私にとってのスポーツ -3ページ目

私にとってのスポーツ

スポーツと身体に関する行動や思いを綴ります。

週1の診察があった本日。


腫れがさらにひき、少し細まった親指を見てきました。


そしてうれしいことに、来週でピンを抜きましょうって!!


4本それぞれカギ針みたいに指から生えているような状態のピンが、シゲ子の骨をくっつけてくれるというお役目を全うするめどがたちました。ありがたや。


んでもって、


「その翌週ぐらいから運動してもいいですから」


…って言われて目を見張りました。


えーっと、当然ながら抜糸後から走り始めちゃっていたことは言い出せず…床に視線を落としながら「うれしい」とつぶやいて微笑むのが精いっぱいでした。ごめんなさい先生。


もう2つ3つと大会に出てきました。ふり返り記事を書くのが追いついていませんが、投稿できたらまたよろしくお願いします。



だいぶ遅くなりました、1/21(土)のお話。
 
毎年恒例のお楽しみ、野川のカルガモおとーさんによる干支めぐりロゲイン(世田谷シティロゲイン)でした。
 
今年は卯年というわけで、ウサちゃんをたくさん探す旅となりました!しかしシゲ子はまだ汗をかいてはいけないので5時間ほぼ全歩き。2回電車に乗って、こんな軌跡でした。

 

窓から射し込む陽の光も明るいほどお天気に恵まれ、和気藹々の主催者ご挨拶。

 

時間帯のみ指定されたフリースタート、身支度して街へ飛び出しました!

 

早々にいつもの相方様が前から向かってくるのでどうしたかと思ったらスマホを落としたとのこと。別に急ぐ旅路でもなし、一緒に引き返して探す間だけちょろっと走りました(笑)

 

その後は歩きで。薄い桃色のウサちゃん。

 

お絵描きされたウサちゃん。足元はAdidas練の履き初めでした。

 

こちらが最も自分好みでした♪赤く光る目も印象的なウサちゃん。

 

象さんと並ぶウサちゃん。躍動感ある!

 

少女に抱かれたウサちゃん。どんな姿でもさまになります。

 

タイル画のウサちゃん。烏山川緑道のタイル画は非常に個々のレベルが高くて端から端まで眺めても飽きることなく、感嘆しかありませんでした。

 

歩くというのは走るのと違って自分の進度をつかみづらくて難儀しました。結局30分ぐらい遅刻しちゃって恥ずかしいことになったので…ひっそりと福引へ。月兎(ゲット)ソースが参加賞、そして景品の数々がまだ残っていました。シゲ子が当たったのはこの手ぬぐいでした。

 

もしミッフィーだったら…抱えて帰ることになったのかな?!

 

そうそう、プチグルメポイントも満喫しました。まずは下高井戸駅近くの「ミートショップ伊藤」さん。シューマイ3種も買ってしまいました。煮玉子も、塩叉焼も。全て美味しくて、家のそばにほしいお店と言えましょう。

 

こちらのたい焼きは、祖師ヶ谷大蔵駅前の「鹿の子」さん。ひれの端っこがカリッとしていて、あんこは甘さひかえめで、速やかにお腹へおさまりました。

 

そして終了後まで。学芸大学駅前の「やぶそば」は店主がオリエンティア、そして小ビールサービスに惹かれておじゃましました。もつばっかりのもつ煮ときのこそばをいただいて大満足でした。

 

 

 

 

 

走れるようになったらばっちりプランして、どれぐらいできるかやり直してみたいですね。勝手にリバイバル、決定です(^^)

 

主催者の野川のカルガモおとーさんをはじめチームオーリンゲンの皆様、この度も楽しいイベントをありがとうございました!!

 

 

 

走れたのは、歩き込みで79kmでした。


意外といったなーという印象。獲得標高も1300mを超えてました。


ほとんどが大会とかのイベントでしたが、月が終わる頃には帰宅方面ランを再開できました。


皇居をチラッと。


風のある夜で、霞ヶ関に掲揚された国旗がはためいていました。


11日に再手術した左手親指は順調に回復しているようです。昨日じつは写真撮ったんですけどかなりグロいので載せるのはやめときます笑。ともあれ、切開した部分は抜糸後でも完全にくっついていました。次は、骨が再生したら4本のピンを抜くというわけでその部分を清潔に、濡らさない汚さないぶつけない生活を心がけます。


2月は走ります。山や森など不整地、あとはスノーシューハイキングみたいな用具をつかむものはあきらめるとして、普通にロードはいけるはず。あ、伴走の研修会があるそうなので超久しぶりに申し込みました。ご興味ある方よかったら。


JBMAのホームページ


志望動機はこんな感じです笑笑…ではでは!



昨日は再診の日。


まずレントゲンを撮られた後に先生に診ていただいたところ…骨は(今回こそ)固定できており、切開・縫合した部分や金属ピンの周囲にも化膿などはなく、順調な経過でした!


んでもって、ピンから離れたあたりは抜糸しましょうかねとなって、ピンセットとハサミでパチンパチンと始めたら、この感じなら全部いけるな〜

方針変更しますというわけで、完全に抜糸していただけました!


うれしい!!ちょっと前進した感じがイェイ(≧∇≦)


今回は目の前で処置してくださり、眺めをずっと堪能できました。いや最高ですねとか感想を述べたら笑われましたけど(笑)。あとふと気になって、今回は何針縫ったんですかとうかがったら数えてくださって、7針とのこと。ちなみに、医師は何針とか気にしないものなんだそうです。まあ必要なだけ縫うしかないんでしょうから、数字はただの結果ってことですかね。


糸が抜けた所にも感覚はちゃんとあるみたいで、抜糸後からまた痛くて鎮痛剤のお世話になっています。これから2ヶ月ぐらいかけて骨が固まったらピンを抜いて、リハビリ生活になる見込みです。


放置したらいつしか曲がったまま伸びなくなるマレットフィンガー。おかげさまでヤバい事態は避けられそう。引き続き、患部を濡らさない、汚さない、ぶつけない、がマストで引き続き回復に努めます。


残念ながら2月3月もまだ森や山は無理ですが、その後をめいっぱい楽しみに。。


今日はお仕事あがりに3kmだけジョギングしてみました。脚には何も問題ないながら筋力が落ち、着地衝撃とかに耐えられなくなっているはず。ぼちぼちでも戻していければと思う夜です。


風雪や低音が大変なことになっていますね。皆様どうぞご安全に、よい夢をみられますように。





汗をかいてはいけない、つまらない生活。


お風呂でゆっくり、ってのもできないし。


でも、できないことのほうを向いているとますます気が滅入るので、できることをやってます。ま、そう思えるのはベイマックス手から脱却できたからってのが大きいですが…あれは1度に1つかそれ以下の作業しかできなくてマジ凹みましたから。


で、脚は元気なのでとりあえず1万歩は歩くようにしています。手術翌日の12日はガーミンさんを右手につけるのを思いつかず記録なし(しかし大層痛くて元気出なかったからたぶん未達でしょう)、あとは日曜日うっかり家に篭ってしまいましたけど、他の日々にはばっちり達成ですよん(^^)v


ちょっと話は違いますが、禁酒も続いてますね!治りをよくするよりも直接的な原因は、術中の抗生物質の点滴を右手の甲から入れたのが直径5〜6cmの内出血になっているからですね。ホラ、内出血ってアルコール摂ると赤紫色に鮮やかになって定着しちゃうじゃないですか、あれは避けたいなあと。手の甲で目立ちそうだから。


…なんだかいろいろ非日常な思いをしとります、ハイ(笑)


ではでは皆様もどうぞよい夢を。