日の4日はなんと21時までオフィスにいるはめになり、思わずビアバーにまた駆け込んでしまいました(笑)。袖の通る服が少ないもんだからと思い切って和服で出勤してみましたよ。
そして今日は術後の再診、手のぐるぐる巻きが取れる日でした。うきうき気分でレントゲン写真の撮影から診察室へ入ったらなんと、骨片を留めたスクリューが動いてしまっており、くっつけてくださった骨が明らかに離れてしまっており、まさかの再手術が決まりました。こんなことってあるんですね…びっくりです。んでもって、シゲ子より先生のほうがショックを受けていて気の毒に見えたので、また次がんばりましょう!ねっ!なんて思わず励まし口調になってしまいました。あはは。
というわけで来週に再手術です。せっかくですから、めずらしい経験をしていると思ってまたいろいろ観察してきます。
抜糸してなくても走ってよさそうですけど、相変わらず患部を汚したり濡らしたりはしないでくださいねと言われており、なにより固定されていて曲がらないので、道端を普通に走るのはなんとかなっても山は無理かなーという気がします。木や岩や土を掴めないんですよね。来たる3連休の予定は変えないといけないかもで、ちょっと考えます。。
とまぁ、こんな感じで2023年が始まりました。昨年は思うところがあって一時投稿しない時期もありましたが、これからは以前と変わらず記事を書いて行こうと思ってます。どうぞよろしくお願いします(^^)
オマケ>
お着物を着て過ごした昨日今日、日中は暖かくてケープを羽織ればじゅうぶんでした。ただ、足袋だけだと寒いのでマクダビッドのカーフを履いてみました。むくみも防げて一石二鳥でしたよ!
まず、12月走れたのは62kmでした。大会2つの後は骨折とCOVID-19でほとんど走れず。
せっかくやっていただいた手術の予後のために、1/5までは汗をかかないように過ごすつもりです。
いやはや、なかなかいろいろあった2022年でした。年女でもありましたが、あと数時間で終わります。
当初は別の媒体でしたが、ブログを始めたのは15年ぐらい前だったでしょうか。それが12年前、36歳になる年に「年女だし、なにか大きなことをやろう!向こう12年ひとまわりをかけられる何かを」と思い立って、めざしたのは100kmマラソン、サロマンブルーでした。2回失敗しても大丈夫とか保険かけながら(笑)
それが、自分の事情ではなく大会がなくなるなんて…事実は小説よりも奇なり、でしたねえ。結局、現時点ではサロマも野辺山も8回。来年はまず決まったこととしては、野辺山の9回めの完走をめざします。
トレランは全くだった今年。来年もかな?信越110kmにまた出たいのですが、あと9ヶ月では厳しそうです。
その分、地図読みに引き続き振りましたね。自分でルートを決めたり考えたりするのが好きになって、ほんとにハマってますね。来年はどうやら長丁場の大会がいくつかありそうで、ソロ参加も可能そうなのでがんばりたいです。先ほど最後にアップしたように、オリエンテーリングはまだまだ場数を踏む必要があるように思います。森に入る時間に加えて、ふり返りを言語化するところまで含めて。
こうして眺める今年も、昔からのお友達は細く長くのお付き合い、そして新たにお知り合いになれた方々とも楽しく過ごさせていただきました。独りがわりと好きなほうとはいえ、人と一緒の時間にも心から感謝しています。大人になるまでチームスポーツしかしたことないし、ウルトラトレイルの幻覚には人しか見たことないぐらいです(笑)
ブログ読んでますとおっしゃってくださった方もポチポチいらっしゃいまして、マジで赤面しましたね…!ネットにさらすのは自分だけでいいという原則ですが、もし大会とかのお話で載ってもいいという方いらしたら、ぜひお知らせください。
来年は、今年よりさらにリアルに会える機会が増えそうです。フットワーク軽く出て行って、お久しぶり!とかはじめまして!をたくさん言えるように鍛えなきゃ、と師走にいっきに弱った身にはそれが喫緊の課題です。
皆様、本年もどうもありがとうございました。
明るい新年をお祈りしつつ。どうぞよいお年をお迎えください。
いっぱいありすぎてもうf^_^;)
年末押し迫りすぎてますけど、なんとか記事にします。今年のオリエン、今年のうちに!!
7/9栃木県オリエンテーリング大会@那須野が原公園
Lを走りました。インカレスプリントの関東のセレクションの併催でもあり、そのコースWsも2本めに走らせてもらって。去年タナボタのE権を取れたのがここで、風車があって牧歌的で和む公園です。Lでは3ヶ所はルートチョイスをミスり、1回方向がわからなくなり、1回なんて立ち止まってしまいました。2回めのWsでもやはり方向がわからなくなったのが残念。
7/16-18新潟3days in 津川@津川、津川(西)、津川(東)、アイビスゴルフ場
当初ソロ参加のつもりがありがたくもスプリントリレーにお誘いいただき、阿賀町という温泉地へお車で連れて行っていただき、オリエンテーリングだけでなく川遊びとかもしちゃって夏休み感満載のイベントでした。新しくお知り合いになれた方もいらして楽しかったですね。1日めは街スプリント。WLとWoc予選コースを走らせてもらってヘロヘロに(笑)。2日めのゴルフ場ミドルWLは△→1の間・草をかき分けている間に蜂に複数刺されて終了。痛かったですね。ポイズンリムーバーや塗り薬で処置して、ナイト(街スプリント)には参加。側溝に落ちそうになりましたがこれもおもしろかったですねぇ。最終日3日めがリレー、Lの2走めでした。ひっかかりそうな隣ポにはやられずにアンカーにつなげられて、なんとか及第点だったと思いたいです。また、宿泊した三川温泉・湯本館はお米がおいしくて美ネコちゃん多数の落ち着いたよいお宿でした。
8/7浦高夏練習会@鐘撞堂山
フォレストなのでMにエントリー。夏らしいカンカン照りの日でした。山に入って出てきたら10ヶ所以上蚊に刺されていたのが記憶に残っており、直線1.8kmだったのに1時間半かかったこともおぼえてます。△→1にまずたどり着けなくてまいりました。2本めでLに行く気力がなくなって地図だけいただいて帰ってきました。
8/13北東スプセレ併設大会@天平の丘公園
台風接近の、断続的にスコールの降る日でした。併設はMEコースを走らせてもらえるMEC1本でしたが、8の前で立入禁止の薬草園に足を踏み入れていたようでDISQでした。地図の黄緑色(うぐいす色ともいう)には要注意!を心に刻みましたね、はい。小金井駅のコインロッカーに荷物を置いて身軽に自走で行きましたけど結局ずぶ濡れになって、駅まで戻ってから観光協会のオフィスの皆様に着替え場所など提供していただいたり、非常によくしていただきました。その節はどうもありがとうございましたm(_ _)m
8/14北東インカレ併設大会@日光所野・霧降
ヒルの巣窟として有名な(笑)テレイン。去年は3ヶ所くわれましたが今年は無傷でした。いつもの相方様と同じMAにエントリーするも最下位でした。4に行く前で地図を落として引き返し、終盤にも迷走。フォレストがヘタなのはわかっているのでまだまだ場数を踏まないとです。帰りに駅までお車に乗せてくださった方がいらしてありがたかったです。
8/28洞峰公園・赤塚公園オリエンテーリングの集い@洞峰公園・赤塚公園
小雨降る1日で参加者が少なく見受けられましたが、2MAP方式のLとExtraを走らせていただきました。ここに来ると、以前「地図読むパートと走るパートとメリハリつけるんだよ」とベテランオリエンティアさんが教えてくださったことを思い出します。その教えを胸に走り出しましたが、Lは赤塚公園のほうでツボりました。洞峰公園だけだったExtraはめずらしくミス6.8%が出せてよかったです。終わってからの産総研・地質標本館の見学&つくばブルワリーでのクラフトビールまで満喫しました。
9/3-4AMO(朝霧マウンテンオリエンテーリング)2022 は記事にしました。
9/18FRENSON JUNIOR CUP2022個人競技<全国中学校高等学校オリエンテーリング選手権大会>併設大会@加波山麓
難しいときいていたので短めのASにエントリーしましたが、どうしても3を見つけられずに時間が経って4と5も端折って6は隣ポをパンチし、終盤の9も見つけられないというさんざんな出来のレースになりました。今なら行けるんだろうか?アプローチは悪くなかったと思うのですが…また機会あったら入りたいです。ちなみにこの時は近くの内原鉱泉の湯泉荘にお世話になりました。雰囲気が素敵でしたね。
9/19FRENSON JUNIOR CUP2022個人競技<全国中学校高等学校オリエンテーリング選手権大会>併設大会@北山公園(北)
前日もこの日も中高生にとっては全日本大会、しかもこの日はリレーということで盛り上がってました。競技時間の後半は土砂降りの雨にやられましたけど、それもまたいい思い出になるのでは。名前は「公園」なんですけどほぼフォレストでしたね。コースはOAで早速スタートから1へのアプローチをまちがえました…たどり着くのに40分近くかかるほど迷走してしまい、その後に3をどうしても見つけられずP1で終了。前日ともども悔いの残る週末になりました、誕生日だったのに。ここにももううまくなったらまた来たいですね。
9/24CC7(クラブカップ7人リレー)2022@ブランシュたかやま の見学は記事にしました。ほんとに見学だけ(笑)
10/1東京理科大学オリエンテーリング大会@東金町運動場
スプリントLとノックアウトスプリントにエントリーしました。Lでは8→9に現在地をロスして大回りする痛恨のミス。これがなければ1分半近く縮まったと思うと今でも悔しい。というわけでその後のノックアウトは気持ちを切り替えて。予選の地図は一部を見せてもらった後に20秒以内で自分で選ぶ形式、出だしがLと同じでまわりやすそうに見えたBを選択。なんとか勝ち抜いて決勝は一斉スタートで、トラップのような6にもなんとかハマりすぎず女子5位/6人で終えられました。しかし緊張した!短距離だと取り返しがつかないので、口から心臓出そうなあんな感覚は超久しぶりでした。これは観戦もめっちゃ楽しくておもしろいなぁと思いましたね。ちなみに会場は「ひがしかなまちうんどうじょう」と読むのですが、千葉民のシゲ子には「とうがねちょううんどうじょう」としか認識できずに笑っちゃいます。
10/2静大OLC50周年大会@鳥追窪東
専用バスで会場まで連れていっていただき、W35Aをなんとかフィニッシュできました。先月とは違って△→1はスムーズに行けたのでホッとしたものの2や3でまごまごし、6は道を1本カウントしまちがえ、10からの脱出の効率が悪く、最後の砂利道でコケたのが残念でした。でもフォレストの苦手意識が少しでも減らせればと思って、来てよかったです。
10/8-9全日本ミドル・ロング@富士天神山
生きてるうちにはもう入れないだろうとまで言われていたテレインなので、分不相応に両方ともW21Aにしました。ミドルは競技時間(2時間)を超えた2:24:11でフィニッシュ。短いレッグ5→6や北に直進するだけの6→7、給水所も目印にできる8→9で苦戦。挙句の果てには12で全然違う方向でロードにぶつかってから戻りました。ロングのほうは、競技時間(3時間)内の2:31:18でフィニッシュ、これってミドルとさして変わらなくて自分でも驚き。△→1の北への直進をはずし、1→2も行き過ぎて戻って。あとは9→10→11を行ったり来たり、必死でした。1年間で少しはましになったのかなぁ?ちょっとよくわからなくなりました。
10/15上尾OLC大会@しらこばと水上公園
2MAP方式のLとExにエントリー。地図上の立入禁止は絶対入らなかった自信があるので(入っている人をたくさん見たので)、結果はよくないですがよしとします。でも、Lではルートチョイスが悪かった/悪そうな所が5ヶ所はありましたね。Exではスタートがダメでしたがあとは概ね気分良く走れました。地図を片手に復習しながら歩くってことを初めてやってみました。
11/4インカレスプリント併設大会@富士見高原リゾート
お天気に恵まれ、富士山もよく見えた2日間でした。スプリントのほうは2MAP方式のWLに参加して3位でした(母数はきかないで)。3.1kmUP105mは超キツかった、あんなに必死で坂ランしたの久しぶり。もっと練習しなきゃと思いました。1→2(花壇)と7→8(階段)を不必要に大回りしてしまい、14は階段が遅く、16は目の間にあるフラグをなぜか違うと思い込んでしまいました。その後はインカレエリートのコントロールガードをやらせていただき、たくさんの選手を間近で見られた1日になりました。
11/5インカレロング併設大会@編笠山
ランニングチームの監督さんにお世話になって近隣に泊まれていたので、この日も快適に参上できました。ここは2年前の全日本以来です。WMで3位でした、都合で表彰状をいただけずすみませんでした。2に行くのにまごまごしてしまい、4も笹ヤブの中を進むのが遅かったし、5から6の脱出の方向が悪かったんですが、そこからフィニッシュまで、ゲレンデの下りを一切ブレーキかけずにぶっ飛ばしました。多分ただそれだけのタナボタでした。
11/12-13OMM(オリジナルマウンテンマラソン)JAPAN OKUMINO 2022 は記事にしました。
11/20電東筑対抗戦@千葉県立青葉の森公園
2MAP方式のLとExtraとCairnの計3本を走らせていただきました。実家最寄りの県立公園、高校野球の予選以来でやってまいりました。Lはなんとなくヌルッと遅いというか、13以外そんな激しくミスってないと思うのですがイマイチ。あ、でも終盤17で方向がわからなくなったか。立ち止まってしまったんでした。Extraは1へのアプローチをミスって右往左往するはめになりました、残念。あと12→13はどうしたらよかったんだろう。今でもわかってないです。Cairnのほうは彫像めぐりのおもしろコンテンツでした。それでもルートチョイスの良し悪しが出るんでしょうね。あと階段の上り下りの速さか。帰りは最寄り駅でまたもやクラフトビール。
11/27オリエンテーリングin朝霧2022・ナイトオリエンテーリング@朝霧屋野外活動センター
ロゲの前夜イベント。直線1kmに30分かかって、ぶっちぎりの最下位でした。2ヘの向かい方・ルートチョイスがまずい。そして3は真北へ直進するはずがなぜか東に寄ってロードに当たり、その後は池に当たり、とさんざんでした。終盤の5もアタックポイントをもっと確実にすべきでしたね。「戻って来てくれてよかった」と言われました、すみませんホント汗。。
12/4OMO(奥武蔵マウンテンオリエンテーリング)2022 は記事にしました。
以上かな。
他にも練習などはしましたが割愛します。
いずれも、楽しめるのは開催いただけるからこそ。よき参加者、あとはお手伝いできることあればやりますのスタンスで続けていきたいと思っています(^^)
今日は、近くに住んでるくせになかなか足を向けない多摩川へ行ってみました。
夕暮れ時で刻々と空の表情が変わっていったので素敵だなぁと何枚も撮影したんですけど、あんまり違いがわからないなf^_^;
送電線の鉄塔は緻密に組み上げたような美しさが大好き。計算とか工業的意匠って感じ。
あとは道と雲。
社会人野球の練習場に、我らがスタジアム・等々力陸上競技場に、そのはるか向こうの空に夕陽。
あぁ陽が落ちていく。
やはり穏やかな雲と道。
川の向こう、遠ーーくに見える山並み。
手術した箇所・固定してある中に汗をかいてはいけないと言われています。細菌感染を防ぐために。わかっちゃいるけどつまらない。けどばっちり治りたいから、言いつけをきいて途中からは歩いています。
2022年もあとわずか。
まだ記事を書くつもりではありますが…皆様どうぞよいお年を。